見出し画像

2/4の朝食「個性」

□ふかひれスープ
□キュウリとちくわの和え物、ミニトマト添え
□食パン
□レモン風味のパン
□コーヒー

キュウリとちくわの和え物は、たくさん作ったので、続けて食べているが、やっと終わった。白ごはん.comのレシピを元にしていたが、もはや、テキトーに作っている。改めて見てみると、かなり自己流になってきている。おかかもかけてないし。

「きゅうりとちくわの生姜おかか」
http://www.1210-etoya.com/sp/index.html

いわあゆ @iwa_ayu さんのnote、「料理が下手な人・苦手な人の3つの特徴」を読んだ。全くその通りだと思うし、料理だけでなく、物事を習得するとき、共通する話だと思う。基本に忠実に取り組むとか、できる人の真似をするとか、一見、個性も何もないような気がするが、人間の個性はそんなことでは消えない。どんなに消そうとしてもにじみ出てくるのが、個性だと思う。記事に関連して、そんなことを考えた。

例えば、家人と私で同じレシピを見て料理をしても、できあがりは結構違う。炒めものだと、家人は普段あまり料理をしないのに、火の通し具合が圧倒的に上手で、料理担当としてはちょっと悔しい。

SNSを見ると、料理家さんのレシピで、皆がそれぞれ作った料理の写真がある。写真だけ見ても、皆さん、それぞれの違いが感じられる。同じレシピを見て、それぞれ作ったものを、試食しあう集まりがあったら面白いかもしれない。他人同士の集まりだと、結構、できあがりに違いがあるんじゃないだろうか。

料理が下手な人・苦手な人の3つの特徴|いわあゆ @iwa_ayu|note(ノート)https://note.mu/iwa_ayu/n/n8aac4bad3b85

今日も元気で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?