見出し画像

ファイナンシャルプランナーになるには?私の勉強方法と経験談。

こんにちは、藏屋景子です。

ファイナンシャルプランナー(以下、FP)としてセミナーを開催することが決まって、FPについて聞かれることも増えてきた。
「興味がある、なりたい」という方のために、今回は私の勉強方法を紹介する。

ファイナンシャルプランナーとは

ファイナンシャルプランナーと一口に言うけれど、「ファイナンシャル・プランナー」は業務独占資格ではない。つまり、誰でもFP業務をすることができるのだ。

「医師」「弁護士」などの業務は資格がないと行うことができない業務。資格がないものが業務を行うと、違法となり罰せられる。これを業務独占資格という。

「ファイナンシャル・プランナー」は資格がなくてもFP業務をすることはできる。そうはいっても、FPを仕事としている人はFP技能士の資格を保有していることが一般的だ。


ファイナンシャルプランナーの資格

ファイナンシャルプランナーの資格は意外とややこしい
日本FP協会のホームページに書いてあるが、一読しただけでは分かりにくい。

日本FP協会に以下の記載がある。

日本FP協会が認定する「CFP®資格」(上級資格)および「AFP資格」と、国家検定であるFP技能士(1~3級)があります。【出典:日本FP協会】

つまり
・3級FP技能士
・2級FP技能士
・1級FP技能士
・AFP資格
・CFP資格

合計5つの資格があるのだ。FP技能士はファイナンシャルプランニング技能士の略だ。

レベルとしては、低い方から
・3級<2級≦AFP<1級≦CFP
という感じだろうか。
日本FP協会に記載されているイメージ図を紹介。

画像1


なんでこんなに資格があるの?

FP技能士検定試験は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(以降、金財)」が実施している。
この二つの団体は、それぞれが独自の検定試験を実施していた。
そしてすったもんだがあった末に、共通のFP技能士検定試験を実施することとなったのである。
むっちゃ、はしょっている(笑)。詳しくはウィキでもどうぞ。

ポイントは2つ。
・FP技能士試験(3級、2級、1級)は「日本FP協会」と「金財」で実施している。
どちらで受けても良い。FP技能士は国家資格である。

・AFP、CFPは「日本FP協会」が独自に認定した資格。
中でもCFPは世界24カ国、地域で導入されている国際資格である。

CFPはFPの頂点ともいえる資格だ。FP界のエベレストなのだ!!
自分は
・3級FP技能士
・2級FP技能士
・AFP資格
を取得している。
いつか、この最高峰のCFPを取得したい。


まずは3級FP技能士を目指そう!

誰でも受験できるのが3級FP技能士。
まずはこれを目指そう!
まだまだ勉強したい知りたいって意欲がある方は、そのあとに2級、AFPにチャレンジしてはどうだろうか。

私も順当に3級→2級→AFPの順で取得したよ。
でもまだ満足できないんだよね。人の欲望は果てしない(笑)

さて、3級を目指そうと思ったあなた。
もうそのテンションのまま、申請してしまおう!!

ファイナンシャルプランナーって、いいなあ。
いつかとりたいなーって、私も3年ほど前思っていた。
でも、「いつか」なんて来ないのだ。
取りたいと思ったら、もう申請してしまおう!
申請して受験料を払ってしまえば、その勢いで勉強するぞ(笑)。
なんでもだけど、何かをしようとするときは勢いって大事。
できない言い訳はいくらでもできる。
誰も取ることを強制しない。(会社でされた人はすまない。)


私が「よし、取ろう!」と思ったきっかけは3人目の妊娠発覚だ。
よし、今だ、生まれる前に、産休育休のうちにって自分を奮い立たせた。
おかげで、
2017年9月 FP技能士3級取得(妊娠5ヶ月)
2018年1月 出産
2018年5月 FP技能士2級取得(産後4カ月)
2018年9月 AFP取得(産後8カ月)
できたんだよ。やろうと思ったらできたんだよ。
頑張ったよ。自分でもよく頑張ったと思う。その分嬉しかった。
共働きで、子供も既に二人いて、妊娠して、やらない言い訳はいくらでもできたけど、私はやることを選んだ。


受検日や申請期限の確認だけでもいい。日付を手帳に書くだけでもいい。
日本FP協会で申請するならこちらからどうぞ。

毎年、1月・5月・9月に実施している。
直近でいうと
2020年5月24日(日)
2020年9月13日(日)
2021年1月24日(日)

今からだったら、5月はギリやね。
余裕をもって9月とかどう?


私の使った教材

いざやろうと思っても、どうすればいいのか分からなかった。
なので、潔く教材に頼った。

私が選んだのは資格のエル・エー

2級・3級パックで35,000円。
スクロールしていけば、3級だけで17,000円のコースもある。

3級2級のパックで35,000円はどこと比較しても安い
しかも合格祝賀返金制度があり、最大で30%キャッシュバックがあるようだ。ありがたい。
他社のパンフレットとも比較してみた。

資格の学校TACは3・2級速報パックで108,000円もする。
パンフレットも立派なものだったし、きっと充実しているとは思うが、いかんせん高い。

エル・エーの教材は、オンライン講座にテキストもついてくる
オプションとして
+10,000円でDVD付。+6,000円でレジュメ付きとなる。
オンライン講座は期限があるため、もしかしたら試験日ずれるかもって方はDVD付だと安心だね。
私もDVD付きにしたよ。
さすがに1月出産で1月受検はムリだったから、5月受検に延長したからね(笑)。

あ、レジュメ付きはしないでいいよ。
印刷レジュメとは、テキストの情報を補うために、エルエーが独自に作成した資料のことだ。
例えば、市販のテキストでは文章で説明してある部分が、レジュメでは図解されていたりする。市販のテキストは紙面の容量上、文章での説明が多くなりがちだ。
そこを補ってくれるのがレジュメなのだ。

しかし、印刷レジュメは+6000円も付けて購入する必要はない。
印刷レジュメはwebよりダウンロード・印刷可能であるからだ。
あえて付ける必要はない。

テキストに沿って、ダンディーな講師が指導してくれます(笑)。

教材を使うメリット

教材を使うメリットは、短時間で理解が深まることだ。
系統立てて最初から教えて欲しい人は、迷わず教材を使おう。
時間もお金だ。 効率的にいくなら教材だ。

具体的には3つのメリットがある。

・行間を読み解いてくれる
講師はプロだ。毎年、法改正に合わせた解説をしてくれる。
時代背景、移り変わり、最近の傾向など、プラスアルファの知識を与えてくれる。これはテキストだけでは学ぶことができない

法改正については、おさえておきたいポイントだ。
テキストでも最初のページに説明がある。
「主な法改正・制度変更のポイント」のページに新旧の比較が書いてあったりする。

例えば、2017-2018年版 FP速攻テキストでは、以下の記載がある。
・確定拠出年金の加入者
新→公務員や第3号被保険者が個人型に加入可能に。
旧→公務員や国民年金の第3号被保険者は加入不可。

なので、法改正についてはテキストのみで分かる。だからといって安心してはいけない。

なぜなら、テキストで分かることは、昨年との変更点のみなのだ

その変更が今回限りなのか、段階的に変更している途中なのか。
その変更に至った経緯や背景については、テキストだけでは読み取れないのだ。

その点、プロの講師は丁寧に解説してくれる。
昨年との変更点はもちろんのこと、男女雇用機会均等法などの歴史的背景まで。

行間に埋められた歴史まで、掘り起こして解説してくれるのだ。


・重要度が分かる
テキストでは大事な箇所は、太文字やカラーで書かれている。
しかし、結構量も多い。その全て覚えるのは結構大変だ。

講義では時間制限があるため、教える箇所は厳選される。
そのため大事な箇所の、優先順位をつけることができるのだ。
優先順位の高いものから覚えていけばよい。
試験では6割取れればいいのだ。効率よくいきたい。


・タメになる余談
また、時たま入る余談もいい。
学生の時を思い出してほしい。授業中のことで覚えていることは、教科書の内容よりも、脱線した話ではないかな?

教科書には書いてないような、おもしろ歴史話。
先生が初恋の人と偶然再会した恋バナ。
今でも私は覚えている。

そういった脱線した話の方が、頭に残るよね

また、脱線とは言っても、本題からはそこまでは外れない。
自分を例にあげて年金や相続の説明してくれたり、身を削って教えてくれるのだ。個人情報ダダ漏れ(笑)

印象に残っている話を1つあげる。
クーリングオフができる期間は8日間なのだが、「なぜ8日になったのか」について。

最初は「7日」にしたかったようだ。
しかし、民法の定義上で「1日は24時間」でないといけない。
なので「7日」にしたら正味「6日間+○時間」となってしまう。
こうなると、実質7日間ではなくなってしまうのだ。
そのため、1日プラスして「8日」になったそうだ。

こういう根拠を知っているのといないのでは、理解度が違うのは分かるよね。ちなみにこれはエルエーの講師からの情報だ。


勉強の仕方

まずはまとまった時間を確保すること。
家事を済ませて、子どもを寝付かせた後に毎日1時間ほどしていたかなー。
そして、それをルーチンにすること。

基本は「①理解する→②覚える→③問題を解く」
理解する段階では覚えなくていい。理解したら次に進む。じゃないと時間がかかりすぎる。参考書一冊まずは理解することだ。

一通り理解したところで、試験問題解いてみた。
・・・撃沈。分からな過ぎて、もはや解く気力もなくなった。
いかんいかん。やっぱり「②覚える」をすっとばしたらいかんかった。

いったん理解しているから、覚えるのにそこまで苦労しなかった。
これはやっぱりウェブ研修のおかげでしょう。
単元ごとに「②覚える→③問題を解く」を繰り返す。
単元ごとであれば、覚える量もそう多くなく、問題も解けるので手ごたえを感じる。お、これならできそうだという感覚を掴む。出来なさすぎるとやる気もなくなっていく。

ペース配分は、3級受験までの勉強期間を3ヶ月としたら、
①理解する 2か月
②覚える&③問題を解く 2-3週間

ってところだ。
問題集に手を付けたのが、試験2週間前くらいだったから、焦ったけどなんとかなって良かった。ちゃんと理解しているのが大きかった。理解って大事!

直前は過去問に取り組む。
過去問そのまんま出たりもするからね。


まとめ

私が資格をとった時のことをまとめてみた。
意外と詳しいのは、匿名ブログに記録として残しておいたから。
やっぱ記憶はあいまいになっちゃうからね。
ちゃんと記録しといて良かった。

誰かのためになればいいなー。

一緒にFPしようよー。
あ、申請はここからね(笑)。







ありがとうございます! モチベーションが上がります! 頑張ります^_^