Keimei

個人開発者💻 | 元バックエンドエンジニア | 今はフロントにどハマり中 React/…

Keimei

個人開発者💻 | 元バックエンドエンジニア | 今はフロントにどハマり中 React/React Native/Electron | 開発経験から得た知識や、新しい技術情報を共有しています。noteではライフハック的な知見をまとめています。

最近の記事

「英語ができる方がエンジニアとして幅は広がるけれど、勉強は必要になったらで良いと思う」という個人的感想

「プログラミングをやるなら英語を学んでおいた方が良い」という声はよく聞こえますよね。 僕も概ね賛成派ですが、正直、英語の勉強が必要な場面というのは、ケースバイケースだと思っています。 では、どのような場面であれば英語を勉強しておいたほうがいいのでしょうか?このあたりについて個人的感想をまとめようと思います。 なぜプログラミングに英語が必要?そもそも、なぜプログラミングに英語が必要と言われるのでしょうか。日本でエンジニア、プログラマーとして生きているのであれば、特に英語に

    • 「遅延評価勉強法」と「好奇心勉強法」を組み合わせると、個人的にすごく捗る

      今回は僕が個人的にものすごく重宝している勉強法を2つご紹介します。 1つ目は遅延評価勉強法、2つ目が好奇心勉強法というものです。 体感にはなりますが、僕はこの2つを実践することで自分の知識量や技術レベルを大幅に向上させられたという実感があります。 万人受けはしないと思いますが、勉強法の一つのテクニックとして実践してみるといいかもしれません。 遅延評価勉強法って?僕は けんすうさん のブログではじめてこの言葉を見つけたのですが、簡単に言えば「必要なことを必要になったらや

      • はじめまして、個人開発を始めた Keimei です

        はじめまして!元バックエンドエンジニアで、ここ最近はフロントエンドの技術を使って個人開発をしているKeimeiと申します。 僕のnote記事では、個人開発をしている際に得た知見や、エンジニアとして活動しているときに有益だなと感じたライフハックについて共有していく予定です。 技術関連については Zenn にまとめていく予定です。良ければぜひこちらもフォローよろしくお願いいたします。 そんな僕の初投稿となるこの記事ですが、まずは自分晒しからしていこうと思います。 Keim

      「英語ができる方がエンジニアとして幅は広がるけれど、勉強は必要になったらで良いと思う」という個人的感想

      • 「遅延評価勉強法」と「好奇心勉強法」を組み合わせると、個人的にすごく捗る

      • はじめまして、個人開発を始めた Keimei です