見出し画像

食卓に、さわやかな”新緑”を!

雨上がりは、山々の緑が鮮やかで近くに見えて、気持ちいい!
つい、緑色の野菜をたくさん買ってしまいます。

茹でると、ほら新緑の色ですね。


<そら豆の塩茹で・ゴーヤの茹でたもの>

茹でたてのそら豆は、ホクホクしたやさしい食感で気持ちが和みます。
茹でたてのゴーヤは、少し苦くてシャキッとした食感で気持ちが引き締まります。

そら豆の旬は短いので、今のうちに!茹で方はこちらの記事に書きました。

茹でたそら豆の薄皮をとって和え物にしました。

<そら豆と芝えびの和え物>

芝えびの冷凍むき身があったので、解凍して茹で、そら豆と一緒に盛りました。
吸い物より少し濃い目に味付けした”だし汁”に、アクセントに白胡椒を少し加え、
ゼラチンで固め、クラッシュして和え衣にしました。

ゴーヤはこれからが旬、少し早かったのですが、濃い緑色に魅かれました。

<ゴーヤのかつお節和え>

ゴーヤは、縦半分に切って、種とワタをスプーンで取り除き、2~3mm幅に薄切りにします。
ボウルに入れ、塩と砂糖を加えて10分程おき、そのまま茹でます。
20秒位茹で、水にとり、水けを絞り、かつお節・醤油・マヨネーズで和えました。

ゴーヤの扱い方、詳しくは、冨田ただすけさんの「白ごはん.com」を参考にしてください。

長野県の高原レタスも、お店に並び始めました。
さっと茹でたレタスの緑も食欲をそそります。

<レタスとホタテ貝柱のサラダ>

ホタテ貝柱の柔らかい食感に合わせました。
レタスはさっと茹で冷水にとって、シャキッとした歯ざわりを残し、食べやすく仕上げました。
ホタテ貝柱は、表面を軽く焼き、半分に切っています。
ドレッシングはオリーブ油・酢とレモン汁・塩麴・黒こしょうです。

(緑色の野菜、まだ続きます)








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?