見出し画像

<冬>に備えて食養生”柿”と”さつま芋”

今年も”柿”や”さつま芋”を沢山いただきました。
”柿”は呼吸器を潤し、ビタミンCを多く含むので、のどが乾燥してせきが出やすい今の時期、風邪予防におすすめです。食べすぎるとお腹が冷えるので、食べすぎには注意しましょう。
今まで、柿なます、コンポートなどは作ったのですが、おいしそうなサラダのメニューを見つけ作りました。

<柿とクリームチーズのサラダ>

家にある材料で作り、彩りも良くおいしかったです!

こちらの「ケの日の台所」さんの記事に魅かれて、作りました。

”さつま芋”は、寒暖差が大きく疲れやすい秋のエネルギー補給に、とても適しています。ビタミンCも含み、皮膚や血管の健康のためにも摂りたい食べ物です。
炊飯器で、大学芋を作る方法を見つけて、「いいなぁ」と思い、作りたかったのですが、あいにく炊飯器が壊れてからは、ずっと土鍋でご飯を炊いていて、諦めかけました。少し考えて、オーブントースターを利用して作りました。

<焼き大学芋>

オーブントースターで、アルミホイルをかぶせたり取ったりしながら30分程かけて焼き、
レシピ通りの調味料をフライパンで温め、焼いた芋を加えて、少し煮ながら絡めました。
炊飯器の方が、ほっこりと出来上がると思います、でも甘味とバターの香りが丁度良く、
翌日もおいしく食べることができました。

*何かスパイスを加えれば、洋風の料理の付け合わせにも、
柚子皮など和の素材を加えれば和風の付け合わせにもなると思いました。

こちらの「脱サラ料理家 ふらお」さんの記事です。「揚げない大学芋」がどうしても作りたいと思いました。彼の、料理や物に対する工夫には、いつも楽しく感心してしまいます。

note の記事で、より料理が楽しく好きになっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?