見出し画像

勉強しているのに成績が上がらない人の5つの「していない」こと

「勉強しているのに成績が上がらない」という相談をよく受ける。

事象には必ず理由が存在するわけで、勉強しているのに成績が上がらないという事象には、必ず何かしらの原因がある。

そこで、今回のnoteでは、よくある5つの理由について書いてみることにしよう。

理由1:勉強していないから

まずほとんどの理由はコレ。単純に勉強していないからである。

「勉強したのに」という生徒に限って、実は勉強していない。勉強したと言っても、実はちょろっと教科書を読んだだけとか、ノートを眺めただけとか、参考書に線を引いただけとか、そんな程度の勉強しかしていないことが多い。

これは、本当は自分でも勉強していないって分かっているけれど本当のことを言うとバツが悪いから「勉強したのに上がらない」って言ってしまっているパターンか、それか自分が望む結果と現状の勉強の強度の乖離が激しいパターンかのどちらかで起こる。

子どもがお母さんに「勉強したのに点数が取れない」と言うのはだいたい前者だから親は間に受けない方がいい。

後者の場合、自分が望む結果を得るためにはどれくらいの強度の勉強が必要なのか、客観的に考えることがまずは必要だ。

理由2:インプットに理解が伴っていないから

成績が上がる勉強の第一条件として、教科書に書いてある知識や解法を自分の頭にきちんと蓄積する必要がある。つまり、知識のインプット作業だ。

勉強は、まず確実にインプットするところから始める。確実なインプットは必ず理解を伴う必要がある。言葉の意味もわからず、なぜそうなるのかもわからず、「とにかく暗記しとけばどうにかなる」というインプット法では、必ず成績が伸び悩む時期が来てしまう。

理由3:アウトプットが足りないから

勉強しているのに成績が上がらない人の一番多い理由はコレ。インプットがだけで満足してしまって、アウトプットが絶対的に足りない。

勉強でのアウトプットとは、実践形式で問題を解くということだ。頭にインプットした知識や解法は、アウトプットすることによってより明確で強固なものになる。車の運転方法の本をいくら読んだところで、実際に車に乗って運転の練習をしなければ車の運転は絶対にできないのと同じように、アウトプットなしで成績は上がらない。

インプットとアウトプットのバランスは、4:6程度がちょうどいい。インプットよりもアウトプットの時間や量を多く確保することが大切。ちゃんと勉強しているのに成績が上がらないという人は、このバランスを見直してみよう。

理由4:基礎が定着していないから

インプットもアウトプットもきちんとやっているのにもかかわらず、結果が出ない生徒がいる。そういうケースの多くが、基礎が欠落してしまっているから。受験生によく見られる状態だ。

上の記事でも書いたが、本人はまさか自分が基礎が定着していない状態とは思っていない。基礎問題集もちゃんと取り組んだんだし。

しかし、基礎ができるとは基礎が自由自在に使えるレベルを指す。基礎的な問題集を解いたら自動的に基礎ができるようにはなっていない。

量も十分にやっているにもかかわらず結果が出ない人は、思い切って基礎の基礎にまで戻ってみよう。急がば回れ。意外と突破口を掴むことができる。

理由5:機が熟していないから

勉強を始めても、すぐに成績がグンと伸びることは少ない。植物でも、種を蒔いてもすぐに花を咲くわけではない。種から芽を出し、葉を茂らせて、蕾をつけて、ようやくきれいな花が咲くのと同じように、勉強にも花が咲くまでのある程度の期間は必要だ。

大事なのは、すぐに成果が出ないからと言って勉強をやめてしまわないこと。目に見える成果が出ていなくても、正しい方法で勉強してきたことは、必ず自分の中に蓄えられていて、やがてきれいな花を咲かせるための原動力となっているはずだ。

弊塾でも、毎回一生懸命勉強しているのになかなか結果が出なかったのに、ある時を境にいきなり成績が急上昇する生徒が毎年何人もいる。

いきなり頭が良くなったのではない。今までやってきたことの機がようやく熟したのである。

まとめ

勉強しているのに成績が上がらないということは、理由5を除けば正しい勉強をしていないということだ。自分に何が足りないのか、まずは客観的に分析してみよう。

正しい勉強をしていると胸を張って言えるのであれば、焦らなくてもいい。辛抱強くじっと待とう。必ず機が熟す時がくる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?