りんごくん@慧真館

神奈川県小田原市の上位校受験専門進学塾「慧真館」のnoteです。 毎年の中3生の平均偏…

りんごくん@慧真館

神奈川県小田原市の上位校受験専門進学塾「慧真館」のnoteです。 毎年の中3生の平均偏差値は約65。塾生の約8割が公立トップ校に進学しています。りんごは山に登ったり塾で教えたりしています。noteでは受験に関するアレコレを発信します。 https://keishinkan.jp

ストア

  • 商品の画像

    有料学習カウンセリングチケット(50分)

    慧真館の塾生以外の方のための学習カウンセリングです。 学習や進路などのお悩みに対して、個別でカウンセリングいたします。 保護者面談、三者面談、お子様との二者面談等、面談形式は問いません。 日時等の詳細は、ご購入いただいた方にこちらからご連絡させて頂きます。
    5,500円
    慧真書店
  • 商品の画像

    50分スポットオンライン個別指導チケット

    ・1回きりの「50分スポット個別指導」です。 ・普段の自宅学習で分からなくなった時や、定期テスト前の勉強で分からなかった時、入試に向けて特訓したい単元がある時など、教えて欲しい時に必要な分だけ「スポット利用」することができます。 ・指導は全て塾長が直接教えるZoomを用いたマンツーマン個別指導です。 ・日時や指導内容等の詳細は、ご購入いただいた方にこちらからご連絡させて頂きます。
    5,500円
    慧真書店
  • 商品の画像

    新・文法特訓(2021〜新課程対応版)

    ★6月〜10月に慧真館の中3英語の毎回の授業で実際に使用した文法特訓の全集です。 ★神奈川県入試の問3〜問5の文法分野対策として取り組んでいます。 ★1回分は適語補充選択問題4問、整序問題4問、条件英作文4問で構成されています。慧真館では毎回制限時間6分で解いています。 ★6月は6回分、7月は5回分、夏期講習は15回分、9月は4回分、10月は7回分の計37回分にプラスして、月毎の復習として毎月のまとめテストが各月分あります。 ★制限時間(6分)を守りながら満点を目指して取り組んでください。そうすることにより、スピードと正確さが身に付きます。 ★右側が答えになっています。取り組む時は右側を隠して取り組んでください。 ★毎日文法問題に取り組みたい受験生、文法を強化したい受験生、とにかくたくさん問題を解きたい受験生に最適です。
    1,430円
    慧真書店
  • 商品の画像

    有料学習カウンセリングチケット(50分)

    慧真館の塾生以外の方のための学習カウンセリングです。 学習や進路などのお悩みに対して、個別でカウンセリングいたします。 保護者面談、三者面談、お子様との二者面談等、面談形式は問いません。 日時等の詳細は、ご購入いただいた方にこちらからご連絡させて頂きます。
    5,500円
    慧真書店
  • 商品の画像

    50分スポットオンライン個別指導チケット

    ・1回きりの「50分スポット個別指導」です。 ・普段の自宅学習で分からなくなった時や、定期テスト前の勉強で分からなかった時、入試に向けて特訓したい単元がある時など、教えて欲しい時に必要な分だけ「スポット利用」することができます。 ・指導は全て塾長が直接教えるZoomを用いたマンツーマン個別指導です。 ・日時や指導内容等の詳細は、ご購入いただいた方にこちらからご連絡させて頂きます。
    5,500円
    慧真書店
  • 商品の画像

    新・文法特訓(2021〜新課程対応版)

    ★6月〜10月に慧真館の中3英語の毎回の授業で実際に使用した文法特訓の全集です。 ★神奈川県入試の問3〜問5の文法分野対策として取り組んでいます。 ★1回分は適語補充選択問題4問、整序問題4問、条件英作文4問で構成されています。慧真館では毎回制限時間6分で解いています。 ★6月は6回分、7月は5回分、夏期講習は15回分、9月は4回分、10月は7回分の計37回分にプラスして、月毎の復習として毎月のまとめテストが各月分あります。 ★制限時間(6分)を守りながら満点を目指して取り組んでください。そうすることにより、スピードと正確さが身に付きます。 ★右側が答えになっています。取り組む時は右側を隠して取り組んでください。 ★毎日文法問題に取り組みたい受験生、文法を強化したい受験生、とにかくたくさん問題を解きたい受験生に最適です。
    1,430円
    慧真書店
  • もっとみる

最近の記事

2年生。君はこの春、どう過ごすつもりか。

1年後に受験を控えた中2生。そんな中2生の多くが、「中3生になってから頑張ろう」「受験生になったら復習しよう」という考えを持っているようですが、これだけは言っておきます。 受験生になった途端、今できないことがいきなり自動的にできるようになるはずもないし、いきなり時間があり余るようになるわけでもありません。 今できないことは受験生になってもできないままだし、科目によっては放置した分さらに傷が深くなり、今よりできなくなる可能性だってあります。 年度末にあたる2月〜3月。定期

    • 面接がなくなるだけじゃない。新神奈川公立入試のヤバい問題点を解説する。

      つい昨日、県教委から「神奈川県公立高校入学者選抜制度改善方針」についての発表があった。 SNSで騒がれているように、目玉となる変更点は、平成25年度に現行入試制度になってからずっと続いていてきた悪名高き「面接試験」の一律廃止だ。 面接試験については、受検生全員の面接の得点が全く同じ得点とし、実質面接試験が形骸化してしまっている高校が少なくなく、特にこのコロナ禍において面接試験を実施する意義を疑問視する声が多かった。かくいう私もそのうちの1人だ。 現中2生が受検する令和6

      • 勉強には理解と定着の2段階があることを、君は理解しているだろうか。

        よく言われることではあるが、勉強には「理解」と「定着」の2つの段階がある。 まずはじめに理解する段階があり、その後に理解した内容を定着させる段階がある。 この2つの手順をきちんと踏んで勉強すれば成績は上がる。「勉強しているのにできない」「問題集一冊やったのに全く入試問題が解けない」という状態は、この2つのフェーズの手順をきちんと踏んでいない。 理解なしでは定着しない理解していないものは、いくら繰り返し演習しても定着はできない。定期テストくらいの短期記憶では理解なしでもど

        • 受験勉強に計画性と一貫性を。手帳活用のススメ。

          計画的に受験勉強を進めるための強力なツールとして、手帳は使える。 弊塾でも、公立高校入試まで残り100日を切ったあたりから、毎年受験生に「合格手帖」という手帳を配布している。 弊塾の合格手帖でなくても、毎日の記録が書ける24時間バーティカルがある市販の手帳でも十分使える(ただ、受験勉強は年を跨いでしまうため、どうしても手帳が2冊必要になってしまう。それが難点なので、弊塾では受験生にアジャストしたオリジナルの手帳を作成している)。 市販のものではコクヨの自分手帳Bizが結

        2年生。君はこの春、どう過ごすつもりか。

          受験生に伝えておきたい「インプットとアウトプット」のこと

          インプットとアウトプットのバランスを考えることは、受験勉強において非常に重要となる。 インプットばかりだと演習が足りなくなり点数は伸びないし、アウトプットばかりに偏り過ぎると基礎があやふやになってしまう。 インプットとアウトプットのバランスは、勉強の成果を左右する鍵とも言える。だからこそ、これから書く内容をチェックしてみて欲しい。 アウトプット中心の勉強の方が効果的 インプットとアウトプットのどちらを重視するのかという問いには、すでに結論が出ている。 アウトプットを中

          受験生に伝えておきたい「インプットとアウトプット」のこと

          勉強しているのに成績が上がらない人の5つの「していない」こと

          「勉強しているのに成績が上がらない」という相談をよく受ける。 事象には必ず理由が存在するわけで、勉強しているのに成績が上がらないという事象には、必ず何かしらの原因がある。 そこで、今回のnoteでは、よくある5つの理由について書いてみることにしよう。 理由1:勉強していないからまずほとんどの理由はコレ。単純に勉強していないからである。 「勉強したのに」という生徒に限って、実は勉強していない。勉強したと言っても、実はちょろっと教科書を読んだだけとか、ノートを眺めただけと

          勉強しているのに成績が上がらない人の5つの「していない」こと

          バランスよく勉強するべきか、集中して勉強するべきか

          通常、高校受験は英数国理社の5科目ある。神奈川県の公立上位高校を志望している人の場合、5科目に加えて特色検査の勉強もしないといけない。そのため、5科目(6科目)をどのような配分で勉強すればよいのか、受験生にとっては悩みどころだ。 今回は、受験勉強の「バランスと集中」について書いてみようと思う。 課題の種類によって異なる時間の使い方 より成果が出やすいのは、1日1科目のような集中型の勉強である。特に苦手科目や強化したい単元の場合、ある特定の期間集中して勉強することで、理解が

          バランスよく勉強するべきか、集中して勉強するべきか

          多くの受験生は、「基礎が大事」の本当の意味を実は分かってはいない

          「勉強には基礎が大切だ」という言葉を、まったく聞いたことない受験生なんていない。それくらい基礎が大切だということは全受験生に浸透している事柄だ。 にも関わらず、多くの受験生が基礎を軽視してしまうのはなぜか。 原因の一つに考えられるのは、指導者と受験生とで「基礎が身についている状態」の捉え方に齟齬が生じてしまっているということだ。 今回は指導者側が考える基礎の身につけ方について書いていこうと思う。 基礎できる≠基礎が身についているまず、「基礎ができる」と、「基礎が身に付

          多くの受験生は、「基礎が大事」の本当の意味を実は分かってはいない

          案外知られていない偏差値についての大事な話

          10月に行った入試模試の結果が判明した。塾生の平均偏差値は65.8。1ヶ月前の9月の入試模試の平均偏差値は65.7だったのでデータ上はほぼ横ばい。 ただこれはあくまでも平均の話で、個人レベルで見ると1ヶ月でかなり偏差値は動いている。 例えば、9月の段階で英語の偏差値が52だった生徒が、10月模試では69にまで上昇していたり、9月模試で理科の偏差値が70だった生徒が、10月模試では54にまで下がっていたり。 このように偏差値がたった1ヶ月で激動しているわけだが、この生徒た

          案外知られていない偏差値についての大事な話

          「勉強時間が長い=正義」という罠

          受験生なんだから平日は◯時間以上勉強しなさい。土日は◯時間以上が当たり前だー。 いつの時代にも、受験生の周りにはこう言う人が必ず1人はいる。だからだろうか、いつの間にか長時間勉強することが当たり前、長時間勉強した方が成績が上がる、長時間勉強することが正義と言わんばかりに、勉強は「時間」を軸に語られることが多くなった。 しかし、受験生が当たり前のように信じている「勉強時間が長い=正義」信仰が、特に上位層にとっては逆に伸び悩む原因になってしまうことはあまり知られていない。

          「勉強時間が長い=正義」という罠

          夏を制する者ではない。時間を制する者が、受験を制するという話。

          「夏を制する者は、受験を制する」 昔から受験業界で言われている言葉だ。誰もが一度は耳にしたことがあるだろう。でも果たしてこれは本当だろうか。塾業界の年間売上高に直結する夏期講習の集客のために都合よく使われているだけではないだろうか。 ハッキリと言おう。受験生にとって最も大事なのは夏じゃない。時間だ。 受験は時間との戦いである。特に、中学内容をすべて履修し終えてからようやく受験勉強モードに入る高校受験は、中学受験や大学受験よりも短期決戦になるため、限られた時間をどう使うか

          夏を制する者ではない。時間を制する者が、受験を制するという話。

          入試までの100日間の受験勉強計画の立て方。

          今日(11月7日)で、神奈川の公立入試日までちょうどあと100日となった。 とは言っても、今の時期、県内のほとんどの中3生は受験勉強どころか定期テスト準備に追われていることだろうと思う。うちの塾生だって同じ。来週から始まる実質最後の定期テストの準備のための勉強に忙しく、今日から教室の片隅にこっそりと掲示を始めた「入試まであと100日」カレンダーに誰も気が付いている様子もない。 ただ、今はそれでいい。実質最後の定期テストで内申を1ポイントでも多くとることの方が重要だ。県立の

          入試までの100日間の受験勉強計画の立て方。