見出し画像

月イチのイベント参加は業務に支障があるのか?〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#53

世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。
というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを書いてみようかと思い不定期だとは思いますがシリーズ的に書いていこうと思います。

今回のテーマは以前「情シスはなぜ勉強しないのか」で紹介した情シスのお勉強事情について、もうちょっと掘り下げてみます。

やっぱり勉強をしない情シスの人々

世の情シス、特に大企業の情シスの方々の多くは、周囲の期待値は「ITのプロ」なのに「ITが大好きな変態さん」以外ぜんぜん勉強しません。

この辺は以前「情シスはなぜ勉強しないのか〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#35」で話をしています。

SIerなどITを生業としている企業のように「毎年XX時間以上の教育を受けているエンジニア1000人」とか「〇〇有資格者157名」みたいに、社員を勉強させることで自社の営業のためになるわけでないし、教育受けてないやつは現場へのアサインされないなんてことはないのです。

仕事が忙しくて・・・という言い訳

というわけで、会社や上司からの強制力がないので、自らIT大好き、勉強大好きのタイプ以外はなかなか勉強しません。

働きかけても「仕事が忙しいから」という答えが返ってくるばかりです。

実際のところまったく時間に隙間がないというわけでも無いのに、仕事の忙しさをいいわけに上司から強制しない限り、ほとんど誰も勉強しないというのが現実でしょう。

実際にIT大好き・勉強大好き君はどんなに仕事が忙しくても、毎日残業していても、ちゃんと勉強したり資格を獲ったりしているのに、仕事を言い訳にしてどこにも行かないのです。しかも上司までもが「忙しいから仕方がないよね〜」みたいなあま~い態度です。

しかし、充分なIT知識がないということは失敗の原因でもありますし、ボッタクリにかかるSIerやコンサルに高い勉強代を支払うことになるのです。勉強しなくていいということにはなりません。

月イチでイベントに行っても5%

日経さんとか、大手ベンダーさんが開催する展示会イベントやセミナーは大抵、平日の昼に行われます。こういったイベント・・・例えばAWS SummitとかMicrosoft Build、GoogleNext、Salesforce World Tour Tokyoなどのベンダーイベント、出版社などが主催のDeveloper Summit、Japan IT week、interropなどなどに参加するには少なくとも半日から1日間くらい職務(本当は勉強することも仕事ですが)を離れることになります。

そこに毎月1回出かけたら相当な勉強量になりますが(展示会に行っただけで勉強した気になるなという話はナシでお願いします)、これを実行したら実業務にどれだけマイナス影響があるか考えてみます。

計算がめんどうなので1月20日の勤務と考えて、そのうち1日を勉強に費やしたとしたら、マイナス影響は以下のようになります。

1日/20日×100=0.05 (5%)

つまり影響は5%ということになります。逆に言うと95%はそのまま働けるのです。5%といえば1日のなかでたったの20分ちょっとです。トイレに行ったりタバコを吸ったり、コーヒー飲んだり雑談したりするよりも少ない時間で、正直たいした影響があるとは思えない数値です。

全員が毎月行っても遅延は12日

ちょっと角度を変えてみます。

たとえば1年間予定の開発プロジェクトで、メンバー全員が毎月1回イベントに参加したとして、影響はどうなるか?

1日×12ヶ月=12日

1年がかりの開発プロジェクトが1年経っても12日しか遅延しないのです。はっきり言って1〜2週間であれば「偉い人の日程が取れずにリリース判定の日が決まらない」とか「月末月初にリリースしたくないからズラす」くらいで簡単にズレてしまう日数なのです。

もし行くのが2ヶ月に1回にするとか、1回日にするとかしたらたったの6日なのです。この差に気がつく偉い人は皆無と言ってもいいでしょう。

四の五の言わずに外に出よう

忙しさに追われて目線が近くなり、視野が狭くなったら1日開けることは大きなロスなのかもしれません。しかし1ヶ月、1年の単位で考えたら影響はほぼ「誤差の範囲」でしかありません。

長期的な視野を持てば確実に勉強したほうが正しい判断が出来ますし、外に視野が広がると創造性も広がります。またイベントへの参加はリフレッシュ効果がありモチベーションの向上にも繋がります。その効果は5%どころではないと思います。

すこしでもやる気があるなら、1ヶ月に1回とは言いません、2ヶ月に1回は外で学びましょう!!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?