見出し画像

法然上人のこと

法然上人は、浄土宗を開いた人です。何年か前、寺報「慶運寺の四季」に、法然上人の紹介記事を連載しました。ここに、まとめておきたいと思います。

誕生

法然上人は、長承2年(1133)4月7日に、美作国(現在の岡山県)に生まれました。父は漆間時国(うるまのときくに)、母は秦氏(はたうじ)といい、その地方を治める押領使という豪族でした。現在、この地には「誕生寺」というお寺があります。法然上人二十五霊場第1番の特別寺院です。

子どもに恵まれなかった両親は、本山寺の十一面観音菩薩に祈願するため、毎日6キロの道のりを通いました。やがて、子どもが授かると、仏様から授かった子だと喜び、勢至丸(せいしまる)と名付けました。

勢至丸が9歳の時、源内武者定明(げんないむしゃさだあきら)が夜討ちをかけてくるという事件がありました。勢至丸も父を助けて勇敢に戦いましたが、父の時国は深手を負ってしまいました。いよいよ臨終のとき、父の枕元で、勢至丸は、「きっと仇を討ちます」と誓うのですが、時国は、「あだ討ちをしてはいけない。出家して、仏の道を求めなさい」と言い残して亡くなってしまいました。

母と二人きりになってしまった勢至丸は、父の遺言に従って、近くにある菩提寺という寺に入ります。この寺は、母秦氏の弟、観覚(かんがく)が住職を務めていました。観覚は、修行を始めた勢至丸がたいへん優秀であることに気づき、比叡山で修行させたいと考えるようになりました。

これまでは、自由に会うことのできた母とも、比叡山に登れば、二度と会えないかもしれないと思うと、とても寂しい気持ちになったのですが、観覚の強い勧めで、13歳の時いよいよ比叡山に向かうことになったのです。

比叡山

13歳になった勢至丸は、菩提寺の観覚の元を離れ、比叡山で修行することになりました。ここで勢至丸は、浄土宗を開宗する43歳までの30年間、三人の師匠の元で修行にはげむことになるのです。

まだ幼かった勢至丸は、最初、西塔北谷の持宝房源光(じほうぼうげんこう)に預けられました。その後、東塔西谷の皇円阿闍梨(こうえんあじゃり)、そして、黒谷別所にいた慈眼房叡空(じげんぼうえいくう)の元へと移りました。その間に、剃髪・受戒を果たし、法然房源空(ほうねんぼうげんくう)という名も授けられました。

法然上人は、秀才がひしめく比叡山でも「智慧第一の法然房」といわれるほど、将来を嘱望されていました。しかし、当時の比叡山は俗化し、僧たちも栄達を求めて権力争いを繰り返していました。比叡山の現実には耐え難いものがあったのです。

黒谷別所に移った法然上人は、権力闘争に巻き込まれず、学問に打ち込むことが出来るようになりました。経蔵にこもり「一切経」という経典の大全集数千巻を紐解いて何度も読み返しました。それでも、誰もが救われる道を見つけることはできませんでした。

24歳の時には、一度比叡山を下り、求道祈願のために嵯峨清涼寺に参詣し、また高名な学者たちを訪ね歩いて教えを請いましたが、救いの道を見出すことはできません。もう一度比叡山に戻って一切経を読み直すうち、ついに43歳の時、唐の善導大師(ぜんどうだいし)が書かれた「観経疏(かんぎょうのしょ)」に、念仏によって救われる道を見出すのでした。

立教・開宗

法然上人は、承安5年(1175)43歳の時に、唐の善導大師が著した「観経疏」という書物に出会いました。その中の、「一心に専ら弥陀の名号を念じ、行住坐臥に、時節の久近を問わず、念々に捨てざる者これを正定の業(しょうじょうのごう)と名づく。彼の仏の願に順ずるが故に」という一文を読み、念仏こそが救いの道であることを悟ったのです。そして、この教えを浄土宗と名付けました。

すぐに比叡山を下り、京都東山吉水の地に移ると、ひたすら「南無阿弥陀仏」と念仏を称えれば、極楽往生ができると説きはじめたのです。それからというもの、法然上人は、他の一切の修行をやめて、ひたすらお念仏を勤められました。

阿弥陀様は、「自分の名前を呼ぶものは、誰でも必ず極楽に迎えられるようにできなければ悟りを開かない」という願をたて、修業の後、悟りを開かれました。つまり、阿弥陀様の名前を呼べば、誰でも極楽に往生できるのです。

そして、このことを法然上人に書物の中で伝えたのが、唐の善導大師です。ですから、浄土宗のお仏壇には、中央に阿弥陀様、右に善導大師、左に法然上人が祀られています。

大原問答

浄土宗の教えに疑問を抱いた天台宗の高僧顕真法印(けんしんほういん)は、文治2年(1186)、自坊である勝林院に法然上人を招いて、問答の会を開きました。勝林院が、京都の大原にあったことから、「大原問答」といわれています。

顕真法印はこの問答に、当時の名僧学匠三百余人を招きました。

当時盛んであった様々な宗派との問答は一昼夜におよびましたが、一つ一つの質問に法然上人は、こと細かく理路整然と答えられました。

法然上人が念仏によって極楽へ往生できることをはっきりと示したその時、本尊の阿弥陀仏がまばゆい光を放って、その主張が正しいことを証明されたのでした。どんな人でも極楽浄土へ生まれ変われると知った聴衆たちは大変喜び、三日三晩、断えることなく念仏を称え続けたと伝えられています。

43歳で浄土宗を開いてから約十年。最初は、他宗から認められることの無かった浄土宗が、世に一宗として認められた瞬間です。

建永の法難

法然上人は75歳の時、四国へ流罪となります。建永2年(1207)のことでしたので、これを建永の法難(けんえいのほうなん)と申します。

そのきっかけを作ったのが、住蓮(じゅうれん)と安楽(あんらく)という、法然上人の若い二人の弟子たちでした。

彼らは、京都東山の鹿ケ谷に庵を結び、別時念仏の修行に励んでおりました。二人は大変よい声の持ち主でしたので、一日に六回決まった時間に独特の節回しで念仏を称える六時礼賛(ろくじらいさん)は評判を呼び、多くの信者が集まりました。

その中に、宮中に仕える二人の女官がいました。名前は松虫・鈴虫といい、容姿端麗で学問にもすぐれていたので、後鳥羽上皇のあつい寵愛を受けていました。

しかし、後鳥羽上皇が熊野詣に出かけている間に、二人は御所を抜け出し、住蓮・安楽の下で出家してしまったのです。都に戻ってそれを知った後鳥羽上皇は激怒し、住蓮と安楽は死罪となってしまいました。

それでも、後鳥羽上皇の怒りは収まらず、二人の師である法然上人も僧籍を剥奪され、四国へと流されることになったのです。

一枚起請文

法然上人が、四国へ流罪となったことを多くの弟子が嘆き、悲しみます。しかし、法然上人は、「恨んではならぬ。私はもう高齢だ。都にいたとて、別れの時は近いであろう。たとえ離れていても、浄土で再会できることは疑いないのだ。それに私は都以外の人たちにも念仏の教えを説きたいと思っていた。それがかなえられるのだ。この流罪は、朝廷からの恩恵ともいうべきものである」と、弟子たちを諭します。

この時、法然上人は75歳でした。京都の町から輿に乗せられ、京都の南・鳥羽まで行くと、そこから舟で淀川を下り、瀬戸内海を西へ向かいます。

途中、播磨の高砂では、漁師たちが「生き物を殺すと地獄行きだというが、私たちは極楽往生はできないのですか」と尋ねます。法然上人が、「南無阿弥陀仏と称えれば、必ず極楽に往生できる」と答えると、それを聞いた漁師は、日夜念仏を称え、極楽往生することができたそうです。

旅の途中、多くの人たちが、法然上人の教えを直接聞くことができました。配流先の四国でも、多くの人々が教えを聞くために集まりました。その年の12月には、法然上人に恩赦が下ります。

しかし、すぐに都へ入ることは許されず、帰京が許されたのは建暦元年(1211年)の11月17日。法然上人79歳の時でした。大谷の禅房(現在の知恩院勢至堂のあたり)で暮らすことになったのですが、肉体は衰え、明けて建暦2年(1212年)正月2日、とうとう病の床につきました。

正月23日、18年にわたって法然上人の世話をしてきた弟子の勢観房源智(せいかんぼうげんち)が、「法然さま、何か形見をいただきとうございます。一筆したためていただけませんか」とお願いすると、法然上人は、一枚の紙に浄土宗の要諦を書きししたため、さらに内容に間違いが無いことを示すために両手の手形を押しました。これが一枚起請文(いちまいきしょうもん)です。

2日後の正月25日、法然上人はたくさんの弟子に囲まれて息を引き取ります。亡くなる直前までお念仏を称え、声がしなくなった後も、なお口と舌が動き続けていたと伝えられています。

月かげの いたらぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞすむ
法然上人作の和歌です

「気に入ったらサポート」→金額を決めて「サポートする」ボタンをクリックしていただくと、慶運寺の賽銭箱にお金が入ります。