見出し画像

紙選び - なければ作ろう

前回、「タントP60を2枚重ねて使用することで色の主張を強めると、少しは発色が良く見えるかもしれません。」と書きました。

そして、もうひとつの方法とは。それは、自分で色紙をつくることです。

彫紙アートのルールに、作品に彩色禁止がありますね。ならば色紙を作ってしまえばいい。

たとえば、八丈オクラの花弁の場合、用意する紙は3枚です。
作り方は以下のとおりです。アイテムは画材店で購入しましょう。

<用意するもの>

1.水張り用の板3枚(大きさに注意してください。)
   3枚作るので、板も3枚です。

2.水張り用紙テープ1個

3.アクリルまたはアクリルガッシュ(水溶性絵具)
   ※出したい色を作れるだけの絵具をバラ売りで買う

4.刷毛
   5㎝幅くらいが良いでしょう。

A4の作品を作るなら、B4の紙が必要です。

紙は白ではなく、タントP60、透けるような美しいクリーム色の紙です。
なければ黄色系統であれば良いでしょう。

なぜかというとそれは、もし塗りムラがあってもごまかせることと、彫った断面が黄色の同系色で違和感がなくなることです。

まず最初にキッチンのシンクや浴槽に水を張って、P60のB4大の紙を1分以上ドブ浸けにします。

そして、よく水気を切って板の上に乗せます。

次に水張りテープを長辺と短辺の長さより5㎝ほど長く切ったものをそれぞれ6枚用意します。テープのノリ面に刷毛で水をつけます。切手を貼る要領です。水の付けすぎは禁物です。

B4の紙を紙テープで板に貼ります。のりしろは1㎝あればいいでしょう。

最後に出したい色の絵具を刷毛につけ、上下左右ムラなくなるまで何度も塗ります。3枚となると大量の絵具が必要です。

きれいに塗れたら乾燥させます。

完全に乾いたらA4の大きさにカットします。

以上が水張りオリジナル色紙の作成方法です。

最後の手段はこの方法ですね。小さな紙で事前に練習するとよいでしょう。

次回は紙選びの際におこる錯覚についてです。
お楽しみに!

林 敬三

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?