マガジンのカバー画像

ケンジンインタビュー

19
全国各地の地方で活躍しているローカルヒーロー(賢人:ケンジン)のインタビュー記事です!
運営しているクリエイター

記事一覧

もうひとつの拠点の選び方 佐賀市が選ばれる理由にせまる!【前編】

佐賀市に拠点を開設したIT企業2社の狙いとは 佐賀市、人口約23万人の佐賀県の県庁所在地です。佐賀市は佐賀県の南東部に位置し、北は福岡市、南は有明海に面しています。市の北部地域は脊振山系の山ろく部の山林や清流が広がり、温泉地があります。中心部は明治期の日本の近代化を先導した「幕末維新期の佐賀」の歴史遺産が市街地の各所に残っています。各地域で違った環境があり、多様な魅力をもつ街です。 佐賀市では、近年IT企業の誘致に力を入れており、IT企業の先進地として注目を集めています。

JR東日本スタートアップ株式会社代表取締役 柴田裕氏 東北圏に懸ける思い/切り開く新たな事業をインタビュー「BizDev Meetup! Pitch」

今回インタビューにお応えいただいたのは、「BIzDev Meetup!」に立ち上げ当初からご協力いただいている柴田裕さん。同社がスタートアップ企業と協働して推進しているビジネス共創活動の概要やその驚異的なスピード感の秘訣、東北圏に懸ける思いなどを伺いました! JR東日本スタートアップ株式会社 代表取締役社長 柴田 裕 氏 インタビュー 〜スタートアップの夢×JR東日本の社会実装力で社会課題を解決する〜 JR東日本スタートアップの企業概要 JR東日本(以下、「JR」)が

45名の隊員が活動するまち、兵庫県豊岡市の「地域おこし協力隊」によるまちづくり

今回は、兵庫県豊岡市の地域おこし協力隊担当の方にお話を伺いました。まちの「もっと磨いて光らせたい分野」で地域と一緒に活動しておられる地域おこし協力隊の皆さんは現在45名(2022年9月末時点)。全国でも有数の隊員数を誇っています。豊岡市は何を目指してこれだけの人数を受け入れているのでしょうか。また、これだけ多くの人が応募する理由とは。 地域おこし協力隊を受け入れる地域として、取り組みに対する様々な思いや工夫がありました。 豊岡市のまちづくりを多方面から担う地域おこし協力隊

「地方は仕事がないから地元に戻れない」働く時間と場所の自由を実現するためワーケーション事業を推進【長野和洋さん】

今回は、宮崎日向市でワーケーションを推進している長野和洋さんにお話を伺いました。「時間と場所を自由に選択できる働き方の実現」をビジョンに持つ長野さんに、ワーケーション事業にかける思いや、多様な働き方を実現する上での課題について詳しくお話いただきました。 理想の生きる場所を求めると”仕事”がネックになってしまう高校を卒業する18歳まで地元の宮崎で暮らし、大学への進学を機に横浜へ移りました。 宮崎に住んでいた頃は、地元に対して特別思い入れがあったわけではないですが、都市部で生

人口約9,000人の町で新たな事業を立ち上げることの苦悩と未来 【多良木町地域おこし協力隊OB 矢山 隆広さん】

今回は、熊本県多良木町地域おこし協力隊OBの矢山さんのお話を伺いました。矢山さんは熊本地震をきっかけに熊本へUターンして暮らそうと考えた時に地域おこし協力隊の募集を知り、多良木町へ移住して来ました。 2年8ヶ月、地域おこし協力隊として活動した後、今は多良木町で荒れた竹林の整備を中心とした事業をされています。 地域おこし協力隊としてどのような活動をして、そこから町への思いがどのように変化していったのか、本音たっぷりのリアルなお話を聞くことができました。 戸惑いだらけのスタート

「フリーミッション」で地域の中での自分の立ち位置を作る【北川村地域おこし協力隊 長友さん】

今回は、高知県北川村の地域おこし協力隊として活動している長友さんのお話を伺いました。長友さんは大阪府の出身ですが、母親の出身地である高知県に幼い頃から愛着がありました。 移住を検討し始めた際、3年ほど現地で働きながら定住を目指す「地域おこし協力隊」の存在を知り、定住の土台を築くために高知県北川村の地域おこし協力隊に着任しました。大阪から全く違う環境の村に移ってきて1年半、どのような生活を送りどのような心境の変化があったのか教えていただきます。 フリーミッション型で幅広い活

3年間で130名の新規雇用を生んだ日南市マーケティング専門官が語る「豊かな地域の絶対条件」【宮崎県日南市マーケティング専門官 田鹿倫基さん】

地方で根を張って生きる人たちのホンネとリアルをお届けする「ケンジン」インタビュー。今回は、宮崎県日南市マーケティング専門官の田鹿さんにお話を伺いました。 田鹿さんは事業会社でのキャリアを積んだ後、宮崎県日南市に移住し、地方創生関連事業に取り組んでいます。 日南市に根を張って活躍する田鹿さんが考える「豊かな地域の絶対条件」について、田鹿さんの考えを話してもらいます。 東京→上海、北京。 大都会でキャリアを積んで、なぜ日南市に?田鹿さん 大学生の時、地元のお祭りボランティアで出

地域おこし協力隊のリアルとホンネ!任期後のビジョンを描いた3年間の過ごし方【地域おこし協力隊 小林力さん】

地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みである地域おこし協力隊。実際に協力隊として活動されている方はどのような生活をされているのでしょうか。地域おこし協力隊の暮らしや仕事のリアルを、兵庫県洲本市地域おこし協力隊の小林力さんにお伺いしました。 地域おこし協力隊のリアルなお金事情どういう経緯で地域おこし協力隊になられたのですか? 小林さん 子どもが生まれたのがきっかけですね。2019年の9月に第一子が産まれまして、子どもとの時間を過ごしていくうちに今後の

家出をするほど抵抗していた少年が現在は副住職に!「家業を継ぐ」こととどう向き合ったのか。【延壽寺 松本就顯さん】

熊本県多良木町の延壽寺(えんじゅじ)で副住職を務める松本さん。お坊さんの家系に生まれ、現在は副住職を努めている松本さんですが、幼い頃はお坊さんになることに強く抵抗があったそうです。ではなぜ、お坊さんになる道を選んだのでしょうか。 今回は、松本さんが家業を継ぐということにどう向き合ってきたのか、そのリアルとホンネを話してもらいました。 松本 就顯さん 1980年生まれ。3人兄弟の次男。立正大学を卒業後、自坊(延壽寺)に戻り師父のもと僧侶を志す。長崎県と熊本県阿蘇市のお寺で随身

ライチのブランド化で新しい人との関係性を構築! ブランド化の本質とは【一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 高橋邦男さん】

地方で根を張って生きる人たちのホンネとリアルをお届けする「ケンジン」インタビュー。今回は、一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(以下、こゆ財団)執行理事の高橋さんのお話を伺いました。 高橋さんは2017年4月にこゆ財団の事務局長に就任し、人材育成事業や視察研修を通じた関係人口を生み出しながら、企業誘致や移住促進に取り組んでいます。 1粒1,000円のライチとして有名な新富ライチをいかに地域の資源として価値づけしてきたのか、また、ライチのその先に何を見据えているのかを教えていただ

地域まるごとフィールドにした探究学習のススメ【一般社団法人まるオフィス 加藤拓馬さん】

地域ぐるみで教育に取り組みながら、子供一人ひとりの「生きる力」を育む学びが注目されています。今回は、そんな学びをサポートする「探究学習コーディネーター」の加藤拓馬さんにお話を伺いました。 加藤拓馬さん 1989年兵庫県生まれ。1995年に阪神・淡路大震災で被災。兵庫県神戸市から姫路市へ移り住む。大学4年生のタイミングで東日本大震災を経験。ボランティアとして気仙沼を訪れ移住。2015年に一般社団法人まるオフィスを発足し、現在に至るまで代表理事を務める。 地域での探究学習のカ

移住先での暮らしのコツは「気軽に楽しむこと」【気仙沼市移住・定住支援センター MINATO 加藤航也さん】

地方で根を張って生きる人たちのホンネとリアルをお届けする「ケンジン」インタビュー。今回は気仙沼市移住・定住支援センターMINATOの加藤航也さんにお話を伺いました。 加藤さんは、東日本大震災をきっかけに宮城県気仙沼市と出会い、現在は移住経験者として移住センターを運営されています。 ご自身も気仙沼市への移住経験を持つ加藤さんが考える移住者としての心構えや、宮城県気仙沼市の移住事情について教えていただきました。 加藤さん 一般社団法人まるオフィスの常務理事をしています、加藤航也

なぜ高知で2拠点生活をするのか。鈴木康太さんが「地方を2倍楽しむ」方法

地方で根を張って生きる人たちのホンネとリアルをお届けする「ケンジン」インタビュー。今回は究極の2拠点生活でよくばり地方暮らしを実現している鈴木さんにお話を伺いました。 鈴木さんはさまざまな想いを持った人とつながり、新しいコトを創っていきたいと考えて高知に移住したものの、当初の生活は思っていたものとは違ったそう。 現在は高知県内で2つの家を行き来するという2拠点生活を実現していますが、なぜ高知で2拠点持つのか、そしてその生活は幸せなのか。鈴木さんの2拠点生活のリアルを話してもら

不便さは10倍だけど幸福度は100倍!? 地方を満喫するスローライフ術とは【まるもり移住・定住サポートセンター 橋本沙耶花さん】

地方で根を張って生きる人たちのホンネとリアルをお届けする「ケンジン」インタビュー。今回は神奈川県横浜市から宮城県丸森町に移住した橋本さんにお話を伺いました。 橋本さんは高校卒業後から15年間首都圏で生活していましたが、縁もゆかりもなかった宮城県丸森町に移住を決断しました。 地方移住すると不便なことが多そうですが、実際はどうなのか。橋本さんの地方移住を楽しむスローライフ術を教えてもらいました。 橋本 沙耶花さん 秋田県出身。高校卒業後から15年間首都圏で暮らし、結婚、出産を経