片付ける

片付ける、というのは、皿などを使った後、元の位置に戻す、というのと、瓶などを適切なゴミに分類する、という二つの意味がある。元の位置に戻す、と言われても、歴史を辿っていって、何年の状態に戻す、と考えた場合、いつ?という疑問は解決されないが、ともかく、使って、そのままになってるのを、適切な位置に置く、と考えれば、統一的に理解できる。消耗品であれば捨て、何回も利用するものであれば、棚に戻す、というだけの事である。あれなんだよな。立場の違いでもあるんだよな。たとえば、野球で塁に出たのを、片付ける、と言ったら、攻撃側は、塁に出た状態から、無事ホームに帰還させる事を言うだろうし、守備側は、塁に出した危険な状態をアウトにする事を言うだろうし。まあ、守備側は、片付ける、というよりは片付けさせる、攻撃を終了させる、みたいな方が適切な表現かもしれないが。まあ、つまり、攻撃側は、打者、走者を一巡させて、少しでも点にしようとするし、守備側は、走者、打者をアウトにして、消費させようと思うし、片付ける方向性が逆なんだよな。まあ、敬遠は片付けたと言えるのかどうか微妙だが。とりあえず打者としては片付けて、走者を増やして、ゲッツー狙いだよな。歩かせて次の打者で片付ける予定と考えれば妥当か。この種の、テンポをコントロールする系の動きはわかりにくいな。出塁は、テンポが悪くなるんだよな。走者が詰まるから。詰まった方が片付けやすいんだよな。謎すぎる。結局、長打になったら終わりだけどな。まあ、だから、長打率と出塁率は重要で、足したら、大体、戦力がわかるというのも一理あるよな。結局、どう片付けるかのゲームなんだよな。歩かせるのも手だし、打ち取るのも一理あるし。4番が四球じゃ駄目だよな。最強打者が片付けられてるんだから。むしろ一掃しないといけないのに。まあ、だから、元の位置に戻す、というのと、捨てる、というのは全然違うように見えるけど、一緒なんだよな。なかなか奥が深いよな。日本語の使い方に滅茶苦茶迷うのは俺だけなんやろか?捨てなきゃいけない瓶をケースにしまって、逆に皿をゴミ箱に捨ててしまいそうなんだが…マジ混乱する…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?