見出し画像

【国際貿易論🌏】比較優位に特化することの恩恵💛 【第一章:記号修正版】

【国際貿易論】シリーズにおいては、私が現在学習している内容である国際経済学の分野についてアウトプットしていきたいと思います👍

今回の記事は「リカード・モデル」について解説していきたいと思います
リカード・モデルは「比較優位」によって貿易パターンが決定されるということをメインに理論が展開されていきます📝

リカード・モデルについて:Part①

①リカード・モデルの仮定

・2国(A国、B国)
・2財(第1財、第2財)
・完全競争市場
・市場への自由参入&退出
▶産業及び国内の均衡において
 各企業の超過利潤はゼロとなります

・単一生産要素(労働=L)のみによる産出
・リカード的生産技術=規模に関して収穫一定の仮定

労働投入係数(Labor Input Coefficient)を以下のように定義します

$$
\alpha Li = Li/yi   \forall i =1,2
$$

労働投入係数はリカード的生産技術と規模に関して収穫一定の生産関数の仮定より「一定」の値を取ることになります

②リカード・モデルの制約&生産可能性フロンティア

1:技術の制約

$$
Li = \alpha \times {yi}
$$

これは、第 i 財をある量(yi≧0)だけ生産するために必要な労働{Li}は、生産量と労働投入係数の積(αLi×yi)に等しくなります

2:資源の制約

$$
L = L_1 + L_2
$$

これは、各財部門での生産に投入される労働量{Li}は、その国家に存在している
労働力の総量を超えることができないこと
を示唆しています

ここから、リカード・モデルにおける生産可能性フロンティア(PPF:Production Possibility Frontier)が導出できます
生産可能性フロンティアは、以下の通りです

$$
PPF= \alpha{L_1} \times{y_1} + \alpha{L_2} \times{y_2}
$$

※縦軸を第2財の数量とすると以下のように変形できますね👍

$$
y_2 = -( \alpha{L_1}/\alpha{L_2}) \times {y1}+L/ \alpha{L_2}
$$


③限界変形率の概念とは??

ここで、「限界変形率(MRT)」という概念を導入します

限界変形率とは、生産可能性フロンティアの境界線上(効率的な生産ベクトル)において
第1財の生産を一単位増加させるためには
第二財の生産量をどれだけ減少させなければならないのか?を表した指標です

図解では、生産可能性フロンティアを示す式における傾きになっていますね👍

$$
y_2 = -( \alpha{L_1}/\alpha{L_2}) \times {y1}+L/ \alpha{L_2}
$$

つまりリカード・モデルにおける限界変形率は
労働投入係数の比率に等しい
ことが判明します

$$
Rate  of LIC = \alpha{L1}/\alpha{L2} =MRT_{12}
$$


④図解による説明

こちらの図において、①~③の内容が全て説明できているはずです
ぜひイメージを持って、貿易理論を理解していただきたいです💛

限界変形率と相対価格の一致


マガジンのご紹介🌟

https://note.com/kens_reading1/m/m060f6cf44857

こちらのマガジンにて
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています
今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠にありがとうございます!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が

ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!


この記事が参加している募集

私のコーヒー時間

週末プロジェクト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?