Kentaro.K

ジムのインストラクターをしたり、カフェの店員をしたり、会社経営をしたり、モデルをしたり…

Kentaro.K

ジムのインストラクターをしたり、カフェの店員をしたり、会社経営をしたり、モデルをしたり、地方情報サイトの運営をしたりしている人の日々のつぶやき。

最近の記事

飲食店は今が勝負どころ

世界の高インフレから少し経ち、今は日本で価格高騰によるインフレが進み、日本の市場全体で大きなうねりを上げながら1日1日で状況が変わるほどの変革期にきている。 そんな中でも飲食店は今、なかなか厳しい状態だ。 その理由としては ①エネルギー価格の高騰 ②生鮮食品等の仕入れの値上げ ③今後の最低賃金引き上げ ④給付金や行政の支援がなくなる ⑤コロナ融資の返済がくる これらの影響で今が一番厳しい時期になりそうだが、過去と現在、そしてマクロとミクロの目線から経済を見てみると、今後

    • 売上は手段

      【売上はあくまで手段】事業は顧客がいる以上、社会に価値をもたらすものである。そしてその循環を終わらせないために(継続していくためには)お金が必要。 そのために経営者側からすると利益が1番重要であり、売上はその手段ということを知っているが、一般的に会社員の人は売上が最重要と考え、利益の重要性を理解していないことが多い。 これは当たり前っちゃ当たり前だが、利益は粗利から営業利益、経常利益、当期純利益など様々あり、費用や投資、戦略によって変動するので社員に伝えるとなると売上の方

      • 経営者と従業員

        この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 【2022年は歴史に残る】2020年から2021年まで世界を襲ったコロナは2022年にようやく落ち着き、マスクをしているのは日本人ぐらいになった。(国民性とメディアの印象操作ってすごい) 世界では2020年からのコロナ対策でお金を市場にばら撒いたせいで株価の下落による経済衰退は防いだものの(むしろ株価上がったり)、インフレが急激

        • 生き物から学ぶ生存戦略

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 〜ナマケモノの凄さ〜 先日ロケで動物園に行ったのだが、そこにいたナマケモノは終始なまけていた(#たけちゃん)(←僕の友達) でもよく考えるとこれがナマケモノの生きる戦術で、調べてみるとナマケモノがなぜ絶滅しないのかがわかった。 まず、ナマケモノは必要のない筋肉を無くし、消化機能も最小限(食べすぎると消化不良で死ぬらしい)、1

        飲食店は今が勝負どころ

          connecting the dots

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 【円安が止まらない】7/14に為替は一時1ドル139円まで下落。 130円台になった時に大ニュースになったのが記憶に新しい中で、そこからも下落は続き、ついに140円台になりそうな勢いだ。 日本も最近物価上昇が進んできたが、それよりはるかに物価上昇が加速しているのがヨーロッパやアメリカ。 今回はアメリカの消費者物価指数が予想を上

          connecting the dots

          GoogleとFacebook

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 世界的な大企業であるGoogleとFacebook(現Meta)は広告が主な収益源である。2つとも自社の強いプラットフォーム(Googleだと検索サイトやYouTubeなど、FacebookはFacebookや Instagramなど)に人を集め、そこに企業からの広告を掲載して掲載料で稼ぐ仕組みだ。 ただ、GoogleとFace

          GoogleとFacebook

          ビジネスモデル

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 【ビジネスモデルが大切】ビジネスモデルはどこの部分でお金を稼ぎ、どういう仕組みでビジネスが成り立っているのかといったカラダ全体のようなもの。 カラダの筋肉や骨、関節もそれぞれで連動し体全体を動かしているようにビジネスモデルもカラダ全体で進む方向を決め、それに向かってどの部位を動かしていけばいいかを明確にしていく必要がある。

          ビジネスモデル

          PDCAが遅いことで失うもの。

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 【PDCAを高速で回す】 PDCAとはPlan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)の4段階を繰り返して業務を継続的に改善する方法。(by Wikipediaくん) 僕は昔PDCAの重要性があまりわかっていなかったし、当たり前のことだと思っていたが、高知で東京のベンチャー企業数社が監修の元、短期間でビ

          PDCAが遅いことで失うもの。

          結局クオリティ。

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 なんかずっと前のものが下書きに残っていたので投稿する。 【結局大事なのはクオリティ】今超話題のヤクルト1000。 ヤクルトは子供向けのイメージで、長らくはあまり関わりのない商品だった人も少なくないはず。 でも今や芸能人からサラリーマン、主婦など幅広いジャンルで頑張る大人に愛される商品へと進化し、ヤクルトは直近の決算で過去最

          結局クオリティ。

          人に会いに行く

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 【人に会いにいく】 社会はネットが普及し、Web3と言われるような世界が今まさに着々と進んでいる。 昔、友達の家に遊びに行って一緒にゲームしていたのが今は、お互いの家でオンラインで繋いで会話をしながらゲームをするという状況。 これからはVRなどが発達し、実際にゲームの中にいるようなエンターテイメントの世界になっていくだろう。

          人に会いに行く

          サービスの余白を作る

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 4/1のメモ 今の時代、どの商品でもクオリティは高くて当たり前。 だからこそ商品では差別化が難しく、独自のサービスで体験を提供してお客様にファンになってもらうことが大切である。 お金よりも信用が大事な信用経済の真っ只中にいる今、少しでもお客様に感動を与え、継続的な接触でファン化していくために何ができるかを考えてみると、 ①

          サービスの余白を作る

          変わらないために変えていく

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 【変わらないために変えていく】 「起業」という言葉はここ数年のキーワードと言っていいほど、多くの社会人の中で使われた言葉だろう。 その言葉には反射的に大きな壁があるように感じるし、難しさを感じる人もいる。 ただ、起業に関しては誰でも今すぐ簡単にできる。 書類さえ提出すれば無料で個人事業主になれるし、お金を払って書類を提出す

          変わらないために変えていく

          大企業とベンチャーの働き方の違い

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 【大企業とベンチャーの働き方の違い】  大企業では新卒一括採用などでスキルも何もない人をとって働いてもらうことが多い。 それは大企業の業務がすでに組織化されており、《簡単に言うと)指示のもと取り組むだけで利益が出る仕組みが出来上がっているからである。 だからこそ大企業は行動を染めていくことが大事(協調的で同じような行動をす

          大企業とベンチャーの働き方の違い

          スキルを活かす会社/賃金格差

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 6/1【それぞれのスキルを活かす会社】 トレーニングを教えることが好きな人、料理を作るのが好きな人、英語が得意な人、人はそれぞれ好き嫌いや得意不得意がある。 全てにおいて7割出来るみたいなバランスの良い人間より9項目0だけど1項目だけ12割できるぐらい飛び抜けているとこれからの時代生き残りやすかったりする。 今後それぞれの人

          スキルを活かす会社/賃金格差

          当事者意識をもつこと

          この記事は日々の日記(メモ)をnote(ブログ)に転用しただけのものです。 色々な関係で固有名詞を「***」としたり、表現を変えたりしています。 2022/5/30【当事者意識を持つ】 ****ではパート従業員が決まり、お店の内装やメニューも固まってきた。 とうとうオープンに向けてラストスパートの段階に入ってきたが、今回は最初から飛ばすということはしない。 大事なのは「継続性」であり、そのためにはお客様の満足度を上げ、何度も何度もリピートしてもらうことが大事であり、1

          当事者意識をもつこと

          はじめに

          今日からこのnoteに日々のアウトプットをつらつらと書いていく。 アウトプットというと聞こえはいいが、2018年の8月から始めた毎日の日記みたいなもので、ほぼ欠かすことなく今に至る。 僕の新卒で入った会社の尊敬している社長が8年ほど毎日欠かさずメルマガを書いていると聞いた。 社長になりたかった僕はその圧倒的な努力に感化され、8月1日からアウトプットを開始した。 記念すべき2018年8月1日の一番最初のメモはこれだ。 本当にやばい。 そんな僕でも約4年間毎日インプッ

          はじめに