見出し画像

ハーバードの心理学講義-ブライアン・R・リトル-訳:児島 修-

〜生まれ持った性格は変えられる〜

「自分ってどうして、こんなにひねくれてるんだろう・・・」

「なんで、もっと人に優しくできないんだろう。」

「また、怒ってしまった・・・」

けんてぃは自分の性格に飽き飽きしてしまうことが多々あります。

嫉妬や妬み、怒り、不安、ネガティブな感情が

けんてぃを取り巻いていた20代前半。

ネガティブは心を自傷する行為。

それでもやめられない。止まらない。ネガティブ・・・

そんな僕が根っからのポジティブになれたのは

NLP心理学っていうものの、おかげなんだけども・・・

今回読んだのは

「パーソナリティ心理学」という分野の本で

人間の性格についてわかりやすく、かつユーモラスに解説してくれます。

中には「自分がわかるビッグファイブ・テスト」という自己分析のシートがいくつかついてきます。(これが、納得の結果)

あれ、絶妙に関係なくなっちゃった。

要は性格を変えられるということ。

そして、性格を変えるにはNLPでいうとこのリフレーミング

この本で言うなれば評価基準の数を増やす

共通点は自分の取り扱える言葉の数を増やすってことです。

・・・リフレーミングと価値の評価を増やす・・・なにが違うの?笑

けんてぃ的に

リフレーミングは文章。

評価基準は単語

ってイメージです。

そして、この本では

自分が持っている評価基準から自らが外れてしまうと

自分の評価基準にないことが起ると精神疾患にすらなってしまう。と言います。

例として

評価基準が「軍人か?軍人じゃないか?」という視点で人をみている生徒がいたそうです。

その青年(大学生)は自分が軍人であることが非常に誇らしく

そういった評価基準を人にも適応させていたということですが。
(軍人ならいい人、違えばいい人じゃない的な)

彼がいつの日か大学に来なくなったそうです・・・

どうやら彼は軍人をやめさせられたそう。

軍人かそうではない。で判断していた彼は軍人ではない自分になんの価値も見出せなく、なっていたそう。

このように、評価基準がもっとたくさんあれば大丈夫ですが・・・
(普通の人はここまで顕著な評価基準ではないと思いますが)

みさんは人をどういう評価基準でみていますか?

多用的にみてますでしょうか???

多用的に見れないということは、あなたがその基準の「そうでない方」になってしまうと、とてつもなく落ち込むことになるでしょう・・・

(この話はここで終わり)

〜あなたは、アボカド?玉ねぎ?〜

僕は根っからの人見知り。短気である。(コミュニケーションは好き)

人前でパフォーマンスなんて考えられないくらい根暗。

それでもステージに立てば明るく振る舞う。

YouTuberなんてもってのほか・・・

誰もみていなくたって、人前で喋るなんてことはできるだけしたくない。

それでも、僕のやりたいことだからする。

やりたいことがパフォーマンスだから。人を喜ばせたいから・・・

根暗のけんてぃと

パフォーマーのけんてぃ・・・

どちらが本当のけんてぃでしょう?

正解は、どちらも本物のけんてぃ

根暗っていうのはある意味芯(種)があるアボカド。

明るくパフォーマンスは誰かを喜ばせたい。という気持ちが何重にも重なっててきた性格。すなわち玉ねぎ。

この本の著者であるブライアンさんも、こんな性格の持ち主だそうだ。

本当の性格はアボカドで

講義のために玉ねぎになったんだって。

そう。人は何かのためなら性格を変えることだってできる。

〜心の殻を破る「演技エクササイズ」〜

1.自分のことをどんな人間だとお思うか?というテーマで自分の特徴を
1〜2ページノートに書き出す。

2.それとは、正反対の言葉を書き出し、そこから浮かび上がってくる人物像を演じてみる。様々なシチュエーションを妄想する。

これが価値基準を広める方法「役割固定方」と、いうそうです。

これを通じて価値観を広げれる。変えられる。とうことを知るそうです。

すなわち、新たな人格を手に入れることだとけんてぃは感じました。

僕が20歳から今にかけて、ここまで優しくできる人間(自分でいうんかい)になったのは

お芝居や、本を通じて様々な価値観を広げれたからだろうなぁ・・・

と、感じます。

方法はなんでもいいです。

とにかく、この本と自分の浅い人生経験を通じて

人は変われると言うことを強く信じています。

あーとぅ🙋‍♂️

画像1


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?