・iPad mini6 購入後の記録 ~3週目:勉強が軌道にのってきたから?~

このnoteには、初めて購入するiPadがiPad mini6で、
・携帯電話はiPhoneSE
・通勤電車ではkindle paperwhite (漫画版)32GB
・自宅PCはsurface6
を使用している、
事務職あがりの素人インフラエンジニア(20台後半)が、
iPad mini6を購入、使用した所感や設定などの経緯を述べていきます。
同じようにiPad mini6を購入を検討している人の参考になれば幸いです。

~3週目の所感:ペン先、削れるのが思いのほか早い
結論から申し上げると、
純正じゃないペンでペーパーライクフィルムに書き込むと、1か月くらいでペン先の1つを使い終わりました。
改めてですが、iPad mini6を購入したのは、
手書きができるコンパクトさも理由の一つです。
当然、ペンも買いましたし、書くことを想定して、
ペーパーライクフィルムを購入して貼り付けました。

もともと、不器用で歯磨きでも強く磨いてしまうような人間だからか、
(筆圧は総じて普通だと思ってます、崩し字みたいに流れるように書いてますので、、、)
1か月でペン先がペンの本体の金具が出てきてしまうまで削れておりました。

購入したペンには替え芯が3本ついていたので、問題ないですが、
思いのほか早い印象でした。
もともと、ペーパーライクにすると消費が早いとは聞いてましたが、、、

それでも、ボールペンとかをよくなくしてしまう私にとっては、
使用の最中に持ち替えもないですし、マグネットでなくす心配もないので、
紙の手帳に比べて、大変機能的
で満足してます。

使っているフィルムとペンは下記にリンクの通りです、
どれもyoutuberの方が勧めていたものとなってます。
ついでにケースもつけておきます。

(ケース選びは沼だと思います。これもいつか余裕があれば使用感は書きます。)


https://item.rakuten.co.jp/lifeinnotech/lc-pl-ipad-mini6-wtd/?s-id=ph_pc_itemname


~勉強方法模索中:Udemyの問題集の解説をスクショしGoodnote5でマーカー引き
ペン先の減りの原因は、勉強が習慣化してきたことだと思います、思っております。
参考にしているyoutuberさんの勉強方法を参考にして、
スクショ→スキャン→Goodnote5という流れで、
Udemyの問題集を加工して勉強しております。

Goodnote5においては問題の解説のみを取り込んで、
その問題において覚えたいキーワードの部分、説明に、
マーカーを引いてます。

問題も取り込んでしまうと、問題の解答で覚えてしまうため、
一旦はこの形でやってます。

最終的に、今解いているUdemyの問題集は、ほぼ模試みたいな形で分野が少し入り乱れているので、
分野ごとに並び替えて、参考書にしたいと考えております。

それなりに、手ごたえはつかめてきております。

~その他:みえる景色が変わった?
通常出勤日も土曜日もいれて4日あったので、
通勤電車に乗ってましたが、
同じようにiPadをもっている人は少なく感じました。

今は割と遅い時間に出勤しているからかわかりませんが、
iPadを持っている人は出勤時間も早いのかもしれません。(ただの直観です、少し早めに出ようかな、、、)

職場の人で、動画をよく見るということでAmazonのFireを買った人がいました。
タブレット機器を買っても勉強等に使わず、娯楽に使う人もいるのであれば、kindleからiPadに移行した自分はある意味良かったと思ってます。コンテンツに時間をつぶされない、という意味では、、、

まだまだ使いこなしておりませんが、
少なくともスマホでの時間つぶしは通勤時間ではなくなりつつあります。
(その代わりに地方競馬に手を出し始めている気が、、、
資格取得予定の4月30日までは封印します!)

そんな多少の優越感に浸りながら通勤時間は上記の勉強をして過ごしてますが、
いずれは通勤時間が短い仕事につきたいですね。
(そのころには、Proも買っていたいです。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?