バクテリアセラピーの話。

ずっと書こう書こうと思っていて、
書けていなかった話。
仕事のジャンルです。
バクテリアセラピーの話。

1、バクテリアセラピーとは


バクテリアセラピーとは、
体内菌のバランスを整えることで
病気の治療や予防を行うという医療技術です。



医療技術。
ここが、ポイントが高いと思っています。

分かりやすく、身近なワードだと
よく聞く「菌活」に近い考え方だと思います。

「菌活」とは、
身体に良い働きをする菌を
積極的に食事から取り入れること。
さらに自分の腸内に住んでいる良い菌(善玉菌)を
育てて、腸内環境を整えることをいいます。
腸内環境が整うと、
代謝や免疫力が高まって
健康で元気な身体になります。


菌活では、食事から菌を取り入れるということで、
乳酸菌を始め、納豆菌や麹菌、酵母菌などが
入った食材を摂ることで、
健康を目指すということですが、
バクテリアセラピーで用いるのは、
良質な乳酸菌です。


口は全身の入り口なので、
口の中の「菌質」は
全身の菌質を大きく左右します。
そういった背景から、
歯科でも、
バクテリアセラピーを取り入れている
ところが増えています。


2、腸内細菌のバランス


人の体には約500種500兆個以上の
膨大な量と種類の菌が生息しています。
重さに換算すると約2kgにも。


この菌は3種類に分類されます。
有益な「善玉菌」
病気やトラブルの原因になる「悪玉菌」
どちらにもなる「日和見菌」

体内菌のバランスが
悪玉菌に優位な状態になってしまうと、
様々な病気を引き起こすことがわかっています。

腸内に最も細菌数が多く、
理想的な腸内環境のバランスは、
善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1

だと言われています。

日和見菌は腸内の優勢な菌の味方になるので、
良質な乳酸菌(善玉菌)を摂ることにより、
腸内バランスを整えるのが大切です。


3、良質な乳酸菌「ロイテリ菌」


私も使用しているのが、
バイオガイア社から出ているロイテリ菌。
人の母乳由来の良質な乳酸菌です。



ロイテリ菌の優れているところは、
人の体にとって
有害な悪玉菌を感知した時だけ
ロイテリンという天然の抗菌物質を産生します。
そして、人にとって有益な常在菌に対しては
ロイテリンを産生しないため、
善玉菌には影響を与えず、
体内菌の多様性を維持しながら
善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることができます。


これは、ロイテリ菌の最大の特徴です。

ロイテリ菌はほとんどの哺乳類で存在が確認され、
母乳などを通じて
母体から赤ちゃんに受け継がれて来た、
口から大腸まで、
人の全ての消化管に定着できることが
確認された母乳・口腔由来の自然な乳酸菌です。



ノーベル賞で有名な、
カロリンスカ医科大学との研究がされており、
世界各国で証明され、信頼性と安全性も
高いと言われています。



4、バクテリアセラピーの実用と効果


ロイテリ菌を使ったバクテリアセラピーは、
日本の病院の標準的な治療の
妨げにならないだけでなく、
その治療を促進し、
また病気の再発を防ぐといったメリットもあります。
NICU(新生児集中治療室)などでも
実施されている安心・安全な療法です。



赤ちゃんや妊婦さん、高齢者の方など、
善玉菌も殺菌する抗菌剤の使用を避けたい方にも、
日頃からの病気の予防の選択肢としても
推奨されています。


口の中の悪玉菌としては、
歯周病菌、虫歯菌が挙げられます。

それらの菌数を減らして、
治療効果をより発揮出来る手助けをしたり、
病気の予防などが期待されます。
口に関すること以外にも、
以下の様な臨床結果が出ています。


虫歯菌の抑制
歯肉炎の緩和
口臭の原因菌を抑制
ピロリ菌感染症の抑制
アレルギー抑制


副作用などは一切ないとされています。


5、バクテリアセラピー実践中


かれこれ、1年近くは続けているかもしれません。


すぐに感じた効果としては、
起床時の口臭です。
口臭というより、
粘つきなどが気にならなくなった感じです。


腸内環境の話には、
納得出来るものがありますし、
私は病気の予防などを目的として、
摂取を続けています。

そのおかげもあってか、
抗生剤などもほぼ飲まずに済んでいますし、
体調を崩して寝込むなどといったことも無いです。
そして、今の世の中はコロナ禍です。
身体の抵抗力を上げる為にも必要かなと。


私が摂取しているのはこちらです。


私はトローチタイプを、
夜の歯磨き後に摂取します。


虫歯になる様なものも配合されていないので、
夜の歯磨き後がタイミングとしては、
一番理想的です。



ミント味なのですが、
そのミントがキツいと感じるスタッフが
何人かいました。
アップル味もあるのですが、
私はミント味の方が好きです。


30錠、毎日摂取を続けて、
一箱使い切るタイミングで、
ロイテリ菌が定着し、腸内細菌のバランスが
整うと言われています。
その後、摂取をやめてしまうと
ロイテリ菌が減少します。
今まで通り、毎日同じ量を取り続けるか、
少し頻度を減らしてでも
摂取を続けていくことが大切なんだそうです。


Amazonや楽天などでも購入が可能です。


他にも悩みに応じて
様々なロイテリ菌の商品があります。


自分には忘れずに摂取できるのですが、
子供達にも与えてようと心掛けても
忘れてしまうのが悩みの種です…


特に長女には、再び開始せねばと思いつつ、
いつも忘れてしまうんですよね…
子供達には朝のタイミングで、
チャイルドヘルス
というものを与えています。


夜だと子供達が寝落ちすることがあるので…
ちなみにリキッドタイプです。


歯科の医療従事者としては、
少し使い道が違うのかもしれないですが、
食べ物にも気を遣いながら、
今後も摂取を続けていこうと思っています。

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?