統計検定2級を受けて


試験前にやったこと

  • 統計学の時間 | 統計WEB (bellcurve.jp)

    • 初級+基礎のみ実施し、中級以降を進めるより過去問の実施を優先した

  • 過去問(1冊分)

  • 過去問で分からない部分の掘り下げ

    • youtubeで統計について解説している方がいたので動画主体で外堀を埋めていきました

試験前にやっておけばよかったこと

  • 過去問をもっと解く

    • CBT方式の試験は筆記試験に比べて時間が足りないと感じました。理由として、過去問(筆記方式のもの)は問1の(1)、(2)、(3)と1つの問いに対して小さな問題が複数存在するパターンが多く見受けられますが、CBT方式はこの形式がほぼ無かったです。そのため問32前後まで問題が存在するため問題文を読み解くのに時間が掛かります。問題自体は過去問と近い形で出題されるため、過去問を出来るだけ解いて問題文を読み解く力を付けておけば余裕を持って試験に挑めると思いました。

  • 雑音が多い環境で勉強する

    • これは個人の環境及び受験会場次第ですが、私が試験を受けた会場はパソコン教室の一角だったため電話の話し声や物音が結構気になりました。ここ数年リモートワークで静かな環境下で作業されてる方は意外と気になると思いますのでたまにカフェに行って集中して過去問を解けるか試してみるといいかもしれません。

合格して役に立つ?

統計の基礎的な検定なので合格したからといって飛躍的に何かが変わるわけではありませんが、研究系のプロジェクトに参画した時に話が通じやすくなる+対外的に技術保持の目安にはなると思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?