見出し画像

日本語を朝鮮語/韓国語と対照しながら探究。言語の本質に迫る

2024年4月に開設する国際日本学科に所属する(予定)教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。

第7回は、言語学が専門で、日本語を朝鮮語/韓国語と対照することにより、日本語における語や文のしくみについて研究されている塚本秀樹教授です。


塚本秀樹教授プロフィール

塚本 秀樹(TSUKAMOTO Hideki)教授

大阪府立港高等学校卒業。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)外国語学部朝鮮語学科卒業。同大学大学院外国語学研究科(現・大阪大学大学院人文学研究科)修士課程日本語学専攻修了。京都大学大学院文学研究科博士後期課程言語学専攻研究指導認定退学。博士(文学)(京都大学)。愛媛大学法文学部人文学科助教授、教授を経て、現在、同大学名誉教授。2023年4月から関西外国語大学外国語学部教授、同大学大学院外国語学研究科博士前期課程・同後期課程言語文化専攻研究指導教授、国際文化研究所長。2024年4月より、外国語学部国際日本学科教授に就任予定。

「英語」好きの「国語」嫌いが「日本語」に興味を持つまで

塚本先生が言語に関して興味を抱いた最初の体験は中学生のとき。

英語を担当する先生の教え方がとてもうまく、先生のお人柄もよく、英語が大好きになった。一方で、大嫌いな教科が国語だったという。


――その頃から、将来は英語をもっと追究したいと考えていた?

塚本先生:英語=外国語大学と思っていたので、高校に入る前から、大学は自宅から通える大阪外国語大学に行きたいという憧れがありました。ちなみに、英語の成績は非常によかったですが、国語はからきしダメで、教科の好き嫌いが如実に成績に反映していました。


――結果的に大阪外国語大学に進学されますが、高校のときも志向が変わらなかった。

塚本先生:高校のときもいい先生方に恵まれましたが、英語好きで国語嫌いは全く変わりませんでした。先生方皆さんによくしていただきましたが、中でも一番お世話になったのがクラスの担任も含め、3年間英語を教わった福田芳久先生です。

恩師に勧められ、大阪外国語大学の朝鮮語学科へ

▲「大阪外国語大学朝鮮語学科創設60周年記念の集い」にて福田芳久先生と。

高校時代、大好きな英語の教師になるのが目標だった。

しかし、学びを深め、大学進学を視野に入れたときに、「どうせだったら、専門分野について研究できる大学の先生がいいな」と考えるようになる。

――高校生のときに、研究者の道に進みたいと考えられていたわけですね。

塚本先生:
福田先生に相談すると、理解を示してくださいました。そして、ご自身の出身大学・学科である大阪外大の朝鮮語学科を勧めてくださったんです。

――英語学科ではなく、朝鮮語学科というところに引っかかりはありませんでしたか?

塚本先生:「私から英語を取ったら何が残るのか」という状況だったので、すごくありました。でも、その後も福田先生に授業終わりなんかに呼ばれ、黒板にハングルを書いて「これ朝鮮語で何々って読むんや」みたいな様子で教えられ、こちらは「ふーん」という感じだったんですけど(笑)。


――結果的に大阪外大の朝鮮語学科に進まれます。

塚本先生:仮に英語学科に入っても、英語とは別にもう一言語やらないといけないし、得意な英語はこれからも1人でやっていけると考えて。先生の推薦もあるし、別の言語を専攻にしてもいいかなと思うようになって、朝鮮語学科を受験しました。

日本語を外国語として見る研究の仕方を知り、その魅力にめざめる

▲ サークルの仲間・留学生たちといっしょに夏合宿で能登に行ったときの1枚。

英語の学習を通じて、「英語は日本語と違い、どうしてこのような表現をするのだろうか」といったように、人間の「ことば」のしくみについて強い関心を抱いていた塚本先生。この分野を徹底して勉強したいと思い、大学では幅広く言語学に取り組んだ。

転機となったのが2年次のとき。長年、留学生別科(現・大阪大学日本語日本文化教育センター)で留学生に日本語を教えてこられ、新設された大学院日本語学専攻の担当教員でもあった寺村秀夫先生(大阪外大、筑波大、大阪大の教授を歴任)との出会いが、塚本先生のその後の進路を決定づけた。


塚本先生:
専攻語の学科を問わず、2年生以上が履修できる授業科目群の中で、言語学の授業の1つを担当されていたのが寺村先生でした。先生は、日本語を国語としてではなく、英語などと同じように外国語として捉える「現代日本語研究」のパイオニア的存在でした。


――その言語学の授業に魅了されたわけですね。

塚本先生:それまで考えたこともない日本語に対する見方、分析の仕方が繰り広げられており、「なんと面白いことか」と感動を覚えました。国語が大嫌いだった私が、日本語好きになったわけです。

▲ 大阪外国語大学の授業後の1枚。中央が塚本先生で、左隣が寺村秀夫教授。

――「それまで考えたこともない日本語に対する見方、分析の仕方」の事例を教えていただけますでしょうか。

塚本先生:まず、次の日本語の (a) と (b) の文を見て下さい。

(a) ○トラックがバスにぶつかった。
(b) ○トラックがバスとぶつかった。

(a) と (b) は両方とも日本語として十分に認められる文ですが、(a) と (b) を比べると、(a) は「に」、(b) は「と」と言っているところだけが違います。それでは、(a) と (b) それぞれが伝えようとしている意味を考えて下さい。同じでしょうか。


――違いますね。

 
塚本先生:そうですよね。(a) の「に」の場合は、「トラックがバスに一方的に移動してぶつかった」という意味が感じられ、(b) の「と」の場合は、「トラックとバスが相互的に移動してぶつかり合った」という意味が感じられると思います。

次に、(c) と (d) の文を見て下さい。

(c) ○トラックが電柱にぶつかった。
(d) ×トラックが電柱とぶつかった。

(c) は (a) における「バス」が、(d) は (b) における「バス」がともに「電柱」に変わっています。では、(c) と (d) は両方とも日本語として言えるでしょうか。違いがありますよね。(c) は十分に日本語として言えますが、(d) は何か不自然で認められない日本語になっていると感じられませんか。


――はい、そのような感じがします。

 
塚本先生:「バス」の場合は、(a) のように「に」でも、(b) のように「と」でも認められるのに対して、「電柱」の場合は、(c) のように「に」は用いることができますが、(d) のように「と」は用いることができないわけです。

ここで、課題が与えられることになります。なぜ、「バス」の場合は、(a) のように「に」でも、(b) のように「と」でも認められるのに対して、「電柱」の場合は、(c) のように「に」は言えるが、(d) のように「と」はだめなのか、という課題です。そういった課題にうまく答えなければなりません。どのように説明できるでしょうか。


――先生が先におっしゃったことと関係してくるように思います。

 
塚本先生:そうですよね。先ほど見たことに基づけば、次のようにうまく説明することができます。「に」を用いると、「一方的な」移動を表すのに対して、「と」を用いると、「相互的な」移動を表すのでした。

「バス」の場合は、「トラック」が「バス」に向かって一方的に移動することができるため、一方的な移動を表す「に」を用いることができます。また、「バス」は移動可能な物体ですので、「トラック」と「バス」の両方が相互的に移動することが可能であり、相互的な移動を表す「と」を用いることもできるのです。

ところが、「電柱」の場合は、電柱が地面に固定されており、移動不可能な物体であると認識されていますので、トラックが移動不可能な物体である電柱に向かって一方的に移動することは可能であり、一方的な移動を表す「に」を用いることに何の問題もありませんが、相互的な移動を表す「と」を用いると、トラックだけでなく電柱も移動することになってしまい、矛盾が生じるため、不自然で認められない日本語の文ができてしまうわけです。


――日本語を外国語として捉えて考察する必要性

塚本先生:日本語が母語の人にとっては、日本語を改めて振り返る機会は日常的にほとんどありません。一方で、日本語を外国語として学ぶ人に教える立場にある人は、日本語のしくみや決まりなどをきちんと分析して把握する必要があります。

その分野のまさにパイオニアとして、参考書も何もない1960年代初めから、寺村先生が実践を通じて独自の日本語研究を形成してこられました。それを我々が受け継ぎ、次の世代に伝え、研究成果として着実に実を結んでいっています。

日本語学および言語学を専攻した大学院時代

学年が上がるにつれ、日本語に重点を置いた研究を志すようになり、大学院修士課程は日本語学専攻に進学する。

当時、大阪外大の大学院に日本語学専攻が新設されて間もない頃、同専攻にはさまざまな専攻語出身の学生が在籍していた。

例えば、

  • スペイン語

  • タイ語

  • ウルドゥー語

  • デンマーク語

などで、学部で専攻した言語と日本語との対照も念頭に置き、日本語のさまざまなテーマについて研究を進めていた。

塚本先生は、自身が4年間取り組んだ朝鮮語/韓国語をも基礎として、日本語にアプローチした。

日本語を朝鮮語/韓国語と対照することで見えてくるもの

複数の特定言語を対照することで言語を探究する。

そのアプローチの仕方はさまざまだが、ここでは初学者向けのわかりやすい事例を塚本先生にご紹介いただいた。


具体的には、<着衣>を意味する動詞の使い分けについてであり、その様態は言語によって異なる。

ここでは、「日本語」「英語」「中国語」「朝鮮語/韓国語」の4言語を取り上げる。

【日本語】

【英語】

【中国語】

【朝鮮語/韓国語】

塚本先生:〈着衣〉を意味する動詞の使い分けは、身に付ける物で決まっているのではなく、身体のどの部分に付けるのかといった場所で決まっていると言えます。まず、日本語では、〈頭部〉に付ける場合には「かぶる」、〈上半身〉に付ける場合には「着る」、〈下半身〉に付ける場合には「はく」をそれぞれ用い、動詞の使い分けは3区分です。

第二に、英語では、身体のどの部分に付けても、同じ動詞の wear を用いることができますので、動詞の使い分けはありません。第三に、中国語では、〈頭部〉に付ける場合には「戴<dài>」、それ以外の身体の部分に付ける場合には「穿<chuān>」をそれぞれ用います。つまり、動詞の使い分けは、〈上半身〉と〈下半身〉の区別がなく、2区分です。

最後に、朝鮮語/韓国語ですが、〈頭部〉に付ける場合には「쓰다<ssuta>」、〈上半身〉に付ける場合には「입다<ipta>」、〈下半身〉に付ける場合には「신다<sinta>」をそれぞれ用います。従って、動詞の使い分けは、日本語と同様に3区分です。しかしながら、〈上半身〉と〈下半身〉の境界が日本語とは微妙に違うのです。


――どのように違うのですか?

 
塚本先生:日本語では、靴や靴下、ストッキング、さらにはズボンやスカートまで「はく」を用いて表現することができます。ところが一方、朝鮮語/韓国語では、靴や靴下、ストッキングについては「신다<sinta>」を用いますが、ズボンやスカートなどお尻を覆う場合は、「신다<sinta>」を用いることができず、「입다<ipta>」を用いて表現しなければなりません。

つまり、〈上半身〉と〈下半身〉の境界が日本語ではウエスト辺りになるのに対して、朝鮮語/韓国語ではお尻の真下辺りになり、日本語と朝鮮語/韓国語では微妙に違うわけです。

留学生との交流では、実際に野球を教えたことも!?

▲ 2001年から2年間カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校(アメリカ)に客員研究員として滞在。現地の先生方・学生たちといっしょに。

――高校・大学では、何か課外活動をされていましたか?

 塚本先生:高校では、かっこよさに魅せられ、弓道部に入って弓道をしていました。こう見えても、初段です(笑)。大学でも弓道を続けようと思っていましたが、大阪外大には、その当時なんと、弓道部がありませんでした(笑)。大学では、入学してすぐに、留学生と交流をして国際交流とは何かを考える、外大らしい「AISOS(アイソス)」(Association for International Studies with Overseas Students)というサークルがあるのを知り、入って活動をしていました。

塚本先生が在学中の頃、大阪外大の留学生別科(現・大阪大学日本語日本文化教育センター)には、世界各国から毎年200人を超える国費研究留学生が来ていた。

特にアジア圏やアフリカ圏から来ていたその学生たちは、各国の選りすぐりのエリートたちだった。


――その頃のお話をお聞かせ下さい。

 塚本先生:世界各国からの本当に多くの留学生たちに出会い、本当にいろいろなことについて話しもし、本当に多くのことを学びました。その中で最も印象に残っていることの1つに次のようなことがありました。

バングラデシュから来ていて、化学が専門で、すでにダッカ大学の講師をしていた留学生が私に「日本では、こうであれば、金持ちと言える基準となるようなものはあるか?」と聞いてきました。私は、「そういうものは特にないなあ」と答え、「なぜ、そんなことを聞くのか?」と尋ね返すと、次のように言うのです。

「バングラデシュでは、高級車を5台も持っている者もいるが、それは極めて少数派であり、国民の多くは今日生きるのが精一杯で、明日はどうなるかわからない人たちなんだ」と。私は、その当時、19歳で若く、また現在とは雲泥の差で、情報量も少ない時代だったこともあり、本当に考えさせられる出来事でした。


――また別のお話もありますか?

 塚本先生:はい、いくらでもあります(笑)。中国から来ていた留学生が2人いました。国を代表して来ている意識があり、何でも学んで帰ろうという意欲がすごくて、いつもノートをとるのです。

留学生寮でいっしょにテレビのバラエティ番組を見ていると、ある時、日本人は皆どっと笑う。ところが、彼らの日本語力は申し分のないものでしたが、背景にある文化的なことなどを知らないと、おもしろさがわからないということがよくあるじゃないですか。そこで、「なぜ、みんな、笑ったの?」と聞いてくるのです。

「これはこうで、こうなるから、こういうおもしろさにつながる」といったように教えてやると、「なるほど」と言ってまたノートをとるわけです(笑)。こういうことの連続でしたので、教えるこちら側は本当に大変でしたけど(笑)。

また、今でこそ中国でも野球がある程度、知られていますが、その頃は全くと言っていいほど、知られていませんでしたので、いっしょにテレビでプロ野球中継を見ていると、「なぜ、打者は左方向ではなく、右方向に走るんだ?」と、いつものように聞いてくるわけです。これは実際にやった方がわかりやすいということで、グラウンドに出てキャッチボールから始めて教えてやりました(笑)。

▲大学院修士課程時代の同期と。前列左端が塚本先生で、隣の女性以外の5人は全員中国からの留学生。

――大学院では留学生ともいっしょに学んだ?

塚本先生:大阪外大大学院修士課程日本語学専攻の同期は7人で、2人が日本人、残りの5人が中国からの留学生でした。その留学生の5人は、中国全土における何千人もの中から厳しい試験を経て選抜されたエリート中のエリートでした。先に来ていた2人の留学生と同様、日本語は極めてよくできましたが、海外にはそう簡単に出られない時代であり、文化的なこととなると、知らないこともたくさんありました。

彼らは大学院に入る前、寮から大学まで近鉄電車で通っていましたが、電車の中に「キセル乗車はやめましょう」と書かれてあり、「キセル乗車って何?」と聞いてきました。私は絵まで描いて説明をし、すぐに「なるほど」とわかってくれましたが、よく考えてみると、今の大学生は日本人でも「キセル乗車」とは何かわからないのではないでしょうか(笑)。


――大学院修士課程修了後、大学院博士後期課程に進まれます。

塚本先生:大学院修士課程は大阪外大で日本語学を専攻したわけですが、言語学そのものをさらに専門的に探究したいと考え、大学院博士後期課程は京都大学の言語学専攻に進学しました。

言葉の不思議に出会える「言語学の魅力」について

「言語学は物理学とまったく同じことをしています」と塚本先生。

物理学は対象が自然現象で、言語学の対象は言語現象であり、研究対象が異なるだけ。言語の奥底に潜む原理や法則性を導き出すことによって言語の本質を解明する学問が言語学である。

その学問分野の魅力について伺うと、「普段からその言語に向き合っていると、本当に不思議なことやおもしろいことに数多く出会います」との答えが返ってきた。


――いろいろな言語学に関するお話を伺ってきましたが、ここでもまた具体例をお願いできますか。

塚本先生:「あの人は奥さんが1回替わりました。今の奥さんは何人目ですか?」と尋ねると、今の奥さんは2人目ですよね。同じように「2回替わりました。今の奥さんは何人目ですか?」という場合は、今の奥さんは3人目です。では、「あの人は奥さんが3回替わりました」という場合、今の奥さんは何人目だと思いますか?


――4人目じゃないでしょうか。

塚本先生:そうですよね。替わる前に1回結婚しているので、替わった回数に+1が正解の数字になります。ところが、「3」以上の場合は、「あの人は奥さんが3回替わりました。今の奥さんは3人目です」という解釈も成り立つんです。


――「3」以上だと、その数字と同じ解釈も成り立つ?

塚本先生:そうなんですよ。「あの人は奥さんが1回替わりました。今の奥さんは1人目です」は成立しないし、「2回替わりました。今の奥さんは2人目です」という解釈もできません。ただ、「3」以上の場合は、もちろん替わってるわけだから+1の解釈も成り立ちますが、その数字と同じ解釈が成り立つんです。

こういう現象を誰よりも早く発見し、詳しく考察した定延利之(京都大学教授)という後輩の研究者がいます。その論文の題目は「魔法の数・3」です。


――なるほど。普段当たり前のように使っていますが、あらためて指摘されると不思議ですね。

塚本先生:そういった「不思議」はいくらでもあります。例えば、「今日は踏んだり蹴ったりだ」という表現がありますが、発言している当事者が被害にあったんだったら、「踏まれたり蹴られたり」と受身になるはずなのに、なぜそのような表現になっているのか?とかですね。

こうした言葉の不思議に出会うだけでも非常に楽しいことですが、言語について分析や考察を行うことで、これまで世界中の誰もが知らなかったこと、わからなかったことが明らかになるのです。そんな幸せなことはありません。この幸せを味わえることこそ、言語学の醍醐味です。

さいごに

塚本先生自身、元「外大生」であり、語学を学ぶことの大変さはよく理解しているという。そんな「外大生」の先輩でもある塚本先生から、関西外大の学生や高校生のみなさんへメッセージをいただいた。


塚本先生:
語学のほかに、何か1つ関心をもつ分野をみつけ、「学問の世界で遊んで楽しむ」ということを心がけてほしいですね。遊び心がないと、面白くないというか、続かないと思いますので。


――国際日本学科では、英語、日本語の語学をはじめ、伝統文化から現代のポップカルチャーまで幅広く日本文化について学ぶわけですが、自分が興味・関心のある分野を軸に、語学を深められる環境を整えています。

塚本先生:興味がある分野があれば追究すればいいし、まだ決まっていなかったとしても在学中に思わぬ出会いがあるかもしれません。私自身、中学の頃と高校2年生までは英語の先生をめざしていましたが、高校で福田先生に出会って大阪外大の朝鮮語学科を勧められ、その大学時代には寺村先生との出会いから日本語に興味を持つようになりました。


――その意味では人との出会いも大切ですね。

塚本先生:高校時代、大学時代の恩師との出会いがなければ、今の私はありません。日本語と朝鮮語/韓国語を対照させて言語学に取り組む研究者はそう多くはありませんが、その世界に飛び込むことができたのも恩師の導きがあったからだと思っています。

大学では多くの新しい出会いがあります。人との出会いを大切に、自らの興味のある分野で大いに遊んで楽しんでください。


【国際日本学科・特設サイト】

この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?