マガジンのカバー画像

ヒガシさんのコーポレートIT

12
自身が書いたコーポレートITに関する記事をまとめたマガジンです
運営しているクリエイター

記事一覧

CISSP試験に合格しました

昨年から人知れずひっそりと取り組んできたCISSPという資格の試験に、先日無事合格しました。受験にあたっては先達の合格体験記を参考とさせていただき、また、励まされてきたこともあり、僕も実際に取り組んだこと、思ったことについて書き残しておきたいと思います。 なお、試験内容はNDAで秘匿されているため、「どんな問題が出たか」に関しては言及しません。あくまで、個人的な活動と感慨を綴った文章であることにご留意ください。 ちなみに公式トレーニングは受けておらず、書籍を中心とした独学

サービスプロダクトとしての社内IT環境を考える

仕事に関する話ですが、少し思想的・抽象的な話をしましょう。長いので、お疲れの方はこの冒頭と次の章、そして最後の章だけ読むことをお勧めします。 僕は社内IT環境はサービスプロダクトと同様の考え方で構築・運用されるべきものだと考えています。社内IT環境の目的地がプロダクト同様に表現でき、また同じような考え方で運用するのが最終的な全体最適へとつながると考えるためです。 今回は社内IT環境をプロダクトとして捉えたときに重要となる視点を定め、それを要素分解することで、理想がどう実現

コーポレートITエンジニアはフルリモートでも成り立つのか-受入側の立場から

こんにちは。note株式会社でコーポレートITをやっているヒガシといいます。毎年恒例の情シスSlackのアドベントカレンダーに今年も参加させていただきます。 また、多数の方にnoteを使ってアドベントカレンダーに参加いただいていることにこの場を借りて御礼申し上げます。毎年のことながら、本当に嬉しいです! コーポレートIT担当のフルリモートは成立するのか?最初に結論を書いておきます。 成立しうる。ただし、本人・受入側双方の条件が整っている場合に。 正直、懐疑的だった

そのco.jpも俺らのものだ! -2つ目の属性型ドメインを取得した話-

これは「corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#1 Advent Calendar 2020」14日目の記事です。 *** ある日のコーポレートIT定例ミーティングにて。 CTO:「そ、そんなことが本当にできるのか!?」 ーー「へえ、これで理屈上は可能でやんす」 CFO:「しかし、金を積めばなんでもできるだろう?それじゃあ、フィージビリティがないんだよ、フィージビリティが。」 ーー「へえ、1万円でお釣りが来る見込みでやんす」 CEO:

オフィスに誰がいるかを、Jamf Proとオウムに教えてもらうことにした

note社は「フレキシブル出社制度」を採用しており、原則リモートワークを前提とした勤務形態になっています。それでも、何かと用事があってオフィスに来る人はいるもの。わざわざオフィスに来て仕事をするのを好む人もいます。 しかしフリーアドレスのオフィスでは、日々の気分で好きな場所に座って仕事をするので、誰がいるかを一目で把握するのは難しい。また、リモートからオフィスに誰がいるのかを知りたいニーズもあちこちから出ていて、なんとかならんもんかね、とリモートワークが推奨されて以来考えて

Zaim APIとGASで作る月次精算botと、”FamTech”について

我が家の家計は僕が取りまとめていて、新婚以来スプレッドシートを使ってほぼ手作業で管理してきました。 が、それもいい加減だるいぞ、ということに結婚8年目にして気づきまして。長年使っていたZaimを活用してこの辺を極力自動化できないかな、と重い腰を上げていろいろ考えてみたのが今日のお話になります。 ヒガシさんちの家計の考え方と手法最初に、現状どんな感じにやっているかを説明します。 登場人物と役割分担 以下のように役割分担しています。妻は人の財布の中身にあまり興味を持たない

巨大なコミュニティ、情シスSlackの1周年記念日に寄せて

いつもお世話になっているSlackチャンネル、「#corp-engr」(通称、情シスSlack)が本日一周年を迎えました。下のnoteを書いてくださったyokoyamaさんを始め、運営の皆様におかれましては、本当にありがとうございます。(よこやまさん、今からでも遅くないからトップ画像つけて!) いや、お前、そんなたかが同業種が集まるSlackだろ、と思われる方もいらっしゃるでしょうが、このSlackチャンネル、今見たら1,321人が参加してますからね。そしてコミュニケーショ

リモートワークの大事なところ(と、noteの中の試み)

新型コロナウィルスが猛威を奮っている現状を踏まえ、弊社もご多分に漏れず、2/17より全社的にリモートワークが推奨されており、コーポレートIT担当としては少しオロオロドキドキしています。 そんなオロオロドキドキを尻目に、noteチームはアクセルを踏み込み、こんなお題をバーンと募集し始めました。正直ギョッとしましたが、おかげで有益なナレッジがnoteにどんどん集まっていて勉強になることこの上ありません。 弊社ピースオブケイクでは、普段から必要な人が必要に応じてリモートで仕事す

やっぱり、みんな情報発信したほうがいいと思う理由

このnoteは「corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス) Advent Calendar 2019」の12月12日の記事です。 こんにちは。noteを運営している株式会社ピースオブケイクでコーポレートITエンジニアをやっているヒガシです。 何を書こうかなとずっと考えていたのですが、たくさんの同志達がnoteで書いてくれているのを見て、やはり弊社のドメインである「伝える」をネタにしようと思いました。(そもそも、テクい話そんなに得意じゃない)

コーポレート系が実名で情報発信をしない理由と、それでもした方がいい理由を考えてみた

僕が素性を明らかにしてnoteを始めた時、「情シスが実名で発信するのは珍しい」というリアクションをいくつかもらいました。 ふとこれまでを振り返っても、コーポレート系の職種(※採用含む広報・PR除く)の人が実名で何かを発信するという事例は確かに少なかった気がします。今回はそのあたりの理由「から」ちょっと考えてみようと思います。 あまり情報発信がされない理由とは?その理由は大きく3つあると思っています。 1.そもそも守備的な人が多い あえて「保守的」ではなく「守備的」と表

コーポレートITという仕事(自らの志向編)

前回の記事ではだいたいどんな感じのスキルを以って、どんな感じの業務を受け持ち、それが必要とされる背景は何か、といった一般的なコーポレートITについてご紹介しました。 それを踏まえて、僕がこの仕事をどういう意識でやっている(つもり)か、ということを今回はお話したいと思います。 コストセンターになりたくない経営学の分野に「コストセンター」というタームがあります。あえて身も蓋もない言い方をすると、金だけ食って利益を産まない部門、という意味を持つ言葉です。 かつて僕が所属してい

コーポレートITという仕事(一般論編)

僕はnote(旧ピースオブケイク、POC)に情報システム担当、いわゆる情シスとして入社しました。 職の呼び名として「情報システム」ってなんか曖昧だよな、ということで、最近はこの分野を「コーポレートIT」と呼ぶことも増えています。個人的にこっちが気に入っているので、このnoteでもそのように呼称していこうと思います。(note社内でもじわじわ広めていこうと思ってます) さて、コーポレートITや情シスという言葉は極めて曖昧な概念で、属する業界や会社のステージ、さらには経営層の