見出し画像

鼻呼吸によって産生される一酸化窒素(NO)について

  1. 鼻呼吸と一酸化窒素の生成:

    • 鼻腔や上気道の粘膜細胞には、窒素酸化物を生成する酵素が存在します。この酵素によって、窒素酸化物は一酸化窒素(NO)に変換されます。

    • 特に口呼吸よりも鼻呼吸が一酸化窒素の生成を増加させるとされています。

  2. 一酸化窒素の生理学的役割:

    • 血管拡張: 一酸化窒素は血管平滑筋の弛緩を引き起こし、血管を拡張させます。これにより、全身の血流が向上し、組織や臓器への酸素供給が増加します。

    • 免疫機能: 一酸化窒素は免疫細胞に影響を与え、炎症や感染に対する免疫応答を調整します。また、細菌やウイルスに対する抵抗力を向上させます。

    • 神経伝達: 一酸化窒素は神経伝達物質として中枢神経系で重要な役割を果たし、脳の機能を調節します。

  3. 鼻呼吸と健康への影響:

    • 鼻呼吸は鼻腔の構造や粘膜の機能を活かし、空気中の微粒子や有害物質をフィルタリングし、温湿度を整えます。

    • 鼻呼吸によって鼻の裏側で一酸化窒素が生成され、呼吸に関連する生理学的なプロセスが調整されるため、全身の健康に良い影響を与えると考えられます。

  4. 口呼吸の影響:

    • 口呼吸は通常、空気を十分にフィルタリングできないため、空気中の異物や微生物が気道に直接侵入する可能性があります。

    • 口呼吸では鼻の粘膜が適切に湿潤されず、一酸化窒素の生成が不足する可能性があります。

総じて、鼻呼吸は一酸化窒素の生成を促進し、これが循環系や免疫系、神経系に対して有益な影響を与え、口呼吸よりも健康に寄与するとされています。口呼吸を避け、鼻呼吸を心がけることで、身体全体の調和と健康維持に寄与することが期待されます。

参考記事はこちら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?