見出し画像

金峯山花山寺跡~奥州藤原文化の遺産~

宮城県栗原市花山地区にある「金峯山花山寺跡(きんぷせんかざんじあと)」に行ってきた。

花山寺は、奥州藤原氏により建立されたと伝わる寺院で、七間(12.6m)四面の阿弥陀堂を中心伽藍とし、岩手県平泉町の毛越寺の浄土式庭園に共通する形式を備えた寺院だったという。

阿弥陀堂の七間四面という大きさは、岩手県奥州市にある黒石寺本堂と同じ大きさで、相当な規模の寺院だったことがわかる。

黒石寺本堂

花山寺跡付近には駐車場がないため、道の駅「路田里はなやま」から徒歩約5分なので、道の駅に車を停めて向かった。

道の駅から歩くこと、およそ5分。花山寺跡の入口が見えてくる。入口には看板が建てられており、上の写真中央の丘陵部が花山寺跡になる。

看板に従い、田んぼ横のあぜ道を進む。

田んぼ周辺は草が刈られて歩きやすかったものの、途中からだいぶ草が生い茂っている。

草むらの中に石塔の残骸らしきものや石祠のようなものがチラホラと見える。

羽虫にまとわりつかれ、蜘蛛の巣にひっかかりながら、どんどん先へ進むことおよそ5分。やっと開けた場所にでた。

ところが、花山寺跡の解説が記載されているであろう看板の裏手に出てしまった。

このまま看板まで進もうかと思ったが、上の写真手前の草むらは湿地のようになっており、あえなく断念…。道を少し戻ったところに、看板のすぐそばに出る道があった(草で埋もれてて気づかなかった)。

お社を発見。接近を試みるも、草に埋もれた参道+蜘蛛の巣張られまくりで断念。

花山寺跡に到着。上の写真は阿弥陀堂の礎石。

礎石しか残っていない。だが、それが良い。なんてステキな礎石なのだろう…。礎石の上に建ち、しばし、往時の花山寺を偲ぶ。

阿弥陀堂の南面には鐘楼堂跡、経蔵跡、不動尊堂跡の礎石があるという。また、阿弥陀堂前には、蓮池があったそうで、阿弥陀堂跡前の低地になっている場所が、蓮池の跡だとのこと。

昭和29(1954)年に東北大学が行った発掘調査により、大門跡や池の中央に中島が作られていたことがわかり、島との間からは橋杭や丸木舟、唐銭銭などが出土したそうだ。これらのことから、花山寺が浄土式庭園と共通する形式を備えていたことが明らかになった。

花山寺に関するものとしては、宮城県指定文化財になっている「木造花山寺不動明王立像・脇仏」(クリックで宮城県文化財課のホームページ遷移できる)と銀杏の根、姥杉が残るのみとなっている。

帰りにもう一度、花山寺跡の遠景を望み、脳内で往時の花山寺の復元を試みる。

「あのへんに大門があって、中島があって、阿弥陀堂が…」という具合に、妄想がとまらない。

【所在地】宮城県栗原市本沢御堂

【駐車場】なし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?