見出し画像

中間反抗期って何?

「中間反抗期って何?」

口答えや八つ当たりが酷い、急にキレ始めて今までとはまるで違う……いったい何が起こってるの?
言い返してくる内容が、へりくつばかり…反論して納得させるのが本当に面倒くさい〜と。…と悲鳴が聞こえるのは年長さんの夏あたりからでしょうか〜!
これが「#中間反抗期」です。
小学低学年頃まで続く場合もあり、お子さんによって、また男女差によっても異なります。
.
私の返事はこう!
程度によるでしょうが、基本的に子供が反論してきたら「そう?」と軽くスルーしましょう。ほっとけほっとけ…です、笑。
これは譲れない、絶対に言っておきたいことなどは、お父さんから話してもらったり、いったん落ち着いてから伝えるようにしましょう!
一時的なことだから、深く考え過ぎず大人対応でね〜です!
順調な発達の証しなので、温かく見守るしかないのです。  
.
もちろん気持ちはよくわかります、いちいちカンにさわることばかりですよね!
でも反抗がレベルアップされても困る、軽くスルーですよ!
私も「先生ってだけで偉いの?」と…、万事がこういう調子なんですよね!
.
言語能力や情緒の発達で、また小学入学に伴う心の変化により、親中心が友達中心の人間関係にもなり……社会性や協調性を身に付けながら「自分で考えたい」「自分で決めたい」という気持ちが反抗的な姿に繫がるのかもしれませんね。
.
中間反抗期の取説
2歳頃のイヤイヤ期と思春期の反抗期の間にやってきて、「自我の発達」が関係しています。
.
①口答えをする。
家庭以外の場所で色々な価値観に触れるようになり、自分で考える力が付いてきます。だから母の言うことが全てではない〜と気付き始めるのです。

②無視をしたり嘘をついたりする。
反抗的な口答えはしないものの、無視や嘘で反抗心を表すことも特徴の1つです。

③家族よりも友達を優先。
友達との約束や付き合いを大切にするようになり、友達関係に口を出されたりするとより反発が強くなります。

④親からの指示や干渉を嫌がる。
ああしなさい、こうしなさい〜と指示されることを嫌がったり、急に何も話してくれなくなります。

⑤反抗するのは家庭だけ。
家庭以外の場所では良い子でいるというのも中間反抗期の大きな特徴です。
家庭以外の場所で良い子に頑張っている分、安心できる家庭だからこそイライラやストレスが出てしまうというのはある意味健全なのです。だからこの逆は要注意です!
.
○男子の中間反抗期
言語の発達が乏しい場合が多く、思いをうまく言葉で表せない為に、反抗心を暴言や暴力などで現わす傾向があります。
何かに夢中になると周りが見えにくくなるのも男子、集中している時にそれを妨げる行為は反発に繋がりやすくなります。
一緒になって爆発しないで、冷静に淡々と話すことが大切です。
.
○女子の中間反抗期
口答えや無視が多い傾向があるのが女子。納得できないことにしつこく言い返したり、逆に無視を貫いたりと言葉や態度で反抗心を表します。こじらせると男子の反抗期よりも難しくなる可能性も…。
.
中間反抗期の子供の心は非常にデリケートです。
こんなことに気を付けて!

1.冷静に淡々と伝える
2.子どもの思いを大切にする
3.子どもの世界を大切にする
4.一歩下がって見守る姿勢で関わる

中間反抗期の子供達の態度は「お母さん、お父さんなら受け止めてくれる」という親への甘えの表れでもあります。
心を許している人にしか出しません。
.
※感情任せに子どもを叱る
※子どもの話を最後まで聞かない
※交換条件を出して親の指示に従わせる
※「勝手にしなさい」と完全に突き放す
※親自身が間違いに気付いたとき謝罪しない
※他のお子さんと比較して優劣をつける
これらはNG行為です、意識してみて下さいね。
.
中間反抗期は成長過程において大切なステップの1つ、子供達の揺れ動く複雑な心の内を温かく見守ってあげましょう。
.
まだまだ親との関わりを強く求めている時期なので話をじっくり聞く雰囲気をつくること。
.
友達を否定すると自分も否定されたような気持ちになり、親に積極的に話さないことが増えてきてしまいます。
.
中間反抗期の悩み事として、家庭のルールを守らなくなります。
ルールの見直しを親子でして、彼らの希望も取り入れつつ、主張と責任の関係も学んでもらいましょう!
.
反抗期と言えど、まだまだお母さん・お父さんが大好きなこの時期は、一番身近にいる大人がどのように感じるかを子供達にしっかりと伝えることは効果的です。
.
色々言っても不完全燃焼な気持ちになりますが、口先だけの「ごめんなさい」を求めず「よし伝えた」と気持ちを切り替えることも必要です。
.
とにかく…時の経つのを待ちましょう。
.
#成長の特徴

#kidsRoom遊
#kids_room_you
#流山 #流山おおたかの森#柏#知能教育#幼児教育#教育#幼児教室
#知育
#知育玩具
#知育教材
#知育遊び
#育脳
#アナログゲーム #ボードゲーム
#子育てを楽しむ
#イライラしない子育て
#子育て
#思考力
#絵本記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?