見出し画像

HHKBのグリスアップ【その3:グリスの塗り方 簡易版】



こちらの記事では、株式会社PFU製 Happy Hacking Keyboard 
「Professional HYBRID Type-s 日本語配列(型式PD-KB820 )」を例に、簡易なグリスアップの方法を解説しています。他の型式では軸の構造等が異なるかもしれませんので、事前に共通性の確認をしてください。

簡易というのは、キートップを外すだけでできる作業ということです。
一方で、【その4:グリスの塗り方 本格版】では、カバーのネジを外してHHKBを分解し、内部までグリスを塗布します。

内部まで、つまりHHKBを分解しないと見えない箇所にまでグリスを塗りたい場合は【その4:グリスの塗り方 本格版】へ進んでください。先に内部から塗った方が簡単で早く、なにより手に付いたグリスでカバーを汚すことがありません。

個人的には、簡易な方法で十分にグリスアップの効果を体感できると思いますので、先ずは簡易版を試すことをお勧めします。

なお、グリスアップの必要性(不要性)について、こちらのその1に記しましたので、グリスアップをしようかどうか迷っている人は参考にしてください。



(1)道具の購入

作業に必要な道具はこちらの「HHKBのグリスアップ【その2:道具編】」に記しましたので、そちらをご覧ください。



(2)キートップの取り外し

キートップ引き抜き工具を使ってキートップを抜き取ります。

【写真1】キートップの抜き方

写真6のように、キートップ引き抜き工具をキーの隙間に差込み、キートップの対角線にフックを掛けて真っ直ぐに上へと引き抜きます。

このとき、キーを全部抜かないでください。先ずは次の試し塗りをしてみましょう。



(3)試し塗り

いきなり全てのキー軸にグリスを塗布するのではなく、まずは数個のキーで試し塗りをしてみましょう。
全てのキー軸にグリスを塗った後に打鍵感が気に入らず、グリスを取り除くために分解清掃しなければならなくなっては目も当てられません。

まずはあまり使わないいくつかのキーで試し塗りをしてみましょう。私は右上の「¥」キーなどで試しました。



(4)グリスの塗り方

【写真2】軸にグリスを塗る

まず筆に少量のグリスを取って毛先全体にグリスを馴染ませます。筆に付けすぎてはいけませんよ。
毛先にグリスがまんべんなく行き渡ったら、キー軸の側面をさっとひと撫でして薄く塗ります。このとき、グリスが白く浮いて見えるほどたっぷりと塗ってはいけません。

【図1】軸の内側にはグリスを塗らない

また、HHKBの場合は軸の側面にだけ塗りましょう。軸の内側はキートップがはまる場所であり、軸受けとの摩擦が起こる場所ではありませんので潤滑剤は不要です。
軸の外周にグリスを塗ったら軸を2~30回程度爪楊枝などで押してグリスを馴染ませましょう。
このとき、軸の淵にグリスがたっぷりと溜まっていたら塗りすぎです。拭って取り除きましょう。
もし足りないようならば塗り足します。

数個のキー軸に少量のグリスを塗り、キートップを戻したら打鍵感を試してみましょう。
このとき、グリスがムラなく伸びるまで数十回打鍵して均等にグリスが回るようにしましょう。
正しく塗布されていれば打鍵感がハッキリと変ります。軸と軸受けが擦れる感触が大幅に低減します。
また、キートップに触れたときのカシャカシャ音も低減しているはずです。グリスを塗っていないキーに軽く触れてみましょう。プラスチックが擦れるカシャっという小さな音がするはずです。グリスを塗布した方のキーではこの音がしなくなっているはずです。

試し塗りをした複数のキーでも比較してみましょう。全て同じ打鍵感ですか?塗りムラがあったり塗りすぎているとキー毎に打鍵感が異なります。

さて、いかがでしょうか?
グリスを塗ってないキーと打ち比べて打鍵感は良くなるりましたか?
グリス塗布後の打鍵感が気に入ったのならば、残りの軸にグリスを塗りましょう。



(5)清掃

キートップを全部外したら、ついでに清掃もしましょう。
清掃の仕方はこちらに記しました。
天板の掃除は年に2~3回は行いましょう。
特に、グリスを塗った場合は清掃を定期的にきちんと行ってください。グリスはホコリやゴミを吸着します。
天板に埃やゴミが積もるといずれはキー軸に触れ、グリスの吸着力で軸に付着します。こうなると打鍵のたびに軸受けとの隙間にホコリが押し込まれていって摩擦が増える原因になりますし、さらには押し込まれたゴミが基盤に落ちてしまいます。
グリスアップはメンテナンスの手間を増やすということを忘れないでください。



(6)仕上げ

全ての軸に均等にグリスを塗り終ったらキートップを戻すだけなのですが、そのまえに点検をしましょう。
特に、天板の部分にグリスが付いていないかを確認しましょう。
もし、軸以外の所にグリスを誤って付けてしまった場合は堅く絞った布などでしっかりと拭き取ります。このとき、洗剤を使ってはいけません。また、水滴が軸と軸受けの間に入らないようにしっかりと絞った布を使ってください。
グリスはホコリなどを吸着するので、グリスが付いていると汚れが溜まりやすくなります。

以上でグリスアップの作業は終わりです。
お疲れ様でした。



(7)グリスを除去する

塗ったグリスを取り除きたい場合はこちらの「HHKBのグリスアップ【その5:グリスの除去】」を参考にしてください。




【その1:グリスは必要か?】へ戻る  【その4:グリスの塗り方 本格版】へ進む




【補足】
グリスのことを「ルブ(lube)」とも言います。lube は 英語です。名詞ならば潤滑油(グリス)の意味で、動詞ならば潤滑油を塗るという意味になります。
また、日本語では潤滑油や潤滑剤などと言います。
グリスには様々な種類がありますので、(キーボードの潤滑に限らず)どのようなケースでもグリスを選ぶときは用途に合ったものを選択してくださいね。不適切なグリスを選ぶと、却って摩擦が増えたり、軸を溶かして破損させたりすることがあります。

世の中には「グリスなんて要らない。バターやサラダオイルで十分なんだ」などと変なことを言う人がたまにいます。極めて限定的なケースではサラダオイルも役に立ちますが、ほとんど全てのケースにおいて間違った認識ですので信じてはいけません。



こちらのnoteでは、株式会社PFU製のHappy Hacking Keyboardの改造方法と、改造のための分解方法等を解説しています。
また、HHKBの静音化や軸の交換にも共通する作業がありますので、そのような作業にも参考になるかもしれません。
東プレ製のREALFORCEシリーズのキーボードも、HHKBと同じ静電容量無接点方式を採用していますので、リアルフォースの静音化や軸の交換にもこのブログが参考になるかもしれません。

なお、当noteではキートップという表記に統一していますが、キートップとキーキャップは同じでものであり呼び方が異なるだけです。PFUさんがキートップの名称を使っていらっしゃるので当NOTEでもキーキャップではなくキートップと表記しています。ちなみに東プレさんはキーキャップと表記されています。


このnoteは令和5年10月に書きました。商品や部品の情報などは初回投稿時以降更新していません。