第6章 健康法 受験生に必要なミニマム・バリュアブル・ケンコー

第6章 健康法


6.1.1 げんかつぎの科学的意味は無意識の操作


げんかつぎは有効な精神安定効果をがあります。理由は 「意識的に信じている行動をすることで無意識に働きかけることができるから」です。一流のスポーツ選手を見ていればげんかつぎの重要性に気づけます。

たとえばイチロー選手。 いっつも同じ所作をしてからバットを振ります。別に、その作業をしなくてもバットを振ることはできるのですから、彼のやっていることはげんかつぎということになります。(タイガーウッズのアドレスまでの所作、丸山茂樹、千代大海、ロナウジーニョ、五郎丸みんなげんをかついでから試合に臨んでいますよね)

では「大学受験で高校生がやるげんかつぎ」と「一流アスリートげんかつぎ」の違いは?

それは 「練習のときと本番のときと同じように行動することによって、無意識を制御し、緊張を解きほぐす」ってことです。受験生が神社に毎朝お祈りしているとは思えません。試験当日になって、その日だけのげんかつぎなんてあんまり意味がないのです。ましてや金を払って、札だのお守りだのを買うなんて宗教の乱用です。(神はそんなにけちじゃない。 坊主のそんな脅しに乗ってはいけない。 神は人間を脅さない。もし、脅すような神なら神なんていないほうに賭ければいい。 神の存在は心の中で 「心理学的に利用する」ことで神の有用性が生まれます)

大切なのは、「ある一定の行動をすれば、気分が落ち着くと心から信じること」です。言葉で意識的に「おちつけえええ おちつけえええええ おちつくんだあああああ」と神様に祈ろうが落ち着くことはできないことぐらい、みなさんも経験がありますよね。だから、げんをかつぐならいつもカコモンをとく前に同じ行動をしてください。

「トイレに行く。体をストレッチする。深呼吸する。いつも使っているシャーペンを使う。新しいけしごむをつかう。」とかね。そうして試験日当日に同じ行動をすればいいんです。きっと落ち着いて試験が受けられますよ。

6.1.2 自分を客観的にみて冷静な行動をするにはDesocietionをつかってみる


圧迫面接を受験する勇気を持つには 自分を客観的に見ることが大切。試験、プレゼン、公演なんかでも効果を発揮するディソシエーション。

【例】面接編

ちびまる子ちゃんの花輪くんが医学部入学試験の面接を受けようと思っている。面接の前日、ベッドの中でどきどきして眠れない花輪くん。花輪くんはディソシエーションを思い出し、次のように魔法の言葉を唱える。

「わたくし、花輪は教授に熱いプレゼンをする」

自分を俯瞰したイメージをもちつつ

「そこの君、花輪は教授に熱いプレゼンをする」

物語の主人公を描写するような他人へのイメージをもちつつ

「かれ、花輪は教授に熱いプレゼンをする」

とつづけて言葉にする。

わたし、きみ、かれと主観が遠くなることによって自分を客観的に見つめることができる。これで明日の面接もばっちり☆何回かこれをくりかえすことによって 自分がこれからすることを 客観的に捉えることができるようになる。

そもそもdesociationとは、自分を客観的に見つめるための工夫です。

いまやビジネスの世界では常識になっている、上司が部下を操る必須テクニックでコーチングとも言われます。

コーチングの本を読めばかならずでてくるのがこのディソシエーション。

つまり、

熱中して外が見れない VS 冷静に集中している状態

association vs. desociation

6.1.3 親はこどもの存在を100% 肯定することだけできる


受験の時、親はこどもコントロールしたがるけど、結局、子供の希望を100%肯定して祈ることしか出来ない。大澤真幸(MD 現代文、小論文) という本を買って、彼の執筆した「もうひとつの自由」 というエッセイを読んでから以下を読んでください。読んだ人にむけて書きます。

「子供は悪を背負って生まれてくることはない。」だから、「子供はイノセントである」の「第三の声」について。

「グッドウィル ハンティング 青春の旅立ち」(ネタバレするのでこの映画を見てから以下の記事を見てください)という映画でマッドデイモン扮する主人公が最後の最後に、精神科医であるパッチアダムスこと、ロビンウィアムスにこんな言葉で閉ざしていた心を開き抑圧していた 潜在意識をロビンに開放するシーンがある。

「(幼少のとき 虐待をうけた父親を殺したデイモンに)キミの責任じゃない(It's not your fault. It's not your fault. )」 とただただ繰り返すロビンウィリアムス。

最初は「I know!I know !」と言って強がっていたデイモン。

でも、オフの声が潜在意識に作用し「Sorry ...」と泣いてウィリアムスに抱きつくデイモン。これを契機にデイモンは大人の階段をのぼって恋人のいるカリフォルニアに旅立ってこの映画がおわるんです。この感動的なシーンがまさに「第三の声」あるいは「OFFの声」だったんだなー って、この本を読むとわかります。

非行した少年、少女の純粋な心を取り戻すにはOFFの声で潜在意識まで解きほぐす必要がある。なんで 社会学者の大澤氏に精神科医のようなことが書けるのか不思議ですが、この「もうひとつの自由」というエッセイは浪人した自分と親との関係をどう捉えるか悩んでいたときに、自分の人生を意味づけることに多大な影響をあたえた文章でした。

自分が親になって、こどもに対してはこのルールに従って行動しています。この分野は教育学であり、エビデンスのない世界ですが、この法則は親子関係の原理とも言える。

どの教育書を読んでも、たいていこのルールに則ってます。

6.1.4 医学部に合格できるひとの共通点。

国立大学の医学部医学科に入れるひとの共通した特徴。私のクラスのまわりにいる頭のいい友達には、共通した傾向があります。それをリストアップしてみたいと思います。

1.チキンであること。

チキン。つまり、ピヨること。つまり、臆病であること。低い点数をとることにたいして臆病であるから、テストがはじまるずっと前から勉強しはじまる。テストまえでも、「やばいょー。まじ、やばい。」と口癖のようにいう。でも、テストの結果はトップクラス。

2.ノートが丁寧。

几帳面で、ノートをきれいにとる。スペースを利用して、整然と並んだ図と文字。レイアウトの美しさにこだわりがある。

3.我慢上手。

負けず嫌いで気が強い。我慢大会では絶対に負けたくないと思ってる。だから、「勉強するのは趣味」といってはばからない。我慢上手を非認知能力のひとつといってもいい。

もし、いい大学に入って医者になりたいと思っているなら、上記の特徴を身につけてください。ロールモデルとしてください。そういう部分行動をしていると優等生になれますよ。

追記:感情と行動を一致させずに、目標に向かって勉強し続けることについて。

サイコパス=感情と行動を一致させない能力。あるいは、強力に感情を感じない能力。目的達成のためにどん欲。

サイコパス度が高い職業

(暴力的、 高い知性)=特殊部隊、犯罪組織の組長、ハンニバルレクター、東城秀樹、

(非暴力的、高い知性)=投資家、実業家、社長、弁護士、マスメディアの編集長、セールス、ジャーナリスト、警視総監、一流ホテルのシェフ、外科医(天皇の心臓を手術した彼はとくに)、ジェームスボンド、FXでもうけられるひと、カイジ、カルロスゴーン

(暴力的、 低い知性)=チンピラ、犯罪組織の三下、アマゾンでこのブログ本に☆1個をつけてくるやつ(怒)

(非暴力的、低い知性)=軽犯罪者

サイコパス性はスペクトラム的、つまり、連続的である。(ミュージックプレイヤーのエコライザーのようにつまみで自由に強弱がつくように)

ロバートヘアのサイコパス度チェック・リストによって定量できる。

合計23点以上はサイコパス。

0、1、2、3点でスコアをつける。

全く当てはまらない。当てはまらない。当てはまる。非常に当てはまる。それぞれの質問に点数をつけて、合計点を出す。

一、事前に計画することはほとんどない。行き当たりばったりのタイプだ。

二、ばれなければパートナー以外のひとと浮気をしてもよい。

三、もっと楽しい予定が入った場合、以前からの約束をキャンセルしてもよい。

四、動物が傷ついていたり、痛がっていたりするのをみても全く気にならない。

五、高速で車を運転したり、ジェットコースターに乗ったり、スカイダイビングをすることに興味を引かれる。

六、自分のほしいものを手に入れるためには、他人を踏み台にしても、かまわない

七、私は非常に説得力がある。他の人々に自分の望むことをさせる能力がある。

八、決断を下すのがとても早いので、危険な仕事に向いている。

九、他の人がプレッシャーに押しつぶされそうになっていても、自分は落ち着いていられる

十、もし、私がだれかをだますことに成功したら、それはだまされる側の問題である。

ぼくのスコアは6点でした。外科医に向いてないわけだ。

サイコパスを定性的に表現すると

自己中心的、反抗心、孤立感、衝動性、恐怖心の欠如、説得力、プレッシャーの元での冷静さと集中力、感情的冷淡さ

サイコパス度の低い職業

介護士、看護師、療法士、職人、美容師、慈善活動家、小学校教師、アーティスト、内科医、会計士

ここまで勉強したところで、非常に困ったことがあります。

1 サイコパス度の高い外科医とサイコパス度の低い内科医が一緒の職場で働かなければならない

2 医学部面接試験でサイコパス度の高いひとは落とされるべきだが、外科医にはサイコパス度が高いことが望まれる

医療の現場、医学教育の現場において、この矛盾とどう向き合うか。

サイコパス度の高いヒトの特性をうまく使うと、適材適所な職場配置ができる。

たとえば、サイコパスはボディランゲージ、表情の細かさを見抜く能力が高い。あるいは、ひとの弱みを見抜くのがうまい。麻雀、ブラックジャックで勝てる。こういうひとは空港のチェックインカウンターに配置するとよい。

その職業にサイコパス度が必要な場合、ごりおしとはったりで、サイコパス度をあげることができる。

能力を最大限にするには、能力を最大限にする人格になるべきである。

受験生に必要なサイコパス性

「やりたくない。怠けたい」という感情と「勉強する」という行動を切り離す。

やらなければならいことを先延ばしにすると、やらないことへの不安、思いの巡らしが自分を苦しめる。

自分のサイコパス性を一時的に高めることで、自分のやりたいこと、夢を実現させるための助けになる。

さて。医者になってしばらく経ちますが、このサイコパス性は発揮すべきと抑えるときと両方が二元論のようにうまくできるようになることが大切だと思っています。

片方しかできないのは、2流ってこと。

6.2.1【大学受験のための健康学】受験で実力以上の能力を発揮する秘密

(CM)
長年の研究によりつきとめられたEBMのある健康で頭良くいられる秘訣を、持ってるのは全部出します。
電子書籍にリンクは貼れません。どうかブログに張ってあるリンクをクリックしてください。そしてAmazonで買ってください。その分、がんばって書きます。
(CMおわり)

(目次)
1.量より質だ!睡眠の質を上げることによる体力持続篇
2.抗ストレス作用物質を取りまくり体力持続篇
3.脳が疲れたら、体でストレス発散する篇
4.マスクとインフルエンザ予防摂取篇
5. 緊張による下痢対策編
以下、本題

1.量より質だ!睡眠の質を上げることによる体力持続篇

1.1.寝る前に、薬局で買える睡眠改善薬、ドリエルを飲む。


寝るための薬には2つ。

1.1.1.医者に処方してもらえる効果が強いけど、副作用も強いもの
いわゆる抗不安薬。
GABA受容体が働きやすいようにして、脳の働きをダウンさせる。ダウナー系。
使ったことのある医学生友達によると、長時間作用系(デパスとか)は副作用がきつくて、記憶が飛んだり、薬が切れてくると焦燥感を感じたりする。あんまり、一般受験生向けじゃない。
短時間作用系(マイスリー、レンドルミンとか)なら副作用があまりないので、処方してもらってもいいかも。

1.1.2.薬局でも売ってる、効果あるけど、副作用がほぼないもの
緊張によって眠れなくなるのは自然なことなので、ドリエルのようなH1ブロッカーがちょうどいい。風邪薬を飲んで眠くなるという作用を逆に利用したものなので安心して使える。
私も受験前は使いました。http://www.ssp.co.jp/drewell/products/

1.2 睡眠の質をもっとあげるために、グリシンをとる。
アミノ酸を有機化学や生物でならうと、最初に習うグリシン。なんでかよくわからないけど、寝る前にグリシンを飲むと朝の目覚めの良さが半端ない、ということに味の素さんが気づき、睡眠改善栄養剤として売り出している。たぶん、いろいろホルモン(特に成長ホルモンとかペプチド系ホルモンが)が合成されて、疲れをとってくれる。
グリシンの効果についてはプラセボに近いものがありますが、グリシン自体すごく甘味があるので、1kg2000円の安いグリシンを、コーヒーや紅茶、烏龍茶に入れて甘くして摂取しています。誇大広告のCMに書かれているように医薬品のように劇的に改善するものではないので、体質改善目的に飲み続けるのがいいのかもしれません。ちなみに、グリシンですが、Amazonで買うと単品でも買えるんですが、グリシン3gとクエン酸と一緒に飲みましょう。これは味の元が推奨している飲み方と同じです。なぜかはよくわかりませんが、一緒に飲むことにより、グリシンの吸収がよくなる気がします。キレート作用でも関係しているんでしょうか?それに、クエン酸にはATP回路を素早く回転させるという作用もあります。
すぐに元気になりたいというときに、クエン酸は効きます。レモンと同じ酸味で、脳も覚醒します。眠くてやる気が出ない時に飲むと、カフェイン飲料よりはるかに、メガシャキです。ぜひ、一緒に買って試してみてください。

1.3.ハーブパワーを利用する「セント・ジョーンズ・ワート」
これもプラセボに近いものがあります。漢方レベル。私自身の気質として、気分が落ち込みやすいということがないので、なんとも言えませんが、飲まないよりは飲んだほうがいいのかも。漢方よりは安いムードスタビライザー。

2.抗ストレス作用物質を取りまくり体力持続篇
ストレスがたまるのは、ひとつの原因は栄養不足がありえる。
というわけで、抗酸化作用のある物質を体に取り込んでパワーアップだ。

2.1.鳥むね肉パワーでパワーアップ
鶏胸肉に含まれる「  」という物質。良質なプロテインも取れるし、一石二鳥。受験生のお母さんは、鶏胸肉を毎日、料理の中に取り入れてください。塩と砂糖を1対1の割合で入れて漬け込めば、むね肉独特のパサパサ感はなくなりますよ。

2.2.青魚パワーでパワーアップ
EPA、DHA。頭が良くなるという青魚の油。医食同源。
You are what you eat.
藁をもすがるなら、青魚にすがりましょう。
これもプラセボにより効果は絶大です。
それにEPAは動脈硬化にも効果を発揮します。脳梗塞後の患者に対する、脳外患者の流動食として採用されてるくらいです。予後を改善します。若いうちからちゃんと摂取していれば、30代なのに、ある日突然、心筋梗塞でぶったおれたなんてことにはなりません。

2.3.マルチビタミンでディフェンス力アップ
ストレスで肌が荒れた。そんな経験、女子高生のみなさんはないのかもしれませんが。十代からちゃんとケアしていれば、二十代でも若さを維持できます。若さの維持、イコール、酸化との戦いです。
酸素でダメージをうけるから老化するんです。だったら、酸素の攻撃から身代わりになってくれる物質、つまり還元剤を取り入れるしかない。(昨今、論文でマルチビタミンの服用と動脈硬化、悪性腫瘍の発症になんの因果関係もないことがわかってきました。普通の食事していれば、マルチビタミンをとならなくても、成人病にはならないことが証明されています。でもお肌を若々しく保つのにはいいはず。お肌にいいいかの大規模スタディはまだありません。)
私もDHCさんには高校生時代からずっとお世話になってます。若い時から始めたほうが、肌の老化を遅らせる効果はでかい(はず)。
一般に、症状が出てから治すのは、とても困難だが、症状が出るのを遅らせたり、症状の進行を遅らせるのは割と簡単にできる。というのがどんな病気にも当てはまる医学の通説です。

2.3.タウリンでやる気アップ。
リポビタンDでもタフマンでもなんでもいいんですが、元気の出るドリンクの中には必ずはいっているタウリン。毎日、こういう元気の出るドリンクを飲み続けるのはお金がいくらあっても足りないので、サプリでとるのが一番だと思います。ぜひ、サプリはアマゾンで。

要するに、栄養ドリンクに入っている成分を、サプリで効果的に、安あがりに飲むのが一番いいんです。
マルチビタミンにタウリン、カフェイン。

2.4.カフェインで疲れを感じにくくする。
お茶。コーヒー。烏龍茶。なんでもいいですが、カフェインは手軽に取れる麻薬みたいなもので、疲れを感じにくくしたり、勉強の効率を上げてくれます。
私は薄いコーヒーがおすすめ。
スタバみたいな濃いコーヒーを飲んでると、逆に、そわそわした気分になって落ち着かない。

3.脳は疲れないけど、体は疲れる。
3.1.「疲れたー」っていうのは体が感じているものであって、脳が感じているものではない。脳は一生休まずに、動き続けている臓器だから。というのは、池谷裕二先生の受け売り。
だからストレスを感じたときは、体を動かすのが一番。

4.やる気が出ないときは、プラセボでやる気を出させる。
プラセボとは偽薬効果のことで、医学的に証明されてます。有意差でちゃうから不思議。「これは体にいいものだ」と思い込んでなにかを飲めば、実際に効いてしまう。
私のやる気が出ない時に飲むクスリは
1.コーヒー
2.クエン酸とグリシンの酸っぱいジュース
3.タウリンカプセル 2mg

こいつをドーピングすれが、不思議とやる気が出てくる。ある種の儀式ですが効果は絶大。(信じること9が大事)医学的に推測するに、コーヒーとか飲むと、単純に循環血流量が増えて、脳への血流が増し、血圧があがることで、やる気も出てくるのかもしれません。

4.風邪予防篇
4.1. マスクせよ
常に。

(この当時からユニバーサルマスクという言葉が生まれるまえから、主張してましたね。えらいなぁ。😆)
4.2. インフルエンザの予防摂取せよ
秋と冬に2回
4.3. 風をうつされそうになったら、VICSあるいは、うがい用ヨウ素を溶かした液体で鼻うがい。
100円ショップの庭いじり用品コーナーに売っている、農薬入れ。これは鼻に液体を注入するのに最適です。鼻腔、鼻咽頭にこびりついたウィルスや細菌を洗い流しましょう。(洗い流すというよりは、上気道にある線毛を湿らすことで、働きをあげるという効果のほうが大きいかもしれません。)ヨウ素は飲み込んでも無害なので、安心して飲み込んでください。
4.4.咳をしているひとがいたら、空気を吸わずに逃げろ
換気の悪いところに近寄らない
4.5.マスクがないときはハンカチで口と鼻を覆う
4.6.ウイルスに効く薬なし。予防が一番。
インフルエンザウイルスにはタミフルがきくんですが、アデノウイルスとかは効きません。はやりやすいアデノウイルスは感染力強いので、(症状は弱いですが、)咳をしている人の近くに寄らないこと以外防ぎようがない
4.7.もうすぐ医学生になるのだったら、なんのウイルスか細菌か症状から予想せよ
鑑別は難しいですが。意識的に医学を学びましょう。

ここから先は

5,435字
この記事のみ ¥ 100

プロジェクトのサポートに感謝申し上げます✨皆様の支援で、私の時間をよりこの活動に注げます🙏ご協力いただけると幸いです🌸よろしくお願いします🤗