【助教授】黒澤 孟司 MD PhD 聞いたら忘れない勉強法の教育は無料開放中

医師、医学博士が教育格差是正します✨「聞いたら忘れない勉強法」の「知描説聴サイクル」📚…

【助教授】黒澤 孟司 MD PhD 聞いたら忘れない勉強法の教育は無料開放中

医師、医学博士が教育格差是正します✨「聞いたら忘れない勉強法」の「知描説聴サイクル」📚を使えばどんな学問も上手に学べる🎓科研費獲得💰特許取得📜IFつきジャーナルアクセプト🌐国立大学医学部医学科受験&医師国試合格💉も実績あり🏆 https://amzn.asia/d/iBv5dyr

マガジン

  • 聞いたら忘れない勉強法とはなにか?

    聞いたら忘れない勉強法とは=知る→描く→説明する→速聴するというサイクル作業を高速で繰り返し、超効率的に学ぶ勉強法です😊 ChatGPTやDALL-E2といったAIを利用して、さらに勉強法は進化しました💫最新の進化を含めて、 ぜんぶ、私が持っている全知識、全知恵をこのnoteで公開します😉 フォローして応援してください😭 もう10年以上、この勉強法を社会実装する活動続けています。私は順調に成長し続けてますが、10年前にこの方法を見に付けた人たちはどうなっているでしょうか? ぜひ、アマゾンの本のレビューだけでなく、このコミュニティでも皆さんの成長具合を教えて、共有してください😝 よろしくお願い致します✨🚀

  • 聞いたら忘れない勉強法を用いたインフォグラフィック英単語

    ChatGPTとBing image creatorと大西泰斗先生の本をフル活用して、英語で最速で身につけさせます。インフォグラフィックと速聴を利用して、知る→描く→説明する→速聴するの勉強サイクル、「知描説聴サイクル」を回して知識習得を体験してください。自分の記憶定着速度にびっくりするはずです。

  • 聞いたら忘れない勉強法の電子書籍マガジン

    「聞いたら忘れない勉強法のふろく」📚✨というKindleで発売している電子書籍のnote版📖です。 📚ChatGPT🤖や二元論とメロディックイントネーション🎵を使った理解法とマインドマップ🧠、あるいはインフォグラフィック📊を利用したノート法、階層構造を持った整理法、そして、それらを記憶するボイスレコーダー🎤を使った3倍速の速聴記憶法があればどんな学問も最適に整理し、いつでも記憶を思い出し、「できる」ひとになることができます🌟 もちろん、どんな大学も合格できるし🎓、資格も取得できます📜。英語をマスターすることも可能です。 この本はすべてのテクニックを「知描説聴サイクル」勉強法として体系的に書き直しました📖。また、ChatGPT、DALL-E2のおすすめ勉強用プロンプトも紹介しています👍 方法論だけでなく、大学受験科目の全説明、統計学も説明しています🚀✨

  • 大学受験に必要な科目の全解説

    大学受験に必要な科目の全解説しました。科目は国語、数学、英語、化学、物理、倫理です。 マシマシです。ChatGPTやDALL-E2の力を借りて、今後もアップデートし続けます。 お役に立てたら、幸いです。寄付ください😉

  • 医者コラム

    医者の実情についての随筆です。おもに医学生や医学部受験生にむけて書いています。

最近の記事

  • 固定された記事

【国立医学部医学科合格法】来年度は絶対に医学生になりたいひとへ♪

あきらめないってことは才能があるってこと。(鎌田實) 神は乗り越えられる試練しか与えない。(南方仁) 「あきらめなければ、だれでも医者になれる」(ME!) どうも。専門医で医学博士で医療機器開発の研究代表者を務めている者です。コメントありがとうございます。 以下、医学生1年のときの文章です。(途中の追記から最近の文章がでてきます。) あなたは医師になりたいですか?なりたいならなれます。この記事をすべて読めば。共通テスト前に,そして,出願前にこのブログを見つけられて

    • スタートアップのピッチみたいに「聞いたら忘れない勉強法」を紹介する動画

      スタートアップのピッチみたいに「聞いたら忘れない勉強法」を紹介する動画 どうも。医療機器スタートアップのCEOです。アカデミア発のスタートアップやらせていただいています。 日本人のVCやアメリカ人のVCにピッチを何度もやってだいたいピッチデックの作り方がわかってきました。 じゃあ、そのやり方で、私がイノベートした「聞いたら忘れない勉強法」をピッチするとどうなるかってことで、ピッチデックを作り、ピッチ動画を作ろうという企画です。 さて、スタートアップ界隈の言葉はいっぱい

      • 【寄付】Amazonで無料で寄付するためのリンク(を押してから商品を購入してください🥹)

        プロフィールへのリンクですが、 以下に、Amazonで無料で寄付するためのリンクを貼っておきます🥹 なぜか従来の画像つきリンクが廃止されてしまいました。テキストのリンクしかダメになってしまったので貼り直しします。 プロフィールについてはTwitter(X)に書いてありますのでそちらをどうぞ。 【マストハブアイテム・勉強法】 ●フォレスト出版 「聞いたら忘れない勉強法」 https://amzn.to/3V5DWHx ●Kindle電子出版 「聞いたら忘れない勉強

        • (株)Kiitaraは出資されてことがないスタートアップ

          (株)Kiitaraは出資されてことがないスタートアップ 最近、スタートアップについて詳しくなりまして、日本とアメリカでスタートアップを立ち上げようとしているんですが、このKiitaraプロジェクトもスタートアップなんだと最近、感じるようになりました。(WikihikagleはKiitaraに変更になりました。) 出資されたことないけど😭 いや、フォレスト出版様が声をかけてくれて本として出版してくれたのは、ある種の出資でした。 いまのところ、完全にスモールビジネスなの

        • 固定された記事

        【国立医学部医学科合格法】来年度は絶対に医学生になりたいひとへ♪

        マガジン

        • 聞いたら忘れない勉強法とはなにか?
          25本
        • 聞いたら忘れない勉強法を用いたインフォグラフィック英単語
          7本
        • 聞いたら忘れない勉強法の電子書籍マガジン
          16本
          ¥500
        • 大学受験に必要な科目の全解説
          9本
        • 医者コラム
          5本

        記事

          2024年の目標:GPT Storeに「聴いたら忘れない勉強法GPT」をリリース予定

          2024年の目標:GPT Storeに「聴いたら忘れない勉強法GPT」をリリース予定 個人的な目標としては、Proof of conceptをしっかり進めて、新しい医療機器の社会実装を目指してつみあげていくことです。 日本法人とアメリカ法人を立ち上げるとこまでいけたらいいなぁ。 どうなるか楽しみです🤩 さて、個人的スタートアップである株式会社Kiitaraとしては、GPT Storeが2024年の早期にリリースされるそうなので、商用利用可能になったら、「聴いたら忘れな

          2024年の目標:GPT Storeに「聴いたら忘れない勉強法GPT」をリリース予定

          AIを利用した勉強法:知、描、説、聴のサイクルが高速で回る。

          AIを利用した勉強法:知、描、説、聴のサイクルが高速で回る。 ChatGPTとかGPT-4って書いてしまうと、あと数年でGTP-8とかになってAGIが実現し、一気にここで書いたことが陳腐化してしまうので、 AIという言葉で統一します。 AIを利用して知、描、説、聴のサイクルを効率的に回す方法です。 AIがもっともきいてくる要素は知、描、説、聴のサイクルのうち、「知る」です。 Stable diffusionとかDall-Eのおかげで描く部分もかなりできるようになって

          AIを利用した勉強法:知、描、説、聴のサイクルが高速で回る。

          2023年 健康スキルアップデート記事の追記

          睡眠薬の項目に追記。) 昨今は良い睡眠薬がでてます。デエビゴ。筑波大学の睡眠学の教授が見つけたレセプターでつくった薬。 よくききます。 ちなみに最近気づいたんですが、ドリエルと同じ成分の薬がある市販薬にそっくりそのまま半額以下の値段で売ってます。 抗ヒスタミン薬で特許切れ。●タミン。 当直のときはこっちの薬を飲んで寝てます。 6.2.7 「高校生は夜型で8時間睡眠が必須という受け入れがたい事実」 詳しくは、https://youtu.be/AWTY93Mh9nM

          【2024正月アップデート】健康管理とGPT-4

          【2024正月アップデート】健康管理とGPT-4 2023年にはAMEDや特定臨床研究、スタートアップについて詳しくなりました。 これに関する記事をざっくり書いておきます。 健康管理についてもアップデートしておきます。 今更ながら、食物繊維の摂取量について遵守するような生活をし始めてかなり便の色がよくなりました。 あと完全にYouTubeの知識ですが、筋肉量の増やし方も新しくなりましたのでデータベースに入れておきます。 勉強法は今年、知描説聴サイクルについては一年

          サウナに囚われるな🧖言葉を想起しなければどこでもマインドフルネス🧖‍♀️

          医学は統計学。脳内伝達で全部説明してる文章をみたらフェイクと叫んでください。 サウナの医学的効果について説明している文章で、アドレナリンが大量に出ている状況をサウナで作り出して、その後水風呂に入るから、どうのこうのと書いてある文章があります。 論文を大量に読んできた医学博士号を取っている人であれば気づくのですが。 みなさんは、アドレナリンだのドーパミンだのオキシトシンだので、人間の行動や心の変化、爽快感や疲労感がなくなるという現象について説明できると思いますか。 昔よく

          サウナに囚われるな🧖言葉を想起しなければどこでもマインドフルネス🧖‍♀️

          大学受験の成績と論文数の相関、あんまりない。

          要約: これは医学部受験生の例だけでなく、他の学部にも適用されるかもしれません。 医学部受験成績と医学部生のテスト成績、医学部生のテスト成績と医師国家試験のテスト成績は相関しますが、医師国家試験のテスト成績と論文数は相関してなさそうです。 これは、キャリア形成、興味のない研究者、子育てなどの交絡因子によって説明されます。 受験生に対しては、大人になっても知識習得のサイクルを回すこと、論理的に思考すること、好奇心をもつことが重要である。 本文: 何度もこの本、ブログ、Twit

          【学習率=学習÷体験】鈴木先生理論と中学生時代の自分と医師として働く今の状況と比較

          【学習率=学習÷体験】鈴木先生理論と中学生時代の自分と医師として働く今の状況と比較 テレビ東京ドラマ「鈴木先生」をアマゾンビデオで視聴していて、中学生時代のことを思い出して考えてみると 当時の同級生で優秀だったけど、夢がなかった友達は今も夢がなくて、現状を愚痴っている。 一方、努力家で夢を語っている友達は、今も努力家で、野望に燃えてる。 驚きはしないけど、みんな中学生のころとあんまり変わらない。 だから、この本やブログと出会えた中学生は「やる気スイッチを押す」「人生

          【学習率=学習÷体験】鈴木先生理論と中学生時代の自分と医師として働く今の状況と比較

          モチベーションをあげるドラマ、漫画データベース編

          モチベーションをあげるドラマ、漫画データベース編 医師やになりたいと思わせるのに、漫画やドラマは効果的です。 視覚や感情に訴える働くことの意味や情報は子どもの医学を志す動機につながります。 1.漫画系 医龍 心臓外科のダイナミズムを疑似体験できます。 コウノドリ 漫画はリアルすぎて、職場を思い出してしまうので、途中で読むのをやめました。それくらいリアルです。 ブラックジャックによろしく 医療を悲観的に描きすぎていて、読んでいて暗くなります。医者が腎臓移植する

          モチベーションをあげるドラマ、漫画データベース編

          たいていの小中高の教師は塾講師よりも教える能力がない理由。

          たいていの小中高の教師は塾講師よりも教える能力がない理由。 なぜ 小中高の 学校の先生は 「指導能力のレベルが低い」のでしょうか?(辛らつな書き方でごめんなさい。)教師のレベルが低いことに 気づくチャンスは 2回あります。 それは 自分が 大学受験で 「その先生よりも 頭が良くなったとき」 そして 大学で 「教員試験のために大学の授業の単位を取ることができるようになったとき」 ぱっと気づくことが出来ます。 そうです。 要するに、隣の頭の悪いやつが「教師になれてしまう」という

          たいていの小中高の教師は塾講師よりも教える能力がない理由。

          10代が発明したがん早期発見法。DeepTech、イノベーションはそんなに遠い存在ではない。

          10代が発明したがん早期発見法 http://www.ted.com/talks/lang/ja/jack_andraka_a_promising_test_for_pancreatic_cancer_from_a_teenager.html すい臓がんにフォーカスを当ててるけど、実は、この方法、ほかの疾患でも応用できる革命的な方法です。たぶん、カーボンナノチューブに抗体くっつけて、ろ紙に染み込ませ、抵抗の変化で抗体がくっついたかどうか調べられるという方法。現在、がんや神経

          10代が発明したがん早期発見法。DeepTech、イノベーションはそんなに遠い存在ではない。

          大学で なにを研究しようか 迷っている 高校生へ。

          大学で なにを研究しようか 迷っている 高校生へ。 世界が注目していることを 研究するのではなく、自分がおもしろいと 思える研究が 世界を注目させる研究にすればいい。みんなが やっていることをやっても君よりも優秀な人間が そこには かならずいるんだから 君がそこで 成功する可能性は 低い。 でも 君が もっとも興味のあることなら、 君がその道の 第一人者になれるかもしれない。 5.2.5 どの科学分野を専攻するかは 映像で決める。 幸いにも、近年になって、映像技術が発展して

          試験勉強の対策の基本は「Goal からはじめる」 理系職業をゴールにしてみる。

          試験勉強の対策の基本は「Goal からはじめる」 理系職業をゴールにしてみる。 Goalが決まるからこそ、飛行機は飛び立てる。勉強法の基本は 「Goal から さかのぼる」=「還元的 アプローチ」です。夢があるからこそがんばれるのです。 小中高生のみなさん。 とりあえず 将来、何になりたいのか決めてください。自分の夢を 決めてください。 そして 理想の姿を 想像してください。おもいつかないですか? じゃあ 理系になりましょう 。とりあえず。 理系というのは科学を利用する職

          試験勉強の対策の基本は「Goal からはじめる」 理系職業をゴールにしてみる。