ボイスレコーダーを使って速聴記憶し、英語脳を作る方法


「英語を最速で身に付ける方法」

この本は、過去に書きためた大学受験向け英語の技術と記憶法に関する知識をまとめ直したものです。

1.「楽しく2200時間を英語漬けになって、英語脳を作る」ためにはどうするか。

「英語脳」とは、英語を考えることに関して、大して、脳がストレスを感じず、脳をフル活動させない状態になっている状態であり、読み、書き、話し、聞くことに関して、日本語を使っているのと同じ感覚で日常生活を送れる状態になること、です。医学用語で換言すると、脳に英語専門の言語野を作ればいいということ。

脳がストレスを感じず、脳をフル活動させない状態は「省エネ脳」とも言えます。リラックスしていて、英語を使うことを意識せず、英語で扱っている内容そのものに集中し、楽しめ、没頭している状態を作り出すことがねらいです。

読者のみなさんが、この本を読めているということは、日本語脳はすでに備わっているので、あとは、2200時間以上かけて、脳が慣れた状態を作ればだれでも、English speakerになれます。

そのために必要なのは、以下の項目を毎日気をけて過ごすという戦略が必要になります。

単純に考えて、毎日10時間勉強すると、220日かかるという計算になります。でも、220日で勉強で英語をしゃべっている日本人はほぼいないと思います。220日でしゃべっているなら、この本は必要ないし、誰も英会話に悩まず、DMM英会話も英会話教室も、英語教師も必要ない。

ここで、強調したいのは、英語の勉強に限らず、すべての勉強に共通することなんですが、

勉強に対する成績というのは、

(成績)=(勉強に使った時間)x(勉強の質)

掛け算になってるんです。勉強の質が悪い、つまり、下手な勉強をいくら長時間やっても、成績に直結しない。なるべく質をあげることで、最小限の努力、最小限の勉強時間で最大限の成績を出したいですよね。

その気持ちに答えるのがこの本です。勉強の質をあげるための技術を私が長年、試行錯誤し、いろんな本を読んだ結果、得られた技術を公開します。

(英語脳が2200時間相当のレベル)=(ある日に、1日あたり、実際に英語に漬かっていた時間)*(学習効果の重み付け:0.0から1.0)の和

下手な人の勉強、つまり、学習効果が低く、重み付けが小さいひとの具体的に書くと、

2200時間=(1時間0.5)+(8時間0.1)+・・・・+(12時間*0.2)

つまり、2200時間かけたとしても、下手な方法で、学習効果のない方法をやれば、時間に対して、0.1とか小さい数字が掛け算されてしまうので、実際にかけた時間が2200時間に達したとしても、2200という数字にはならないということ。

これを、

2200時間=(1時間0.8)+(8時間0.9)+・・・・+(12時間*1.0)

に持っていくのがこの本の目標です。

まとめますと、二元論的に、素早く2200時間レベルに持っていくための戦略は2つあります。

「いかに1日あたりの勉強時間を多くするか(量)」VS「いかに学習効果をあげるか(質)」

それぞれの戦略については、

質に関しては、

「強く動機付ける」

「二元論的に正しい文法を身につける」

「二元論的に正しい基礎単語を身につける」

「ボイスレコーダーにより速聴記憶する」

「自分の興味、関心、実利に合う英語分野に関する単語、イディオムを身につける」

「英語試験特有の得点能力を鍛える」

「その他」」

量に関しては、

「独り言をすべて英語にする。英語のアンテナを張り続ける。」

「疲れた時、空き時間はボイスレコーダーにより速聴記憶する(記憶法は量と質両方あてはまるので分類しにくい。)」

(注釈)最初に謝っておきます。この本を英語で書かずに申し訳ありませんでした。英語を使う時間を多くしろといいながら、この本自体は英語で書かれていない。私は、英語脳を作るための本を英語で書かないという日本人の英語学者、英語教育者に対して、強い違和感を覚えています。かれらや文部科学省の英語担当の役人の方々は、自己言及的で自己矛盾なんですよね。それを反面教師にしまして、ここに書いてある文章はすべて、my book:The most effective way to learn anything by rapid listening with voice recorderで書き直します(拙い英語で申し訳ありませんが)。最初のきっかけの文章を英語で書いてしまうと、英語に拒否反応があるひとや英語ビギナーに英語の習い方が届かないという問題もあるので、最初は日本語で書きます。申し訳ありません。

1.強く動機づける

2.二元論的に正しい文法を身につける

3.二元論的に正しい基礎単語を身につける

4.自分の興味、関心、実利に合う英語分野に関する単語、イディオムを身につける

5.独り言をすべて英語にする

6.ボイスレコーダーにより速聴記憶する

7.英語試験特有の得点能力を鍛える

8.その他

それぞれの要素について分解して、説明していきます。

【目次】

1.強く動機づけることで、楽しくなる。

 1.1.英語という文化を好きになる。

 1.2.英語で金を稼ぐ。または、夢をかなえる。

 1.3.こどもをバイリンガルにする。

 1.4.英語を「話せるようになる」という目標から 「英語で表現できる範囲を広げる」という目標へシフトする。

【本文】

1.強く動機づけることで、楽しくなる。

1.1.英語という文化を好きになる。

楽しくやらなければ、覚えられません。扁桃核と海馬が脳の中で近い場所にあるからとか脳科学的な話は、記憶法の本に譲ります。(池谷裕二先生やデズモンド・モリス先生の本を読んでください。)

英語を道具として使い、コンテンツが楽しめるようになるには、根源的に、英語コンテンツに対して魅力を感じる必要がある。

例示します。私の場合、なぜ英語好きになったのか、どこに魅力を感じているのか、モチベーションは何なのかなど。

 1.1.1.私の幼少期の英語文化に対する憧れ

私はこどものころから、古き好きアメリカが好きでした。ディズニーやハリウッド映画が好きで、Star Warsのジョージ・ルーカスやBack to the future,Jurassic parkのスティーブン・スピルバーグは特に好きで、金曜ロードショーが楽しみでした。映画によって、刷り込まれ、アメリカに強い憧れを抱くようになりました。また、スラムダンクブームにのり、小学生からバスケ部だったので、マイケル・ジョーダンを神と崇めていました。NBAの試合中継を見たり、NBAの試合結果番組を見るのにはまりました。有名なNBA選手の真似をしてバスケの練習中にNBAごっこ遊びをして楽しんでました。

音楽の趣味も小学生のころから変わってました。日本語のロックや歌謡曲が、アメリカの模倣だと考えていた小生意気な小学生だったので、最初にはまったのが、The QueenやThe beatlesでした。

ハリウッド映画と洋楽が自分にとって強い憧れであったため、小学生の高学年のころから、親に英語の勉強がしたいと言って、自主的にラジオ英会話を初めてました。興味があったので、単語の吸収速度はかなりはやかったと思います。発音も無駄によかったことで、同級生に笑われるくらいでした。小学生なので、覚えたフレーズはすぐに使いたがり、外国人がいたら、英語で話しかけて、リアクションを楽しんでいました。

そういうわけで、物心つくころには、すでに英語文化が好きで、外国語を話すことに興味津々だった。

おもしろくて、ワクワクするエンターテイメント大国、アメリカ、イギリスの言葉を理解できるというのは根源的喜びなんです。

 1.1.2.大人になってからの英語文化の楽しみ方、趣味が英語関連。

【海外旅行】

英語圏であっても、英語圏でなくても、海外旅行に行くたびに、良い出会いがあり、1時間くらい、おじいさんと英語で話すということが不思議と連続しています。英語が話せることで、偶然の出会いが大切にでき、その土地に愛着がわくというのはとてもうれしいことです。

臆せず、幼少期に憧れだった映画のロケになった街に行けることも、英語が話せることの強いメリットです。

今は、海外に行くたびに、日本の良さを実感することのほうが多いですが、将来、地球温暖化が進み、日本が住みづらい国になったら、海外に移住してもいいかとも思います。

【エンターテイメント】

繰り返しになりますが、映画、音楽、ミュージカルは、アメリカ、イギリスが本場なので、英語ができると人生の楽しみの幅が広がります。日本にいても楽しめるし、海外に行って、本場を楽しめる。

【Apple computer】

洋楽好きはたいてい、スティーブ・ジョブズ好きだと思います。英語リテラシーがあることで、9to5mac(macの情報が毎日アップデートされ続けるブログ。9 to 5というのは、朝から晩までという意味です。)で最新のmacの情報を得られたり、マック新商品発表のプレゼンを見られるのは、好奇心が満たされます。

アップル好きはスタバに行って、マックブックで文章を書くというスノビッシュなステレオタイプがあります。

アップルを使うことも、スタバに行くこともファッションのうちです。流行の服を身につけているようなもので、見栄っ張りな側面があります。英字新聞を電車の中で読むことで悦に入るでもいいと思います。英語が使えること、英語を楽しめること、英語を学ぶことに必死感がないことは、ファッションみたいなものです。

1.2.英語で金を稼ぐ。または、夢をかなえる。

英語は道具だから、使いこなさければ意味が無い。だから、英語教師や英語学者が英語教育ピラミッドの頂点にいる日本の風潮に違和感を覚える。

「英語を教えるが得意です。日常生活、趣味で英語を使う機会はありません。日本で生活していますので。」みたいなひとには違和感しか感じない。なんのために、英語を覚えたかと言いたくなる。

「英語を教えるのもうまいけど、イギリス文学の研究が本業です」みたいなひとには魅力を感じる。

1.3.こどもをバイリンガルにする。こどもに(小学生未満)英語を教えるにはいっしょに 絵本を読む。

自分の子供はバイリンガルになって欲しいとおもっている親御さんへ。

大西泰斗先生の本を参考にしつつ、以下をお読みください。

こどもにとって 最高のエンターテインメントは「おかあさんに絵本を読んでもらうこと」です。

そのときのコツデータベース。

1. お気に入りの絵本を 何度も読んであげる

同じ内容じゃないとだめですよ。

同じ内容だからこそ、こどもは 安心して 眠りにつける。

2.こどもは読んでもらうという行為に安心を得られる。「かまってほしい」という欲求を満たす最高の技術。

絵本を読んであげること自体が最高のコミュニケーションのひとつ。

絵は二元論です。

絵による視覚的刺激、 母親による声の聴覚的刺激、ぬくもりの体感。あるいは 、母親の化粧水の嗅覚刺激。

こどもにとって、五感をすべて刺激するこれほどのエンターテインメントは他にありません。

3.言葉を覚えていないこどもにも絵本を読んであげましょう。

あかちゃんは言葉を話すことが出来ませんが、ちゃんと言語機能を持っています。表現できないだけです。ですから手話でコミュニケーションすることが可能です。

そんなわけでバイリンガルにしたいなら、英語の絵本をどんどん読んであげましょう。

こどもの英語教育については、リンク先の大西泰斗先生の本を参照してみてください。http://ndthikaru.blog74.fc2.com/blog-entry-522.html

 1.4.英語を「話せるようになる」という目標から「英語で表現できる範囲を広げる」という目標へシフトする。

英語を「話せる」という曖昧な言葉を目標にして英語を学ぶのをやめましょう。

この言葉には 「どのレベルで話せるのか」という具体性がまったくありません。

だいたい「話せるようになりたい」といってるひとはどういうことをイメージしていってるのでしょうか?

海外旅行にいって道を聞けること? 外国人の友達とNARUTOについて熱く語り合うレベル? アメリカのドラマERを吹き替えなしで 楽しめるレベル?

これらに必要な単語はまったく違います。

必要な単語は想定している英語の条件で変わります。

「現地で道をきく」 なら「道に関するボキャブラリー」に熟知する

「NARUTOについて」 なら「NARUTOに関するボキャブラリー」

「ERについて」 なら「医療英単語のボキャブラリー」

というふうにまったく異なるボキャブラリーを頭に入れる必要がある。

繰り返します。「話せるようになりたい」といってるひとはその想定している 「話せる自分」に対して

「NARUTO」についてのボキャブラリーがあることを想定していますか?

「ERの医療 英単語」についてのボキャブラリー はどうですか?

ないでしょ。そんなの日本語でのボキャブラリーでいわれても不確かですよ。

「ナルトの螺旋丸よりやっぱりサスケの千鳥だよね」とかいわれても「NARUTOを知らない人にとってはギリシャ語なみにさっぱり」なのです。ここまで 説明してお分かりと思いますが、

「なにが しゃべれればいいか」vs「なにが しゃべれなくてもいいか」という範囲を自分で好きなように決めてください。

こうした具体的な目標がないのに 「一般的な英単語(大西泰斗著の単語集に載っていない難しい単語など)」を知ろうと努力することはかなりつらいです。

逆に 、「ハリーポッターを原書で読みたいからこの本に出てくる言葉を中心に覚えてビジネス用語とかはどーでもいーや」と思って勉強するのはかなり楽です。興味のある英単語を覚えるのは 簡単ですが、興味のない言葉を覚えるのは拷問ですから。

そして「ハリーポッターはだいたいわかった。 じゃあ次はロードオブザリングでいこうかなー」というように 「しゃべれなくてもいい」と決めていた範囲を広げてください。

そうやって少しずつ「自分が自信をもってしゃべれる範囲を広げていく」ことの連続が「英語を学ぶ」ということだと思っています。

(TOEICはビジネス英語の問題が多いので、ビジネス英語に興味が無いひとたちにとって不利です。もっとフェアに問題を作って欲しいものです。)

【追記】
電子書籍にして下記の本にぼくの知識を全部まとめて一冊にしました。


ぼくの持ってる知識、知恵、全部書いてます,

Just because NO JOB is finished, until the PAPERWORK is done.(書かなきゃ意味ないよ。伝えて残さなきゃ意味ないよ。誰でも読めるようにしなきゃ意味ないよ。英語にしなくちゃ意味ないよ。世界中の人が読めないと意味ないよ。日本人しか読めないのは意味ないよ。)

だからです。二郎ラーメンでいうところの、全マシです。


おすすめの

無料試し読み(寄付)の方法

があります。

リンクのKindle Unlimitedに入会いただき、ぼくに500円の紹介料:アフィリエイト:寄付をいただき、筆者のやる気スイッチを押していただき、

さらに、Kindle Unlimitedでぼくの本を最初から最後まで流し読みで飛ばし読みしていただくと、

合計4000円分の寄付をしたことになります。(後半、全部英語ですが、ここも飛ばし読みしてください!)

ただ1冊購入するより、はるかに筆者をやる気にさせます。

よろしくおねがいいたします。

30日以内に読み終えて退会すれば、無料でぼくの本が読めて(読者WIN)、かつ、寄付もできる(筆者WIN)!

Amazon(ジェフ・ベゾス)ありがとう!

浮いたお金で、ぜひアマゾンで好きなものでも買ってください。僕の本を購入すると、この本、一生アップデートされ続けます。

追記おわり。

2.二元論的に正しい文法を身につける

大西泰斗先生とマクベイ先生を頼る。

2.1.大西泰斗先生による唯一の英語の学び方。

大西泰斗先生で 「横方向の学習」をして、種類を「縦方向の学習」をして、用例を「奥行き方向」に学習する。よこvsたてvsおくの学習。

実は 言葉の学習には「横方向と縦方向と奥方向」がある。

たとえば、日本語の挨拶におけるよことたて

「おはよう おはようございます おやすみ おやすみなさい こんにちは どうもこんにちは」 

は、「たてとよこに」方向をつけることができる。

ーーーーーーーーーーーーーーー>横方向

|    おはよう   

|    おはよう  ございます

|    おやすみ

|    おやすみ  なさい

↓どうも こんにちは

向 

1.「横方向」は 言葉と言葉のつながりの規則。いわゆる 「文法」というのはこれのこと。

2.「縦方向」は 種類。たとえば 「おはよう」はフランクな感覚。「おはようごさいます」は 丁寧な表現。

3.「奥方向」は 文脈。ようするに表現どうしの流れ。「おはよう」と誰かに言われたら 「おはよう」と 返事しますよね。

A:「おー ビーちゃん 。 おはよー」

B:「こんばんわー」

というのはおかしいですよね。

奥方向は言葉そのものの「におい」を学ぶことになります。

日本人の古典的な英語学習においては、はっきりいって横方向しかないんです。

たとえば

like doingのように、likeのつぎはto do かdoingがくることができるだの

こういう学習しか重視されていない。

でもこういう煩瑣なデータを実際にしゃべって使っている人が意識しているか、そういう五感を使っているのか。

それは日本語を使っているみなさんがそういう感覚で日本語をしゃべっていないのと同様に感覚で 、 明らかに英語のネイチブも使っていないんです。

というわけで、いままでは横方向にしか向いてなかった学習を

「縦方向にも、奥方向にも 向けてみようということ。」

じゃあとりあえず 縦方向に有機的につなげる例。

forの横方向は「ぱっとスポットライト」だから、さくっと準備をせずにやれること

go for a walk

a hike 軽いハイキングということは、手ぶらってこと

onは  「密着」、いろんな準備をしてからでないとできないこと。

go on  a date with her

     a business

     a hike 本格的にリュックをしょって登山靴をはいて…ってこと

レジャーをするためにどこかへいく

go fishing

 skiing

 hiking

  skateing

こうやって 

「くっつけていく」そうすればひとつ単体で一つ一つ覚えるよりはるかに豊かなイメージをともなって覚えられる。

一方、従来の勉強法で日本語の漢字から英語の感覚を表現しようとすると変な英語になりやすい。 

たとえば 「以内」という 言葉。

 20以内 といういいかたは less than 20

10駅以内             within 20 stations

つまり、日本語と不一致なんです。 

ひとつの日本語からから多様な英語表現の可能性が生まれる。

日本語が意味するイメージをそのまま逐一訳さずイメージをそのまま英語で感じる英語で感じたイメージを英語で表現すれば自然なチャンクとしての英語になる。チャンクを破壊して英語を訳すと違和感のある言葉になってしまう。

じゃあ 具体的にGOを 横、縦、奥で 料理してみましょう。

とりあえずネイティブスピーカーの単語力、基本動詞編(大西泰斗著)の GOの説明を読んでください…。読み終えました?

読んだらイメージしてください。

イメージしましたか?

じゃあ、GO の横方向は3つです。(「」のあとに付いているオノマトペは私独自の感覚によるものです。オノマトペは日本語と英語をつなぐ重要な感覚表現ですので、今後も出てきます。)

1.「出発」は おりゃああああああああああああああ

2.「進行」は うねうねうねうねうねうねうねうね

3.「到着」(目的地、範囲)は どっこいしょ

この 3つ中の

1.「進行」のGO について 例にとって説明します。

進行のイメージは 「はじめから終わりに向かって進んでいくイメージ」でした。これが 横方向。

これが 縦方向に 展開すると

1.物語

2.動作

3.発言

4.歌

5.音

6.出来事

7.妨害なし

8.動き

9.変化

と縦方向に広がりました。

じゃあ、今度は 「奥行き方向」に 展開しましょう。

では 1.物語 を 例に 奥行き方向に 伸ばしましょう。

The story GOES that he robbed the rich to give to the poor.

The story WENT somthing like this.

How does the first line of Yukiguni GO?

as the saying GOES , ,,,,,,

The story GOES he was murdered.

How does his story GO?

How does that song GO?

[oxford dictinary goes like this.

used esp in question s after how of a piece of music or sound to have a certain tune or order of words]

I forgot how the next line GO.

etc.

etc.

こういうのを辞書でしらべて「深くする」のです。

そうするとHOWで疑問系をつくるんだなーとか

辞書の例では The song 、 The story か The line しか主語にならないんだなー とかわかってきます。

こうして自分だけのGO 辞典を 作っていきます。

立体構造の辞書ができあがるのです。

横、縦、奥行き の立体。

そうするとかなりネイティブとシンクロした感覚で GOで 物語、歌について 表現できます。

一度、こうして 奥行き方向に例を調べてしまえば、

「覚えているという 感覚がないのに 使いこなせる」という新境地に入れます。

あとはときどき 忘れないように自分の立体辞書をみて感覚を チューニングすればいいだけ。

2.2.英文法は 大西泰斗のネイティブスピーカーシリーズではじめる。(小学生も、中学生も)。

文法ははじめが肝心です。

最初に下手な覚え方をすると、間違った使い方があとを引いてしまうので、習い始める小学生、中学生こそ大西泰斗先生からはじめる必要があります。

じゃあ 文法の 身につけ方。

基本は単語とまったく同じ。

(ちがうのは、文法シリーズは単語力シリーズと違って、データベースっぽくないのでとまどいますが、絵として覚える というやり方はかわりませんよ)

横方向 縦方向 奥方向 の順に体積を増やしてく感覚です。

たとえば

have pp

横方向は 「今にZOOM IN」でしたね。(大西先生の本を参照)

縦方向は

「今までの経験」

「動作が終わったことに 焦点」

「あのときから ずーっと 続いていて 今も続いている」

(ここらへんの 「分け方」は あいまいでいいです。先生はこの分け方を「どっちにも当てはまるから分類はしなくていいと言ってます。)

では

縦方向 の「例」は「今までの経験」に ズームイン!

I've been to Tokyo Disney land several times.

I've never read Harry Potter.

I have never watched such a funny movie.

etc

etc

etc

どんどん奥行きを加えていってください。

最初のうちは、つまり英文法ビギナーは、自分のマクロノートに、PCの英語日記にどんどん辞書をつかったりして

「仮想体験」を増やしてデータベースを構築していってください。

あたかも英語の新聞を読んでいてその例文を偶然見つけたようなふりをして辞書の用例を奥行き方向に加えていくのです。

そうすれば、短期間で多くの奥行き方向の練習ができます。

これが英文法の勉強の仕方。

ある程度、奥行き方向の練習が重なってくると、

たとえば CNNで Anderson Cooperのニュース番組を聞いていて、その英文法が使われていたりすると、その部分だけ スポットライトが当たったように簡単に聞き取れるようなっているのに気づけます。

そういうことを何度も繰り返すうちに英語のニュースを理解できるようになっていくんです。

2.3.T.D Mintonのすすめ。英語はネイチブに聞け。

日本人に英語を教わるのはもう時代遅れです。

多くの外国人が既に日本に来ているからです。

「コピーのコピーは歪む」からコピーは無視して「オリジナルからコピーしよう」

日本人が創意工夫して作った昭和生まれの英文法書は捨ててください。古ければ古いほど、その英文法書は使い物になりません。ウソが書かれているからです。

だからMR.ミントンががんばって 「ここがおかしい。日本人の英文法シリーズ」を完成させたのです。この本を読めば、いかに 英文法書がいいかげんに作られているかというのがはっきりとわかります。

軽くその本に書かれている内容を紹介します。

1「have = have got」

Do you have a pen? =have you got a pen?

2 GOの使い方

go to 場所:場所は活動に焦点があるので、具体的な意味はない。具体的な意味を持つときは、その建物に行くことのみに焦点がある。

go to school,college,church,prison,hospital

go on レジャーとか活動

go on a trip,

go doing スポーツあんどレクレーション

go fishing,skiing,skating

3,theのかならずつくもののイメージ

3.1 自然

the nature,the moon,the country,the city,the sun ,the weather,the rain,the snow,

in space のときは 宇宙 in the spaceは空間の中で これだけは 自然に入らない

3.2.the universe of tokyo

4 規則変化する名詞vs不規則変化する名詞、変化しないのも不規則とする

物体として輪郭のある名詞vs輪郭のぼやけた名詞、機能としての動きのある名詞

a banana-bananas

vs

 1 不規則変化名詞

a man-men

 2 感覚と会わない不規則不変化名詞

sheep-sheep,fish-fish,paper-paper,

 3 数えたくもない不規則不変化名詞

money-money,

 4 いつでもペア扱い不規則不変化名詞

a pair of jeans-many pair of jeans,pajamas,shorts,glasses,pants,

 5 抽象不変化名詞

information-information,news-news,equipment-equipment,machinary-machinary,the post,tv-tv.work-work,

こんなかゆいところに手が届く文法が多く記載されています。この本についても、http://ndthikaru.blog74.fc2.com/blog-entry-522.htmlを参照。

2.4.大西泰斗先生のおかげで、英語脳を手に入れる。

大西泰斗先生と はじめて出会ったのは 予備校で西きょうじが大西泰斗先生の本を紹介したのがきっかけでした。

西きょうじは代ゼミの英語の教師。(そのほかにも小倉弘なんかも 大西泰斗信者)

かれらの授業のネタは 大西泰斗先生でした。ネタバレです。

つまり大西泰斗先生の主張していることを焼きなおして自分が 開発したかのように みせていただけなのです。

彼らはあまりにも大西泰斗先生を真似しているので、良心が痛んだのか、ねたをばらしてしまったのでした。

そうして手にしたのが ネイティブスピーカーシリーズ。

NHKで 「3ヶ月トピック英会話」に出演してMAJORになった感があります。(最近、先生の本が出ていないので、ネタが無くなった感がありますが、英語教材は何年経とうが廃れないので、昔の本だと思って敬遠しないでください。)

大西泰斗先生の主張することはシンプルです。

「言葉からイメージを 作れ」です。

彼は イメージを

1.基本イメージ(Basic Image)

2.派生イメージ(Derivative Image)

に分類しています。

たとえば 前置詞の AT

この基本イメージは 「点」です。

イメージしてください。この「点」という名前の ミケランジェロの石像を。

この石像に光を当てます。正面から、後ろから、横から。

そーすっといろんな影の形ができますよね。

それが 2.派生イメージ

それぞれの影に名前をつけてみます。

「この点に関してはぁっと」「数字はぁっと」「めがけてぇあっと」

三つしか 影はないようです。

それぞれ例文。

He is a genius at bullshitting. (うそをつくのに関してはぁあっと)

Life begins at 40.(40歳はぁあっと)

Guys often make a pass at her.(彼女 めがてぁっと)

また彼はこうした実態とその影の関係を「うさぎあひる原理」とも呼んでいる。

もし今すぐに ATをマスターしてATだけはネイチブなみに使いこなせるようになりたいとする。

簡単!ですよね。

だって3つしかないんですよ。使い方。

あとはこの 3つの分類にしたがって、 いろんな例を並べて行けば、自然と使いこなせるようになります。

たとえば 「この点に関してはぁっと」を奥行き方向にイメージを膨らませましょう。

be good at

bad

a genius

clever

terrible

great

nice

brilliant

などなど

いろいろ調べて行くうちに チューニングができてきます。「点」、そして 「その点に関してはぁっと」で イメージできれば 使えます。

まったく同様に その他 2つの影についても 同じことをすればいいんです。

メモは ノートに取るか、テキストファイルとして パソコンに保存するか。どっちでもいいです。

覚えようとしなくても、すーーーっと 入ってくる感覚があれば それで成功。

1000の例を 作ったら、 100個ぐらいは 覚えてるでしょ。 そのくらいの曖昧さで行きましょう。それが 奥行き方向の学習の モットーです。

また

その表現を 使おうとすれば、自然に 覚えられるものです。意味記憶で覚えようと 肩肘張らずに いつでも アンテナを伸ばしていればいいんです。

3.二元論的に正しい基礎単語を身につける

大西泰斗先生とマクベイ先生を頼る。

3.1.英単語 英熟語 の 覚え方。

具体的に英単語、英熟語はどういう記憶の仕方をするか。

はっきりいって 私自身いろいろ試すことで今の学力の状態になっているため、この方法だけやれば うまくいくよとは断言できません。ですが 作業仮説を出します。(作業仮説とは端的に言うと「現在、一番有力な真実のこと」http://ja.wikipedia.org/wiki/作業仮説 この世の中は作業仮説で成り立っています。どんなにエビデンスレベルが高いことでも、結論がひっくりかえることはあります。)

①.英単語の記憶の仕方

パッシブ ボキャブラリー(Passive Vocabrary)の増やし方vsアクティブボキャブラリー(Active)の増やし方

パッシブとは受動的ってことで「使いこなせないけど意味はなんとなくわかる」こと

アクティブとは 能動的ってことで「自由に 使いこなせる 」こと

これらふたつの 覚え方は違います。

1.パッシブの覚え方(意味記憶を7割、経験記憶を3割ぐらい 使う)

速読英単語でもどんな単語集でもいいです。(Z会の速読英単語の単語帳レイアウトの良さについては後述します。)それを用意してひたすら

 1.1.「書いて発音して聞いて思い出す練習をする。また、ボイスレコーダーに録音して、それを速聴記憶する。(ボイスレコーダーを使った速聴記憶については後述します。)

要するに 「忘れる暇を与えなければ 忘れない」ってこと。忘れる前に復習を単純に繰り返す。

覚えたい英単語を 隠して、日本語訳からその英単語を 思い出す練習をする。

スペルを書きなれたら、書かないでもいいです。日本語をぱっとみてすぐに「卓越した つきでた」→ 「prominet prominently prominence !」とか発音したり、あるいは心の中で唱えてください。

1.2.寝る前に英単語の発音を収録したCD、ボイスレコーダーのボイスメモを 聞く。

寝ることによって、記憶が整理されますので、そのまま長期記憶に移る可能性が高くなる。24時間の生活リズムの中で、朝と寝る前は記憶作業のゴールデンタイムです。

1.3.語源とか語呂合わせとかを使って、思い出すためのチャンキングにする。チャンキングとは記憶の糸口を「ひっかける」ってこと

「語源」を覚えること自体が意味記憶ですから。有効なものとあんまり意味のない 語源があります。有効なものだけ活用してください。一度、語源単語を意味づけることを身につけると、語感ができてきますので、見たことのない単語を見ても、なんとなくこういう意味かと推論できるようになるメリットもあります。

「語呂合わせ」も覚えにくいものにやるのは いいんですけど 覚えやすいものにまで 語呂合わせをする必要はないです。適度にやってください。 語呂合わせすることが 記憶する速度を遅らせることもありますから。特に絵がないと語呂合わせのイメージを 覚えることってかなり面倒です。語呂合わせに頼らないでも、速聴記憶すれば、たいていのことは覚えられます。

1.4.思い出せないもののみを復習することで 復習スピードを上げる。

2,3回思い出す練習をしたら覚えられるものと 覚えられないものが はっきりしてきます。

思い出せないものに 「正」マークをいれて間違えた回数をチェックして目立たせましょう。

そして 次に 復習するときは 正マークの 多いものを 中心に 高速で 思い出す練習をしましょう。こうすることで 「自分は結構 覚えるスピードがはやいんじゃないのー」と調子に乗ることが出来ます。 それでいいんです。 記憶することに 楽天的になりましょう。

速聴記憶の章でも書きますが、覚えられない単語だけ、再レコーディングして、それを速聴記憶しましょう。

1.5.単語集のどこに存在した単語か脳内写真として思い出す。位置記憶が大事。

これが 同じ単語集を使い続ける理由です。 ぱらぱら っとみるだけでもその単語を思い出す練習になっているのです。また、マクロマインドマップを作らないでも、単語帳そのものがマインドマップの代わりになりえます。

ボイスメモは聞きながら、いま、単語帳のどこを読んでいるのか、集中して想像しながら、集中して聞き取りましょう。

2.アクティブの覚え方(意味記憶3割 vs経験記憶7割)

アクティブつまり、能動的単語はイメージが鮮明にともなっているってことです。その単語を聞いたらにおいを感じるくらいに経験している必要がある。仮想体験 でいいので単語を経験する必要がある。

2.1.イメージを大西泰斗先生の本で手に入れる

一読した段階ではパッシブと同じ状態です。 「日本語訳」はいえるが 使いこなせてない状態。

2.2.イメージを奥行き方向に仮想体験する。

これを多く経験すると「こうつかっても良さそう」という自信が わいてきます。

2.3.実際に 使ってみる。

テストを解いたり、映画を見たり、 ネットで ニュース記事を読んだり、論文を読んだりするときに 自分の持っているActive vocabraryを 試しましょう。使っているうちに、フィーリングが チューニングされます。 よりネイチブに近づきます。

②.英熟語の覚え方

覚え方は英単語のパッシブ ボキャブラリーと同じです。英熟語は何回かパッシブボキャブラリーとして 使っているうちになんとなくアクティブボキャブラリーに変化してくれるので、 大西泰斗先生に頼らなくてもなんとかなります。なんでかっていうと使い方が 決まりきっているからです。

たとえば、 「be susceptible to 感染しやすい 影響を受けやすい」

日本語に逐一当てはめても大して誤用しないのでカンタンに使いこなせます。奥行き方向に広げましょう。

He is susceptible to flattery

those people  ● adverse drug reactions

Mac OS X  ● attack now than in the past.

IE new market share  ● vulnerability.

●の部分は適当に変えてください。

使い方が一定なので受験に関してはパッシブな状態でも問題ないです。

③能動的英単語の学び方 「とりあえず GOを 使える」ようになってみよう。

前の章でも出てきましたが、今回は詳しく説明していきます。

大西泰斗の ネイティブスピーカー 単語力1 をお手元に用意してください。ひとつの英単語を使いこなせるようになれば、まったく同じ方法で、その他すべての英単語を使いこなせるようになります。

それが「英語的帰納法」です。最初のドミノさえ倒してしまえば、あとのドミノは勝手に倒れてくれます。

まず、大西泰斗先生の GOの説明を読んでください。読んだらイメージしてください。

「出発」は おりゃああああああああああああああ

「進行」は うねうねうねうねうねうねうねうね

「到着」(目的地、範囲)は どっこいしょ

「オノマトペ」を 駆使して「じゅわああああああああああ」とか「よっこいしょおおお」とか「どっかああああああああん」とか

幼少に戻ったように体で文章を表現してください。

そして、

「すべての例文を確実にイメージと言葉を 一対一に対応させて覚えてください」

そうは いっても「一文一文を覚えている」 という実感はなくていいです。例文を 覚えるのって 例文のイメージそのものも一緒に覚える必要がある。でも、先生の本のどのページのどこらへんに例文の絵があったかというのは 思い出せるでしょ。その感覚が大事で絵を写真みたいに頭の中に記憶して、ページ丸ごと頭の写真の中にいれてください。日本語は 覚えなくていいです。

ただ 「絵のイメージを思い出したら英語を作り出せる」という感覚をもっていただきたいのです。

「オアシスの新曲はこんな感じだったなー 」 とイメージしつつ

T’he oasis’s latest song GOES like this ,,, ふんふんふん ふーふふーーーん♪

そういうわけでどんどん先生の本に落書きをしまくってください。オノパトペ音を書き込んでください。色とかつけて絵の印象を 強くしましょう。この本は一生付き合っていくバイブルです。みなさんしかもっていない 本を作ってください。愛着をもってください。本をまるごと絵として記憶してください。大西泰斗先生で 「横方向の学習」をして種類を「縦方向の学習」をして用例を「奥行き方向」に学習する。大西泰斗の本の学び方をダイジェストで伝えました。これによってGOの 使い方がつかめたと思います。でも、これだけでは GOを完全に使いこなせません。

身につけたGOの横方向のイメージを今度は縦方向に広げましょう。

たとえば

「進行」のGO

「はじめから終わりに向かって進んでいくイメージ」でした。これが 横方向。

これが縦方向に展開すると

1.物語

2.動作

3.発言

4.歌

5.音

6.出来事

7.妨害なし

8.動き

9.変化

と縦方向に広がりました。

じゃあ今度は「奥行き方向」に展開しましょう。

では 1.物語 を 例に 奥行き方向に 伸ばしましょう。

The story GOES that he robbed the rich to give to the poor.

The story WENT something like this.

How does the first line of Yukiguni GO?

as the saying GOES , ,,,,,,

The story GOES he was murdered.

How does his story GO?

How does that song GO?

[oxford dictionary goes like this.

used esp in question s after how of a piece of music or sound to have a certain tune or order of words]

I forgot how the next line GO.

etc.

etc.

こういうのを辞書でしらべて「深くする」のです。そうするとHOWで 疑問系をつくるんだなー とか。辞書の例では The song 、 The storyかThe line しか主語にならないんだなー とかわかってきます。こうして自分だけのGO辞典を作っていきます。立体構造の辞書ができあがるのです。

横、縦、奥行き の立体。

そうするとかなりネイティブとシンクロした感覚でGOで物語、歌について表現できます。一度、こうして奥行き方向に例を調べてしまえば、「覚えているという感覚がないのに使いこなせる」という 新境地に入れます。あとはときどき忘れないように自分の立体辞書をみて感覚をチューニングすればいいだけ。

④英文の例文を 探す方法 「Google を使う」

辞書や大西泰斗先生の本だけでは奥行き方向の学習はできません。圧倒的に足りないのです。じゃあ、どうやって探すかというと、Google です。 検索するだけで、例文を探し放題です。

やり方はカンタン。

たとえば be susceptible to の例文を探してみる。

半角全額キーをつかって「直接入力」に して、

「「「「「"susceptible to"」」」」」(かぎかっこは無視してください)

と入力してください。3000万の例文がみなさんを待っています。このダブルクォーテーションマークではさむと、その「単語の順番」で書かれた記事を検索してくれます。(Double Quotation markの入力 は Shiftキー を押しつつ2キーを押してください)

「順番で書かれた」がミソ。

この順番で調べてくれるからこそ、例文として役に立つのです。このやり方で 「コロケーション」の確認も出来ます。(コロケーションとは単語どうしのつながりが自然かどうかってこと)

自分が作った英作文が自然な英文かどうかは、日本人の英語教師では判別することが出来ません。実際に多くのネイチブが 使っていれば、そのコロケーションは自然だとわかります。

たとえば

Google検索して、そのコロケーションが1000ぐらいしかヒットしないなら、あやしい コロケーションだとわかります。

4.自分の興味、関心、実利に合う英語分野に関する単語、イディオムを身につける。

 

4.1.「奥行きの軸」つまり「例の軸」を増やすために、自分に必要な単語にしぼる。

英単語データベースを作る。

Scrivener(https://www.literatureandlatte.com/scrivener.php)という便利なソフトがあります。これは大量の文章をひとつ仮想ファイルとして扱えるsoftでwordや一太郎よりもはるかに優れたワードプロセッサーです。頭のなかに忘れない本棚を作るのに最適なITツールです。これの優れたところは、参考資料を同じソフト内にまとめられるところや、章ごとに階層構造を作れるところです。文章ごとに前後関係をいじることが簡単にできます。

これで、自分の英単語帳を作りましょう。このソフトは自動で保存してくれるし、Dropboxなどのクラウドに保存しておけば、せっかく作ったデータベースが途中で消えるといった悲劇がおこらずにすみます。

ときに、英語でタイピングするとき問題になってくるのが、日本語配列キーボードです。パソコンを新しく買うときは、日本語のキーボードではなく、US仕様のキーボードをおすすめします。日本語用だと、英語で多用する「’」アポストロフィがシフトボタンを押さないと入力できません。(USキーボードにすると、今度は、「」かぎかっこや()まるかっこの位置がわからなくなって、不便になったりしますが、一度、覚えてしまえば、それは慣れます。英語で文章を書くに当たり、アポストロフィが打ちにくいほうがデメリットが大きいです。)

5.独り言をすべて英語にする。日常生活をすべて日本語から英語にシフトさせる。

 5.1.2200時間を手っ取り早く通過するために、1日12時間、日常生活の日本語思考をすべて英語思考にする。

1日2時間だと、1100日、つまり3年くらい、かかるが、1日12時間なら、180日つまり半年くらい。

普通の大人は 一日に5万単語も心の中で日本語を話している。これを英語にしたらどれだけ効率的に英語が使われるかわかると思います。

1日5時間英語を勉強するよりも、 1日16時間、英語で独り言をいいましょう。

 5.2.自分の興味関心のあることを英語で楽しむために、そして、独り言を英語でいうためには、文法と基礎単語を正しく身につけないと楽しめない。

2章、3章を参照。

 5.3.発音について。自分が発音できない言葉は、聞き取れない。

【英語の発音】まず、あいうえおの呪縛から放たれてみる。

英語の発音についてデータベースします。

Image

英語スピーキング科学的上達法―発...

山田 恒夫, 足立...

新品

Image

「上記の本とNHKラジオ英会話、story bookを買って、熟読してください」以上。

Image

Hopes, love and dreams in New York

大杉 正明

新品

Image

これらの本でぼくの発音は成り立っています。この本は aiueo の5つの母音の中間の位置に、9個くらいの母音が英語には存在することを気づかせてくれ、自分の声がどの音を発しているか、パソコン上で教えてくれます。

RとLの発音のコツと、聞き分け方も習得できます。

エルは「爽やか」な音

アールは「ぅ」が入って「こもってる」音

です。

自分の声を対象化できたら、あとは、声真似しているうちに、正しい発音になっていきます。医学部の大学の先生方は、とても発音がヘタクソです。英語の論文はよく読んでるみたいですが、ぜんぜん話せない。話してみても、発音がおかしい。なぜTHの発音をZazizuzezoでしてしまうのか謎ですDadidudedoのほうが近いのに。

6.ボイスレコーダーにより速聴記憶する

 6.1.応用英語は英語で説明した方がいい。

「文法と基礎単語を正しく身につけないと英語を英語で理解できない。」

つまり、「中学生レベルの『基礎』単語と文法ですべての『応用』英単語を理解してみよう。」

 6.2.英語はマクロ&ミクロ羅列ノートのマインドマップを大量にデータベース化すればいい。

まずは、マインドマップについて説明します。前置きが長くなりますが、ちょっと我慢してください。

【マインドマッピング総論】

マインドマッピングの種類について。(これらはぼくオリジナルの考え方です。どっかの本に書かれていればいいんですけどね。)

まずは、俯瞰します。

マインドマッピングは全部で3種類あります。

X軸に、「知識の羅列」、「論理」の2つの要素

Y軸に、「総合」「分析」の2つの要素

があり、

1.「知識の羅列でマクロ」マッピング

2.「「知識の羅列でミクロ」マッピング

3.「論理でミクロ」マッピング

以上、3種類。

(「論理でマクロ」マッピングはありません。マクロに表現している時点で、すでに論理的でなく、羅列に近いからです。)

1.マインドマッピングのX軸は2個。「知識羅列並列ノート」VS「論理、上善水の如しノート」

「知識羅列並列ノート」=「羅列ノート」

お互いに強くは関係のない知識だけど覚えなくてはいけないことを並列的にマインドマップすることです。

たいていのマインドマッピング本に書かれているのはこれです。

【使用例】

英語、古文、漢文の単語の記憶

「論理、上善水の如しノート」=「論理ノート」

A→B、B→C、C→Dといった規則を数珠繋ぎにして俯瞰して一覧できるようにマインドマップすることです。

実は、これが理系にとってかなり重要なマインドマッピングです。これをマスターすると理解と記憶の両輪をうまく回せます。

おすすめとしては、A4のノートを横ではなく縦にして、上から下に論理を流す。上善水のごとし。

【使用例】

数学、化学、物理、生物の解答法

2.マインドマッピングのY軸は2種類。「総合マクロノート」VS「分析ミクロノート」

「総合マクロノート」=「マクロノート」

マクロで書くっていうのはどういうことか。ひとによってはメタノートといったりします。

マクロは、要するに本の目次です。覚えなければならないことの最も抽象的な名前を、ひとつのマインドマップの上に具体的に書きます。

「論理、上善水の如しモデル」自体を記憶しなければ、数学においていい点数をもらうことはできません。

ひとつひとつの「論理」をまとめて、覚えるノートが必要となるわけです。

論理たちをまとめるのが、「知識羅列並列」「総合マクロノート」です。

たとえば、糸球体病変。

糸球体病変には3種類あります。

1.ネフローゼ症候群をきたし、蛋白尿が血尿よりも顕著にでる腎疾患

MC、MN、MPGN、FGS

2.血尿が蛋白尿よりも顕著にでる腎疾患

AGN、IgA腎症、シェーンラインヘノッホ

3.すぐに腎機能が低下する腎疾患

RPGN

これを知識並列マクロノートにすると以下のとおりになります。

【図】

Image

「分析ミクロノート」=「ミクロノート」

細かく、分析する、理解するために描くマインドマッピングです。

これは「知識並列ミクロノート」だけでなく、「論理、ミクロノート」でも使われるマインドマッピングです。

「論理、ミクロノート」の例

1.ネフローゼ症候群をきたし、蛋白尿が血尿よりも顕著にでる腎疾患のMCを「論理」ミクロノート」で書くと以下のようになります。

このふたつの種類のノートがあることで、腎疾患という名の地図を脳という本棚から探してきて、MCという名の家まで遊びに行くことができます。、

【図】

Image

次に、「知識羅列ミクロノート」=「羅列ミクロノート」

その知識自体があまり原因→結果の論理がないものに対して、これを使います。

たとえば、英語。

英語をしゃべれるようになる唯一の方法は、シャドーイングによる英会話の暗記と大西泰斗先生の本をマインドマッピングで暗記することです。

じゃ、たとえば、大西泰斗先生の「ネイティブスピーカーの英語感覚」よりCANをマスターしましょう。

英語を勉強するときに大切なことは、ひとつひとつの単語をきっちりネイチブレベルの感覚までTune upすることです。

実は、大西先生は無意識にかもしれませんが、二元論ユーザーであり、マインドマッピングユーザーです。

「羅列ミクロノート」はすでに先生の本の中に書いてあります。買って読んでみてください。

これを読まないと一生、CANを知ったかぶりのまま使い続けることになります。

【図】

Image

みなさんはこの図を真似して、マインドマッピングノートを書きましょう。

このノートを眺めるだけでCANをマスターできます。

上記の図に下のような例文を書き加えましょう。これで、抽象と具体がセットになり、記憶が定着します。

北川景子をイメージして、例文を想起するのもいいですね。

こうやって、分析的にCANを理解し、CANの潜在能力というコアイメージから、許可、能力、状況、可能性という4つのデリバティブイメージがでてきました。それぞれ4つが論理でつながってるわけじゃないので、並列的ですよね。(コアイメージからはつながっていますが)

(能力)

Keiko Kitagawa can catch the cruel criminal.

The fog was really thick but the plane Keiko Kitagawa was on could land.

(状況)

In this Kitagawa's restorante,you can eat fantastic pasta.

(許可)

"Can I go camping with my girlfriend,Keiko,Mum?””No way!"

(可能性)

Fire woks can be dangerous.But I'll save her whatever happened.

He cannot be serious.

Can that be true?

あとは、仕上げです。このマインドマッピングに書いてある英語をICレコーダーに吹き込んで、寝る前に聞いてください。1週間やれば、完璧に覚えてます。1年は忘れません。例文を覚えるからこそ、そのコアイメージを派生させて、どんな状況でも、英語で表現できるようになるんです。

ほかの英単語でやることは同じです。

たとえば、【名詞】Bowelを覚えたいなら、羅列ミクロノートで、コアは内臓、はらわた、そして、派生したイメージである「内部」を描く。そこに例文を書き加える。

これを3000単語やったら、もう日常会話はしゃべれてますよ。

【可算名詞】

【医学】 腸(の一部).

[通例複数形で] 腸(全体), 内臓,はらわた.

用例

loosen the bowels (薬などを飲んで)通じをつける.

[複数形で] 〔大地などの〕内部,奥 〔of〕.

用例

deep in the bowels of the earth 地中深く.

以上のように分類の説明おわり。要するに、3種類あるってことです。

分析的に、ひとつひとつ例示しようと思います。

6.3.聴覚記憶と視覚記憶で楽々記憶 「速聴&復元写真記憶法 for English learning」

「速聴&復元写真記憶法 for English learning」とは

【定義】

「速聴&復元写真記憶法」と命名しました。

要するに、3倍速再生ICレコーダーを使うことで、聴覚記憶と視覚記憶を強力に反復刺激することで、なんでも覚えられるという方法です。

English learningを例に、編集しなおしています。

【実践方法】

以下、①から⑤のプロセスをひたすら繰り返してください。

 【理解段階】

①単語や文法を理解する。記憶法を駆使する。記憶するのに最適な状態にする。

 【ノート作り段階】

②覚えたいことを一枚のノートにまとめる。英語の場合、羅列マクロノート、羅列ミクロノートを作る。(数学や科学では論理ミクロノートを使いますが、英語は論理の流れは意識する必要がないので簡単です。)

また、大西泰斗先生の本はどれも印象に残りやすい本のレイアウトをしているので、ノートを書き直したり、マクロノートにまとめ直したりする必要がありません。

先生の教科書をまるごと覚えてしまいましょう。

 【レコーディング段階】

③そのノートの内容を、ICレコーダーに吹き込む。

レコーディング時間が90秒のところで、区切りましょう。

この3つの記憶を作るための準備段階をこなすことが重要なんです。ここまで「記憶の最適化」ができていれば、あとは以下の方法で簡単に記憶することができます。

ICレコーダーにはノートに書かれている内容を、なにもその内容を理解していない友達を仮想して他人に説明するように、ICレコーダーに声を出して読んで録音してください。

 【高速リスニング段階】

④ノートを目の前にして、焦点をぼかして、文字が読めないようにして、そのICレコーダーに吹き込んだ内容を3倍速で聞き、頭の中でノートの内容をイメージし再現する。

この方法が最強の勉強法のコアの部分で画期的なんです。

特徴は、

☆速読ならぬ【速聴による、聴覚野への刺激】

☆【視野の焦点をピンぼけさせて、視覚からの入力を遮断し、聴覚情報から、視覚情報を高速で復元する】

☆【3倍速で聴くと、自分の声を聴くという恥ずかしさがなくなる】

ということです。

はっきりいって、これをやると、頭が疲れます。それだけ、脳の血流がアップして、脳の回路が新しくできているっていうことです。

たいていのことは繰り返す回数が少なくても、簡単に覚えられます。

繰り返し思い出すという、記憶活動において一番厄介な部分を、この方法ならかなり緩和できます。

記憶の方法で、「積極的に思い出す練習をする」っていうのが大事であるというのは、みなさんもよくわかっていると思います。

ICレコーダーで3倍速にして集中して聴く、という受動的な作業がその億劫さをやわらげてくれます。

また、聴覚→視覚の変換作業をするだけでいいので、従来みなさんがやっている書き取り練習(写経文化)をする必要がないため、指にも地球にもやさしい。

 【記憶のメンテナンス段階】

⑤「その日の汚れ、その日のうちに」(換言すると、即日、作れ!即日、聞け!)そして、「頭にノートの写真ができあがる。」、最後に、「どうしても覚えられない部分だけ再レコーディングし、高速リスニング」で仕上げる。受験まで記憶を保持し続ける。

その日に勉強したこと、授業で習ったことは、その日のうちに、マインドマッピングノートにして、レコーダーに吹き込みましょう。

あとは、毎日、空いた時間に、通学時間に聞いたり、勉強の合間に休みながら聞いたり、寝る前に聞いたりして、どこでも場所を選ばす、復元する練習をしましょう。

ただ、聴いて、頭の中でノートのどの場所にあったとか、こういう漫画を描いた、図を描いた、こういう因果関係だったとかイメージすればいいんです。

気づいたら、頭の中に、消えない写真集ができあがっています。

みなさんが書いたノートが、頭の中に写真として残っているんです。

テストの最中は、その写真をみながら、さらさらっと解いちゃってください。

簡単に高得点がとれちゃいますよ。

何も知らない周りのひとからみれば、簡単にすべてを記憶しているあなたは天才かって思われるかもしれませんけど、この方法論がわかっているひとなら、そりゃそーだって、当たり前に思えますよね。

もし、この方法論を試したいと思われたら、ぜひ、AmazonでオリンパスのICレコーダーを買ってくださいませ。

リンクを押した後に、買っていただけると、3%分くらいのお小遣いがもらえます。(ICプレイヤー以外を買っていただいても、お小遣いが入ります。)

ご寄付を、あたたかいご支援を、どうかおねがいします。

アマゾンなら、送料無料、市場最低価格、クレジットカードなしの着払いOKですから、わざわざ、どこかに買いに行くよりも、安く済みます。

以上、ダイジェストで方法論を伝えました。

①から⑤を実践するための細かいコツをそれぞれの段階ごとにデータベースします。

これまでばらばらだったコツをそれぞれの段階別に整理し直しています。今後も、データベースは更新、改丁され続けます。温かい目で見守ってください。

まずは、目次から

for learning method

0.リスニング中心の勉強が最強である理由。

【なぜこの方法を思いついたのか→英語のシャドーイングをしていたら、英語を話せるようになったから】

【聴覚記憶のほうが印象に残りやすい理由】

【なぜ速聴が大事なのか=強制的に集中させられるから。】

①理解段階

【復習が楽しくなる工夫をして記憶するコツ】

【意味のない数字の羅列を一瞬で覚える方法】

②ノート作り段階(写真づくり)

【ノートにまとめず、教科書ごと覚えるのに、「速聴&復元写真記憶法」を使う方法】

【クリエイティブで積極的な復習。「汚いノートをきれいに整理し直しながら、リスニング復習法」】

③レコーディング段階

【デバイス】

【一回の録音は必ず、2分以内。ベストは1分半で録音を終えるべし。】

【録音するときはなるべく抑揚をつけるべし。あるいは、過剰に演じるべし。】

【コツコツ毎日レコーディング派 VS テスト直前にまとめてレコーディング派】

④リスニング段階

【リスニングのコツ】

【音声から映像を想起するリスニングのコツと「速聴&復元写真記憶法」のメリットVSデメリット】

【勉強が机の前でなくてはできないものでなくなるというパラダイムシフトのすばらしさ。】

【「一日に何時間、勉強したのか」が重要なのではない。「一日に何回、集中して聞いたのか」が大切なのだ。】

【ICレコーダーの上手な操作について。「AB間リピート再生の方法。」】

【速聴が終わるまで帰れま10! 速聴する場所として、どこがベスト10なのか。】

【一日に速聴可能な時間は8時間を楽に超えられる。】

【休憩しながら勉強できるリスニング勉強法。】

【シャードイングせよ】

【疲れてきたら、立ってリスニング】

【アメリカナイズド ジェスチャーでリスニング法】

⑤記憶メンテナンス段階

【どうしても覚えられないことを集中的にすっきり記憶法】

【覚えていない部分や不安な部分だけを再レコーディング】

【最後の総仕上げ。受験前に膨大なノートをどう復習するかの戦略。「ピラミッド構築型復習法」】

【Voice Trek V803で6倍速で速聴することにより、記憶効率を上げる方法】

【リスニング(インプット)終えたら、すぐに過去問題でアウトプットし、記憶を定着させる。】

【ミクロとマクロで復習する】

⑥分類不可能の総合的コツ

【「iPadにノートと教科書の写真をいれて、記憶のよりどころに強制的にしてしまう記憶法」】

【ノートにまとめず、教科書ごと覚えるのに、「速聴&復元写真記憶法」を使う方法】

0.リスニング中心の勉強が最強である理由。

【聴覚記憶のほうが印象に残りやすい理由】

人間は、もともとサルだった時代のほうが長いのはみなさんご存知だと思います。

サルだったぼくらの祖先はアフリカのジャングルに住んでいました。

熱帯雨林のなか、つまり、周りがうっそうとした大きな木に囲まれていた。

しかも、日中は肉食動物に狙われることが多かったので、夜行性だったんです。

そういうわけで、暗いジャングルでは、視覚情報は大して必要ではなく、むしろ、聴覚情報のほうが大事だったんです。

危ない肉食動物に襲われたとき、ぼくたちの祖先は、みしみしという音で危険を察知して、逃げる能力をもったサルだけが生き残れた。

つまり、耳の良いサルだけが生き残れたわけで、聴覚に関する能力のほうが視覚よりも古く、原始的で、生命に関係する根源的な能力だったわけ。

だから、記憶においても、聴覚記憶を使ったほうが、より記憶の定着がしやすい。

(注釈)この知識については、池谷裕二著「海馬」「記憶力を強くする」とデズモンドモリス著「マンウォッチング」を参照してください。

【なぜこの方法を思いついたのか→英語のシャドーイングをしていたら、英語を話せるようになったから】

私は数年前、TOEICで840点をとり、スコットランド人の友達がいます。

ふつーの日本の家庭で育ってますが、ふつーに酒を飲みながらスコットランド人と英語で談笑してますし、簡単なハリウッド映画なら字幕なしでわかります。

大学受験で勉強しただけで、英語がある程度しゃべれるのは、シャドーイングしまくったせいだと思います。

Z会から出ている、速読英単語をぼくはひたすら2倍速でシャドーイングしまくりました。(Shadowingっていうのは、耳から入ってきた英語を、即、口に出して、言うことです。オーム返しってこと。)

寝る前30分は、シャドーイングするっていうのを3年位したら、だれだってたいていの内容を覚えられますよね。

それから、NHKラジオの大杉正明先生のシナリオを一年分、シャドーイングで丸暗記しました。

(横道にそれます)いろんなラジオ英会話テキストを全部暗記したんですけど、結局、未だに残っていて、ぱっと思い出せるのって、大杉先生の「Hopes, love and dreams in New York」なんですよね。

結論。感情のこもっていない英会話は覚えられません。マーシャクラカワ氏のは全然無理でした。時間の無駄に近いです。

もっと、大杉先生のストーリーを覚えればよかったと後悔さえしています。

ベイジル、マイクやヨウコの苦悩、怒り、泥臭い感情の機微をまとめて記憶するからこそ、10年経っても今だに、ストーリーを思い出すことができます。

ぼくのおすすめとしては、感情をこめて、登場人物になったふりをして、声まねすること。感情移入することで、言葉はより自分のものになっていきます。

たとえば。。。

"I love you.I love you for a long time."

"I don't know what to say...."

"Don't say anything.Just lean on me."

とか、少なくとも10年はテキストを見ていませんが、今でもテキストの漫画とふたりの会話がぱっと出てきます。

(横道おわり)

これらの暗記と大西泰斗先生の本を読めば、だれだって、英語を話せるようになるし、かけるし、読めるし、聞き取れるようになります。

ただし、2倍速か3倍速でシャドーイングするっていうのが大事。

ゆっくりやってると、あきちゃうんですよね。

そうすると、脳が拒否反応を起こして、あきてしまう。

こうして、英語を習得した経験を、医師国家試験対策に応用してみたら、簡単にテストでいい点数がとれてしまった、医師国家試験も割りと余裕で合格できたという経験から、この方法論がある程度、信頼性のある方法だと感じています。

【なぜ速聴が大事なのか=強制的に集中させられるから。】

うろ覚えのことや、曖昧な知識のままで、ノートの内容を聞いても、頭に入ってきません。脳がついていかずに「聞きそびれてしまう」んです。

だから、何度も、「聞きそびれたところ」を「え?なんつった?」法で繰り返し集中して、耳を澄ませて聞く。

自分のノートの内容だから、自分の文字を思い浮かべながら聞けば、聞き取れるようになるんです。

そうすると、人間とは不思議なもので、聞いて理解したことは明確なイメージとして固定され、なかなか忘れにくい「視覚的印象」になっているんです。

そして、何度も聞いているうちに、「聞く前に、これからしゃべる内容がさらさら思い出されて、視覚的印象として、想起される」という段階に入ります。

これが「マスターした」状態と言えます。

これを繰り返すだけで、なんでも覚えられます。

①理解段階

【復習が楽しくなる工夫をして記憶するコツ】

3.1.思い出すために 最強の工夫。「くっつける」

記憶と記憶をくっつける。

エピソード記憶、経験記憶っていうのも 結局、

「すでに もっている記憶に あたらしい記憶をくっつける」ってこと。

自分のインスピレーションを頼りに、もっている記憶を引き出して、あたらしい記憶にくっつける作業が「理解」です。

私が既に紹介した倫理科目でやった「茶化す」というのは実はこの作業だったのですこの記憶どうしをくっつけることを 「チャンキング」と言ったりします。

じゃあどうやって自分に最適なチャンキングをつくればいいのかデータベース。

1.自分の直感を信じる。

あたらしい記憶事項を 目の前にしたとき、どういう言葉や絵が浮かぶか。その ファーストインプレッションを大事にしてください。

たとえばサルトルという人名を聞いたときになにを思い浮かべますか?

私は悟(日本男児の名前)を思いついた。だから サルトル悟(サトル)という名前にチャンクしたのです。

こうやってくっつける方法は既に多く存在しています。それを使いこなせるようになることが「記憶力を養う」ということなんです。

単純に、使いこなせる人は記憶力が強くなり、使わない人は弱くなる。

この事実をわかっているひとは記憶力がよくなってわかってないひとは悪くなる。

2.チャンクの種類。

2.1.違和感。

たとえば 倫理でムハンマド(モハメット)を「ヘルメット」とアダ名をつけたのは違和感がありますよね。違和感はイラつき、笑い、苦笑など様々な感情を呼び起こします。

2.2.男女に関係するもの

説明するに必要ないですね。これは言及を避けます。

2.3.寒いギャグ。

寒さを覚悟で古典的なギャグをつかいましょう。自分独自のギャグなんて、100発中 1発でればいいほうですから。

アリストレスを「アリスとテレサ」というチャンクもある意味寒いですが、やはり、アリスとテレサのほうが歌謡曲をイメージしやすいです。

2.4.色彩豊か

イメージ、つまり 絵を描くことができれば、思い出せたも 同然。

視覚刺激は 海馬を フルに 刺激します。

5.誇張する

小さいものは大きく、大きいものは小さくすることで、違和感を生みます。違和感が 「あたらしい情報」として 脳を刺激し、勘違させるため記憶を助けます。

たとえば 古文単語。ゴロ513

「ありがたし」=「珍しい」「生きてゆくのが困難だ」 を 覚えるために、

「アリが 足し算している 、めずらしい。生きづらい 世の中だ」と ゴロするわけですがその絵はアリが巨大化して家計簿をつけて「はぁ 今月も 赤字ね」といっている姿を想像すればすぐに覚えられます。

2.6.動画

JPEGよりも MPEGのほうが 覚えやすい。

だから テレビの情報番組というのは 良質な 教育機会なんです。

写真の中だけの アイドルというのは覚えにくい。テレビに出ることが、アイドルの認知度を高める唯一最高の方法なのです。

テレビにでないタレント、歌手というのはそういうわけで有名になりにくいのです。

一度、テレビに露出しはじめたタレントほど有名になりやすい。売れはじめたタレントが売れるのです。つまりゼロが100か。全か無か 。ALL OR NOTHING

それほど 動画というのは 脳の記憶と 親しい間柄なのです。

よって、

なにかを覚えるときは絵にしてその絵を動かしましょう。絵に 息吹を !

妄想する力はこのとき本当に有効です。

ですから、

妄想力のあるひとは記憶力も抜群なのです。

3.2.記憶に必要なのは2つだけ「記憶の最適化」と「思い出す練習」

記憶に必要な根源的な要素を突き詰めると、このふたつに行き着くようです。

1.記憶の最適化:「理解し終わってから覚える。まだ人類の英知が理解してないことは、理解できていないと納得してから覚える。」

2.思い出す練習

1においては、このWikihikagleで理系大学受験全科目について解説しているのでご安心を。

2においては、茂木健一郎先生が主張しているように、鶴の恩返し勉強法ってやつがお勧めです。別に、茂木先生がこのネーミングをしたというだけで、人間はすべて、この方法で勉強しています。

1.ミクロノートを作り、

2.1ページまるごと思い出す練習をしろ。

3.そのとき、声に出したり、紙に書いたりして、側頭葉を刺激してください。

4.思い出せなかったり、すんなりできなかった場所を、正マークでチェックして、回数を重ね、10回ぐらいやったら、今度は、正マークが多くついている部分だけを思い出す練習をして効率を上げてください。

旧態依然とした方法では、3と4の部分が、「見る」「書く」「聞く」「話す」なわけですが、私が提唱する方法では、「速聴する→イメージする」に進化しています。

ただし、この思い出すイメージというのは、最初に記憶の最適化処理をしている場合に限ります。

最適化処理をしていないのにつるの恩返し記憶をしてしまうと、労力が多くなって、記憶の定着率が悪くなります。

結局、努力した分だけ、頭がよくなるというのは、この単純作業を繰り返したからという理由です。

3.3.強制連想記憶法

【定義】

覚えなければならないことを、無理やり、強制的にまったく関係ないがよくイメージが湧く、連想できる卑近なものに例えて、簡単に丸暗記してしまうこと。

Dr.Kスーパーフレーズ集(マイナー)という医師国家試験対策の語呂合わせ本に紹介されている方法論です。

実はこの本では「妄想記憶法」という名前で紹介されていますが、名前からその記憶法を類推しにくい、つまり名が体をなしていないので名前を変えました。

別に妄想しているわけではありませんし、この名前は、医学的にも、国語的にも問題があるので、強制連想記憶法とします。

【方法】

語呂合わせは、無理やり言葉の最初の文字を抽出し、ひとつの文章にしたりして、思い出すためのきっかけを作るものです。

一方、この記憶法は「これって、あれと似てる!」というインスピレーションで「Aという特徴」をまったく別だが、すでによく知っている「Bという特徴」に例えて、記憶を助けるという方法です。

アナロジー。「偶然の一致」を大切します。

【具体的な手順】

1.まず、覚えたいことをリストアップする。

2.そこから、一番はじめに、浮かんでくるインスピレーションを大切にする。

3.例える。茶化す。馬鹿にする。連想する。おもしろおかしくする。

猿岩石の有吉弘行が、よく芸能人にあだ名をつけますが、やってることはあの要領です

連想のコツとしては、医学だったら、病名と連想をリンクしやすくすることです。

連想自体がワンパターンになってしまって、思い出しにくいといのは語呂合わせでも陥りやすい弱点です。

なるべく、病名から、連想イメージを想起できるようにすれば、一瞬で記憶するという荒業もできるようになります。

【医学での例】

前述のドクターKからいくつか引用すると

「サラセミアの赤血球はさらしもの」

「髄外造血の赤血球は、外に締め出されて涙」

「Plummer病はプランナー

1.プランナーという仕事は働き詰めで忙しい→甲状腺機能が亢進

2.忙しいので交代なし→自己抗体なし

3.肩こりがひどい→結節性こぶ

4.いつもカップヌードル→123ヨーソ、シンチグラムでHot」

「十二指腸潰瘍は、目下の人で若い人

1.年功序列で目下の若い人(20代から40代)に多い

2.未熟でミスを繰り返す→胃潰瘍に比べて再発しやすい

3.夜遊び好きでいつも空腹→夜間、空腹時、みぞおち痛い

4.堂々と遊びに行く→胃よりも穴があきやすい。特に、球部前壁にあながあきやすい

5.下っ端はいやな雑用が多い→胃に比べて酸性強い」

「出血性腸炎は腕を伸ばした血気盛んな若者」

1.出血性→血気盛ん→若者に多い

2.手を伸ばして、Kの形→Klebsiellaが原因

3.若者は動作が俊敏で元気→発症が急だけどすぐに軽くなる

4.青年→青カビ

5.PC得意→原因の多くはペニシリン

すいません。医学ネタで。

次に、こうして得られた連想イメージを、もちろんマインドマッピングします。

そして、それをICレコーダに吹き込み、3倍速で聞いて、定着させます。

これが私の考える、なんにでも応用可能な人類最強の記憶法です。

連想ゲームしてください。

遊び感覚で言葉遊びしてたら、いつのまにか、全部覚えていたという不思議なことになります。

ここまで説明してお分かりでしょうが、

勉強とは、「ノートに一生懸命に教科書をきれいに丸写しして、写経して、指にペンだこができるまで書いて覚える」

という旧態依然ものから、

「総括と分析の二元性を大切にしながら、理解し、整理しおわったら、言葉遊びで連想し、ICレコーダーで聞いて覚える」

という新しいルーチンワーク、単純作業になりました。必要な能力といえば、机の前に一日8時間、勉強できる能力くらいです。残りの16時間は、睡眠、家事、テレビ、趣味、休憩に使っても大丈夫。

この連想記憶法は、私のまわりの頭のいい友達は(能ある鷹は爪を隠すで、あからさまにはいいませんが)みんなやってます。(ICレコーダの部分は音読でやってるっていうひとや、未だに写経してやってるというひともいますけど)

世界中でひとりでも多くの人にとって、「勉強するとはどういうことか」のパラダイム・シフトをしてほしいと思います。

語呂合わせ記憶法や強制連想記憶法は、どんな人でもやっているし、もちろん、プロフェッショナル仕事の流儀で出てくるようなスーパードクターもやはり、この方法で記憶し、人の命を助けています。

ただ、恥ずかしいから、恥ずかしい語呂合わせや連想でいつも思い出しているなんてひとこともNHKではしゃべりません。

もちろん、日本人がだけがこの方法で記憶しているわけではなく、アメリカ人もやっています。

たとえば、JATECというガイドラインにのっとり、医者がやる救急のプライマリーサーベイ(最初に死にそうな患者さんにどんな診療をするか)では

ABCDが基本です。以下、Wikipediaより引用。

ABCDEアプローチ

Primary Surveyは、ABCDEアプローチに基づいて進められる。これは、下記の通りのものである。 A:Airway(気道評価・確保と頚椎保護) 気道の確保を困難にする要素。すなわち上顎・下顎骨折、顔面損傷、気道内異物。

B:Breathing(呼吸評価と致命的な胸部外傷の処置) 呼吸を阻害する病態。すなわち、フレイルチェスト(Frail chest)、開放性気胸(Open pneumothorax)、緊張性気胸(Tension pneumothorax)、大量血胸(Massive hemothorax)など。

C:Circulation(循環評価および蘇生と止血) 正常な循環を妨げる病態。ショック、心タンポナーデ、緊張性気胸に留意する。この際、腹腔内出血および胸腔内液体貯留・心嚢液貯留の検出のため、FAST検査が行なわれる。

D:Dysfunction of CNS(生命を脅かす中枢神経障害の評価) 中枢神経系の機能を評価する。意識レベル、瞳孔所見、片麻痺などの所見に留意する。なお、 搬入後、グラスゴー・コーマ・スケールで2点以上の低下が見られた グラスゴー・コーマ・スケールの合計が8点以下である 瞳孔不同やクッシング現象がある

まあ、以上のように、要するに、ABCDで語呂合わせを作って、この順番で確認しようよってことです。

また、救急の当直で以下の病気さえ見逃さなければオーベンが助けてくれますし、自分のミスで患者さんを死なせずに済みます。

TAFな3X;

(Cardiac) Tamponade 心タンポナーデ,

Airway obstruction 気道閉塞,

Flail chest フレイルチェスト,

Open pneumothorax 開放性気胸,

Tension pneumothorax 緊張性気胸,

Massive hemothorax 大量血胸の英語単語に含まれる

MAP;Massive hemothorax 大量血胸,

Abdominal hemorrhage 腹腔内出血,

Pelvic fracture 後腹膜出血

もっというと、セカンダリーサーベイでは

病歴の聴取を「AMPLE」という語呂合わせでチェックします。

Allergy: アレルギー歴

Medication: 服用薬

Past history & Pregnancy: 既往歴・妊娠

Last meal: 最終の食事

Events & Environment: 受傷機転や受傷現場の状況

一方、病歴聴取を救命士さんはGUMBAで覚えています。がんばって生きろってことです。

G:原因(受傷機転)

U:訴え

M:めし(最終食事時刻は腸管損傷や気管挿管時に必要な情報である)

B:病気(既往歴)

A:アレルギー

他にも、胸部の「PATBED2X」の8外傷

Pulmonary contusion: 肺挫傷

Aortic rupture: 外傷性大動脈破裂

Tracheobronchial rupture: 気管気管支破裂

Blunt cardiac contusion: 鈍的心損傷

Esophageal rupture: 食道損傷

Diaphragmatic rupture: 横隔膜破裂

2X Pneumothorax: 気胸 Hemothorax: 血胸

しつこいくらい救急の語呂合わせを紹介しましたが、それはJATECが本当にすばらしいガイドラインだからです。

JATECというのは外傷初期診療ガイドライン日本版(がいしょうしょきしんりょうガイドラインにほんばん、Japan Advanced Trauma Evaluation and Care、JATEC)という、救命救急センターを含む救急病院へと搬送された傷病者を迅速に検査・治療するための診療ガイドラインです。

すべての救急医がこの語呂合わせで覚えています。プロフェッショナル仕事の流儀で登場した先生ももちろんこの語呂合わせで診療してます。

日本公式語呂合わせ。

ここまで堂々と語呂合わせを全面に打ち出したガイドラインはありません。

人間の弱みをさらけ出した人類史上最高のガイドラインです。

人間らしいからこそ、すぐに覚えられるし、すぐにひとを救える正しい知識です。

これこそ、学問のあるべき姿だと思います。

救急に限らず、すべての医療、医学はこのようにあって欲しいものです。

たとえば、無月経の鑑別ガイドラインもJATECなみにいい語呂合わせがあれば苦労せずにすぐに覚えられるのになぁ。

ないから自分で作るしかないというのは、産婦人科医の怠慢のなせる業です。

将来、私が専門医になったら、自分の学問分野くらい、JATECなみにいいガイドラインを作ってやろうと思います。

【意味のない数字の羅列を一瞬で覚える方法】

医師国家試験では、血液検査所見を覚えなくちゃいけないんですが、病棟で数値とにらめっこしているわけではない学生にとって、数値を覚えるのはかなり面倒ですし、おぼえてもすぐに忘れてしまう。

そういうわけで、「トランプ記憶世界Champion法」で覚えましょう。

受験にももちろん、応用が効く方法です。

代表的な数字の記憶法としては、「1192年、いいくに作ろう鎌倉幕府法」ともいうべき語呂合わせによる記憶法です。

みなさんも、小学校のときにお世話になっているはず。

この方法のとっても悪いところは、数字が2桁だと語呂合わせがつくりにくく、イメージが湧きにくいところにある。

そういうわけで、2桁の暗記を強いられる医師国家試験には使えません。残念。

そこで途上するのが「トランプ記憶世界Champion法」

トランプを適当にならべて、その順番を記憶する世界チャンピオンはトランプ一枚一枚に対して、明確なイメージを持っている。

たとえば、ハートのエースなら「前田敦子」とか。

ハートの2番なら「大島優子」とか。

スペードのキングは「山ちゃん、山里亮太」とか。

この3枚の並び方を覚えるには、「前田敦子が大島優子と抱き合って、お互いをたたえ合うところをじっとみる山里」

この「映像を想像する」だけで覚えられる。

では、血液所見におけるNaの正常値をこの方法で覚えてみましょう。

1.上記の方法を応用し、「2桁の数字にすべて、一定のイメージをつける」

これが仕込みの段階。

00から99まで最初に思いつく強力なイメージを決めてください。

たとえば、01なら、ソフトバンクのお父さん犬、わんこ

03なら、さんま

09なら、野球

11なら、サッカー

・・

・・・

思いつくままに、めもりましょう。メモったら、それを壁に貼りましょう。

2.あとは想像するだけ。

血液所見におけるNaの正常値は136から145です。

01、36、ナトリウム、01、45

常識的に考えて、100代で下限と上限があるということから二個目の01は無視できます。

01=わんこ

36=北島三郎

45=四国

ナトリウム=名取裕子

もう、覚えられたも同然です。

簡単にストーリーにできますね。

「名取裕子とお父さん犬と北島三郎が仲良く、四国を旅している。お遍路さんである。」イメージ。

Na        01   36    45

3.最後の仕上げ、ICレコーダーに吹き込む。

そして、聞く。3倍速で。

5回、聞いて、想像しただけで、もう覚えています。

なかなか忘れません。準備は面倒ですが、

ほぼ一瞬で記憶できました。

あんなに覚えられず苦労していたのに、ここまであっさりと覚えられてしまうと感動しますね。

②ノート作り段階(写真づくり)

【クリエイティブで積極的な復習。「汚いノートをきれいに整理し直しながら、リスニング復習法」】

私は、3年くらい前に書いたノートを今だに、使い続けて、思い出すのに使っているのですが、汚いんです。

汚いというのは、infographicalじゃなくてインパクトが弱いということ。

とはいえ、まったく新しく書き換えるのは面倒だとも思う。

そういう時に役立つのが、この勉強法。

普段は、ただひたすら、ノートを片手に、もう片手にICレコーダーオリンパス、ボイストレックというスタイルなんですが、

今回は、ボイストレックをリピート再生させながら、ノートをインパクトのある絵に書き換えつつ、復習をする。

復習をしながら、ノートをKAIZENさせる。

新しい言葉を入れるわけではないので、レコーディングしたファイルはそのまま使うことができる。

ノートのKAIZENのとき、あたらしく書き換えなくても、コメントをいれたり、色を追加したりして、理解を深めるだけでも、かなり記憶効率があがる。

格言。

「どうしても覚えられないときは、もじれ。その絵をかけ。」

これだけで、一気に、脳へのインパクトがあがる。

③レコーディング段階

【この勉強法で必要不可欠なICレコーダー(マジカルデバイス)について】

私が利用しているのはOLYMPUS リニアPCM ICレコーダー VoiceTrek(1年に1度くらい新しいモデルが出ます。私はV-85,V-803です。現在はV-823など新しいモデルが出ています。)

なぜ、人類がこの方法論を利用するまで2010年代まで待たなければならなかったかというと、3倍速のICレコーダーがなかったからといっても過言ではありません。

V75とV85は3倍速で再生してくれるんですが、これ以前は、こんなに低価格で(AmazonはYamadaやコジマ電気よりも安い。しかも送料無料。)3倍速で吹き込んだ内容をきけるICレコーダーが存在しなかったからです。(V-803は3.5倍まで早く再生できますが、私の限界は3.3倍です。これ以上だと早すぎて聞き取れません。)

最上位機種であれば、6倍まで再生できます。すごいです。

音質もはっきりいって、iPodやWalkman、スマホよりもいいです。同じMP3ファイルを再生し、同じイヤホンで聞き比べればはっきりわかるんですが、音の細かさ、しゃりしゃり、さくさく、クリスピー感にびっくりします。

しかも、これ、iTunesと連携できるし、USBに接続するだけで充電もしてくれるんです。Amazing!

MP3プレイヤーとしても使えるので、かなり使えます。

【一回の録音は必ず、MAXで2分以内。ベストは1分半で録音を終えるべし。】

ひとつのページを読むのに2分以上かかるということは、内容を詰め込んでぎゅうぎゅうに書き込みすぎているということを意味している。

ひとつのページに書く内容は1分半で終わるくらいの文量になるように調整しましょう。

ここから先は

41,556字
この記事のみ ¥ 100

プロジェクトのサポートに感謝申し上げます✨皆様の支援で、私の時間をよりこの活動に注げます🙏ご協力いただけると幸いです🌸よろしくお願いします🤗