見出し画像

国語の勉強法と大学受験国語の取り扱い説明書

国語

センター試験国語のまとめ

【目次】

4.1センター国語の勉強の仕方。

4.2センター国語 古典 漢文篇

4.3速読のこつ

4.1 センター国語の勉強の仕方。

センター試験の国語の98%は メタファーで できている。

評論が解けるようになるには、「二元論のメタファー」を使って読めばいい。

小説が 解けるようになるには、「TPOのメタファー」を           。

古文、漢文は 英語を解いている感覚で 小説と同様に 「TPOのメタファー」を 使う。

  

二元論のメタファーというのは データが 二元構造をもっていること。

答えがひとつになるということは、データとして 二元が必ず成立している。

つまり、抽象的に書くと、二元構造とは こういうこと。

1.主張の二元性。(主張は抽象。)

「S は V だ。」vs「not S は notV だ。」

2.主張を支えるデータの二元性。(データは具体。)

「S は DATE1だからだ。」vs「not S は DATE2だからだ。」

「S は DATE3だからだ。」vs「not S は DATE4だからだ。」

「S は DATE5だからだ。」vs「not S は DATE6だからだ。」

・・

・・・

これが 評論の構造。

すべての文章はこうなっている。

この構造を理解していれば、どういう主張が 展開されているか いっぱつでわかる。

そして 選択肢で 正解とされるものだけは、この 主張とデータ が かならず 一緒に入っている。

片方だけだったりするものは 正解にならない。

また、このように notS notVが 入っていない主張は 二元性が成立していない主張ということになる。

こういう主張は 実は、問題として問われることはない。

          

じゃあ 実際に 上の構造が センター試験の評論で つかわれているか 確かめてみましょう。

過去問を用意してください。

解かなくていいので、 

この過去問に 色ペンで 色をぬりまくりましょう。

傍線部 と その問題の答え。

その答えの選択肢と 同じデータを 同じ色にして 目立たせてください。

また、そのデータと 対のデータ notS のデータを 別の色で 塗ってください。

そうすると きれいに 二元性が 成立していることがわかります。

 

こういう色塗りを 3年分くらいやったら、 パターンが見えてきますよ。

帰納的に学べば、二元性を 理解することができるようになります。

4.2 センター試験小説、古文、漢文の解き方。

物語文に 共通しているのは、TPOのメタファーです。

TPOとは Time Place Occasion の 和製英語です。

要するに、

「Sが Timeに Placeで Occasionのせいで、 Oに Vした。」

これが 問題の正解のデータです。

このデータを本文から 抜き出して、問題の選択肢と 一対一に対応させれば、正解の選択肢をひとつに 絞れる。

じゃあ

選択肢の分析の仕方は つぎのとおり。

1.傍線部まえの 状況 TPOを 調べる。

2.傍線部の中の、SVOを 調べる。

2.1心理状況を 問われている場合

vs

2.2 問われない場合 がある。

3.傍線部の後ろで、2.1の場合、その心理状態から どんな結果がでたか 調べる。

ここで 大切なのは、傍線部に関係のない TPOは しっかり読んでも 意味がないということだ。

(既に紹介した スケルトンリーディングを 参照してから 読んでほしいんですけど、)

つまり、傍線部にあわせて、「弱く読むvs強く読む」の 強弱をつけて 読むのが 大切。

こうすることで、はじめて 20分以内で、正解を 9割とれるようなる。

そういうわけで 強弱を どうやってつけるかの練習方法は、評論と同じ、

「カコモンの本文で、 データの位置を 色分けして

データの位置を 特定する練習をする」こと。

こうして 帰納的に センター試験のメタファーを 見つけてください。

データの位置が 傍線部から どれくらい離れているか、

データの数は どれくらいあるのか 調べてください。

調べ方は簡単。

正解の選択肢のデータから 還元的に、逆流的に、 そのまま 本文に 探しにいく。

そのとき、選択肢のデータの色が 赤なら、本文のデータも赤に 塗ってください。

そうやって 一目瞭然で 分析する。

その分析したカコモンは 、問題ごと 覚えてください。文章を なんども 高速で 解くことで、解く思考の流れを 何度も シュミレーションするのです。

そうしているうちに、カコモンごと 問題の解き方を 覚えましょう。

これが リアルな センター試験の対策方法。

ここで 心理問題の 注意。

問題で 心理状態を 聞かれていても、

本文から、心理状態の「言い換え」を 持ってくる必要もないし、

本文から、心理状態を推測する必要もない。(それは 国立2次の文系の仕事です)

実は、心理問題を 問われても、文章の TPOのデータで 絞ることができる。

つまり、センター試験では、心理状態を問われても、心理状態のデータで 答えを絞ることはないので、安心してください。

その理由は 簡単です。「センター試験は 答えがひとつである必要がある」から。

絶対に 正解はユニークだから、「心理状態を ひとつの表現に集約にする」必要がある。でも、人の心なんて、悲喜こもごもで、複雑です。

言葉で 正確に、絶対的正解な 「複雑な心のありようを 表現する」なんて、もんのすごく難しいことを、センター試験出題者が できるはずありません。

複雑な心を 絶対的に正確な表現ができるのは 実は、書いている本人だけです。

(ちなみに、センター国語・小説の5択で 「この心の状態を説明しなさい」という問題で、1.うれしい2.悲しい 3.楽しい 4.いらいらする 5.どきどきする から 選べというように 明確な心理状態の違いを 選ばせるような 単純な問題は でません。誰でも、正解できちゃうからです。)

もし もし もし TPOデータで 絞ることができず、心理状態だけで 選択肢を絞る必要があるなら、 次の方法で 絞ってください。

1.あいまいな表現が 正解。 具体的で、はっきりした表現が ダミー。

理由は、あいまいな表現は ×にできないから。

この絞り方は、3年に一回でるか でないか。

2.学校道徳に かなっているものが 正解。

センター試験だから、みーんなが 解く。道徳的に いけないことを 正解にすることはない。

これは 10年に一回くらいしかでません。

3.メタファーで解く。

これは 20回に一回くらいしか出ません。

出たのは、白井教頭と 主人公の「父親と 息子」のメタファー。

母親を亡くした少年の お化け騒動 の 「もぐらのような動物的嗅覚」のメタファー。

屋上に 海ができて 新しい母子家庭生活 の「水と不安定」のメタファー。

ちなみに これらのメタファーを 私が 知っているのは、石原千秋が 指摘してくれたからです。私は メタファーを見抜けるほど、 読み込んでません。

要するに、メタファーで 解くことは あんまりないから、もし、メタファーでしか 解くことができないと思ったら、さくっと あきらめてください。

曖昧な選択肢のほうを 選んで、さくさくっと 飛ばしましょう。

悩まずに さくっと 飛ばした分だけ、余った時間で 別の問題を確実に 解きましょう。

【追記】
電子書籍にして下記の本にぼくの知識を全部まとめて一冊にしました。

ぼくの持ってる知識、知恵、全部書いてます,

Just because NO JOB is finished, until the PAPERWORK is done.(書かなきゃ意味ないよ。伝えて残さなきゃ意味ないよ。誰でも読めるようにしなきゃ意味ないよ。英語にしなくちゃ意味ないよ。世界中の人が読めないと意味ないよ。日本人しか読めないのは意味ないよ。)

だからです。二郎ラーメンでいうところの、全マシです。


おすすめの

無料試し読み(寄付)の方法

があります。

リンクのKindle Unlimitedに入会いただき、ぼくに500円の紹介料:アフィリエイト:寄付をいただき、筆者のやる気スイッチを押していただき、

さらに、Kindle Unlimitedでぼくの本を最初から最後まで流し読みで飛ばし読みしていただくと、

合計4000円分の寄付をしたことになります。(後半、全部英語ですが、ここも飛ばし読みしてください!)

ただ1冊購入するより、はるかに筆者をやる気にさせます。

よろしくおねがいいたします。

30日以内に読み終えて退会すれば、無料でぼくの本が読めて(読者WIN)、かつ、寄付もできる(筆者WIN)!

Amazon(ジェフ・ベゾス)ありがとう!

浮いたお金で、ぜひアマゾンで好きなものでも買ってください。僕の本を購入すると、この本、一生アップデートされ続けます。

追記おわり。

4.3速く読むコツ。国語も、英語も、同様に 速くなる。

いわゆる「速読法」っていうのは 宗教まがいな 怪しいものが 魑魅魍魎のように、山や川にいる怪物のように、 存在している。

その速読法の どれもが、f-MRIや 光トポグラフィーなどで 実際に 証拠を確かめていない。

理由は簡単。うそ だから。

もし、速読法が ほんとうに 効果があるなら、とっくに 代ゼミが 採用して、カリキュラムのなかに 入れてますって。

だって、速読法が 謳っている 速度で センター試験の問題を読めたら、40分あれば 全部 解答できちゃいますよ。

でも、実際は無理です。

じゃあ リアルに 速く読めるようになるには どうすればいいのか データベース。

1.目の動きを マスターする。

人間は 文字を読むとき、焦点が合っている場所で読む。そうしないと 小さい文字を 認識できないからだ。ぼやけた文字は どうがんばっても 認識できない。潜在意識で 認識しても、意味ないのだ。

焦点を あわせるとき、本当に 一瞬だけ、目の動きは 止まる。

この 一回に 止まって 文字を認識する速度は 人間の目の筋肉には 限界があって、それ以上は はやくならない。

そこで 一回に 焦点をあわせて 読み取る文字の数を 増やす練習をする。

小学生の 読むスピードが遅いのは 一文字一文字を 止まって、読もうとするから、大人の 読むスピードが 速いのは、目が止まったときに、8文字くらいを まとめて ぱっと 認識するから。

てん てん てん てん てん てん てん

の リズムで 読んでいた文章を、

てん てん てん てん。

のリズムで 読めば、速くなるというわけ。

このとき、口で音読したり、指で 文字を追ったりすると、 遅くなる。

2.速読の最終奥義。「軽く読んで 予想する。」あるいは 「強弱をつけて 読む」

スケルトンリーディングと いったりする。

たとえば 次のような文章。

小泉純一郎、「日本の内閣総理大臣で 髪の毛が 独特の ライオンヘア 、白髪で 、目が切れ長、」

が 今度の総理大臣候補に 堂本剛氏と 藤木直人氏を 推薦しないことを 発表した。

「かっこ」のなかの 情報って わかりきっているから いりませんよね。

だから 「軽く読む」。そのかわり、「小泉の 説明をしてるんだな」と 思えば、それで 足りる。

「Sが Oに V をした。」を つなげていけば、文章というのは 成立する。

だから SOVしか 強く読まない。

修飾語や 補足説明文を 軽く 読み飛ばせば、読むスピードが 速くなって、

「なにを この作者は 言いたいのか」を 速くつかめる。

SOVを 強く読んで、 修飾語を 弱く読む癖を つければ、理解する速度も はやくなる。

速く読む のと 速く理解する の 両方が 成立するのだ。

一方、どの言葉も、強調して読んでしまうと、どれが 大切なのかわからなくなって、遅く読んで、よく 理解できない という 現象が生まれる。

ちなみに パラグラフごと 読み飛ばすのは 相当 長ーーーーーーーーーくて 無駄な文章だらけの 悪文のみ 可能です。センター試験では ありえません。

国立理系の文章でも ほとんど ありえない。

「問題に関係ない文章は 読み飛ばす」というのを 繰り返していったら、たまたま そのパラグラフは 全部 読む必要がなかった というだけ。

トピックセンテンスだけを 読んで、「そのパラグラフは 問題に関係ない」って どうやって 決め付けるのですか?無理ですよね。

「弱く読んで」、初めて 問題を 答えるためのデータじゃないと 判断できるのです。

3.先に 問題を 把握する。

二元論的に 問いvs答え の 枠組みの中で 読むからこそ、強弱がつけられる。

問いの答えを 探しながら、読むから、答えに関係ない文章を 読み飛ばせるのです。

たとえば 物語だったら 「この 主人公はだれ? 」「どこで だれが いつ、なにをして なにを 感じているの?」

という 問いを もって 読み始めます。物語文の共通の問いです。

4.次の文章をある程度、予想できるから、安心して 弱く 速く 読める。

人間は 自動文書作成装置を 脳の中に持っていることは 前にも 英語の勉強の仕方のところで 紹介しました。

この装置が あるからこそ、スムースに 文章を理解できる。

たとえば、次のような 物語は 成立しない。

「夕食をつくっていた木村拓哉が 静香に おならを した。

だが、その朝、静香は お風呂に入っていた。

すると、一週間後、山崎まさよしが あたらしい アルバムの プロモーションを はじめた」

時空がずれてますよね。ついでに 因果関係もずれてます。

自動文書作成装置は そういう ズレ を 予想できないので、理解できないのです。

この自動文書作成装置の性能が いい人が 「小説が 速く、正確に 読める人」なのです。

この装置は メタファー作成装置とも いいます。

決まった枠組みの中で 考えるから、理解できる。

テストで 文章を読む前に、待ちうけとして このメタファーの数を いっぱい持っておくことが、国語や、英語で いい点数をとるのに 必要なんです。

以上

「スケルトンリーディング」

「速読の科学」(ブルーバックス)

を参照しました。

プロジェクトのサポートに感謝申し上げます✨皆様の支援で、私の時間をよりこの活動に注げます🙏ご協力いただけると幸いです🌸よろしくお願いします🤗