見出し画像

非日常の経験が出来る場所。

※こちらの記事は「聞き書き甲子園」事務局による連載となります。

全国約80名の高校生が、「名人」(林業家や漁師、伝統工芸士など)を訪ね、一対一でインタビューをする「聞き書き甲子園」。そもそも、こちらの「列島ききがきノート」もそのOB・OGが立ち上げたチームです。
昨年はコロナ禍で休止していましたが、今年は工夫を凝らして、聞き書き甲子園を開催する予定です。今回で20年目となる当プログラムに参加する高校生の応募が始まっています!(6/24締切です!詳細はこちら
この連載では、過去の参加者たちの体験談をご紹介しています。参加を考えている皆さん、「聞き書き甲子園ってなんだろう」と思った皆さん、ご覧ください。


スライド1

高橋 龍晟(たかはし りゅうせい)
公立鳥取環境大学経営学部経営学科4年。高校1年生のとき、第14回聞き書き甲子園に参加し、地元である徳島の吉野川で水質調査をしている名人を取材。第17回・第18回聞き書き甲子園では参加高校生のサポートする学生スタッフとして参加。現在、絶賛就活中。(以下たかぽん)
土屋 瑶夏(つちや ようか)
筑波大学社会国際学部社会学類3年。高校2年生のとき、第16回聞き書き甲子園に参加し、熊本県人吉市の鍛冶屋をしている名人を取材。第18回聞き書き甲子園では学生スタッフとして参加。趣味はカフェ巡り。(以下ようちゃん)
紅野 優(こうの ゆう)
早稲田大学人間科学部人間環境学科3年。高校1年生のとき、第15回聞き書き甲子園に参加し、福岡の鐘崎で海女をしている名人を取材。第16回・第18回聞き書き甲子園では学生スタッフとして参加。最近は新調したヘッドホンで音楽を聴くことにハマっている。(以下べにちゃん)

(聞き手:聞き書き甲子園事務局 大谷)


ーーーーーーーーーーーー


◎聞き書き甲子園に参加したきっかけ


大谷:今回は現在大学生である卒業生の皆さんにお集まりいただきました。参加当時の話から、大学生の今感じていることなど、いろいろお話を聞いていきたいと思います!
まず、そもそも皆さんはどういったきっかけで聞き書き甲子園に参加したんですか?


たかぽん:単純に新しいこと、やったことのないことをやってみたいって気持ちがもともとあったのと、学校で掲示されていた募集案内を見た時に、研修参加のためにタダで東京に行けるということがわかって、正直そこから興味をもって応募しました(笑)。

ようちゃん:私は普通に廊下を歩いていたら、いきなり進路相談の先生に「ちょっとこれあるんだけど、東京行かない?」と言われたのがきっかけです(笑)。父も聞き書き甲子園のことを知っていて、やってみたら、と勧められたので応募しました。

べにちゃん:私も学内に掲示されていたポスターに、「実際に体験してみないとわからないよね」という内容のキャッチコピーがどどん!と書いてあるのを見た時、いや、確かに!と思って応募しました。

画像1

↑ べにちゃんが参加した当時のポスター


◎印象に残っていること


大谷:なるほど~。たかぽんは初っ端から正直ですね(笑)。
実際に参加が決まって、夏の研修や名人への取材、年度末のフォーラム(成果発表会)などいろいろ活動があったと思いますが、それぞれ一番印象に残っていることや参加してよかったと思った点などを教えてください。


べにちゃん:夏の研修では、同じ部屋の子と夜通しずっとしゃべってたのを覚えてます。聞き書き甲子園を通して出会ったことで、逆に、普段友だちとしないような話までいろいろ語り合いました。学外に友だちがいたことがそれまでなく、そんな相手と朝まで話したというのも、すごく嬉しかったです。

たかぽん:僕も同じグループの子にすごく刺激を受けて、県外に出なければ絶対知ることができなかった、と思うことがたくさんありました。

ようちゃん:私は聞き書きの実習も印象に残ってます。グループみんなで必死に課題を頑張ったのですが、講評の際、講師の塩野米松先生にコテンパンに指摘されました(笑)。ただ、その経験があったからこそ、実際に取材をして、作品を作るという作業を自分自身でやり切ることができたと思います。

IMG_1126トリミング

↑ 塩野米松先生とようちゃん(第18回聞き書き甲子園 研修にて)


◎名人への取材時の思い出


ようちゃん:名人への取材も本当によく覚えてます。私の名人は鍛冶屋さんだったので、取材前は絶対無口で怖い人だろうな、と思ってたんですけど、実際に行ったらすごく優しくて、本当の孫みたいに接してくれたのが嬉しかったです。

写真18

写真1

↑ 取材時のようちゃんと名人。写真からも優しい雰囲気が伝わってきますね


たかぽん:僕の名人は吉野川で水質調査をしてた人なんですが、取材の時、ボートに乗せてくれたんです。「ここにおる魚はこういう名前なんだよ」とか、いろいろ教えてくれたのがすごく楽しかったのと、吉野川はもともと身近にあったんですが、そこまでよく知っているわけではなかったので、地元にもこんな新しい発見があるんだなって、とても新鮮に感じましたね。

画像8

画像9

↑ たかぽんが取材した名人は、毎日川に足を運ぶほど川が好きだとおっしゃっていました


べにちゃん:私は、名人って本当にかっこよかったな、と思って。海女さんって、ドラマのイメージが結構あって、海に潜って貝とか獲るの、楽しそうだなって思って行ったんですけど、でも実際は少し潜るのにも体力が必要で、かなりきつい仕事なんです。自然相手だし、後継者についての不安もあるけど、それでも名人はモチベーションは「欲とクソだ」っておっしゃってて、その道で年を重ねた人だからこそ言えることだなって思いました。

名人写真

潜っている最中の名人

↑ べにちゃんが取材した名人は、21歳から海女を始めたベテランの方でした


大谷:皆さん、すごくいい出会いをされたんですね、うらやましいです。
確かに、学外や他県の高校生との交流や、名人と言われるような方にお話を聞く機会って、そうないですよね。

スライド6


ーーーーーー(鼎談ここまで)ーーーーーー


卒業生3人の体験談はまだまだ続きます!

聞き書き甲子園では、名人への取材を終えた後、聞き書き作品づくりを行ないます。取材時の録音音声を聞きながら、一言一句書き起こすという、地道な作業。想像するだけでも大変そうですが、その時、卒業生の皆さんはどんなことを思ったのか?作品づくりを終えて何を感じたのか?・・・次回の更新をお楽しみに!


聞き書き甲子園について興味を持って頂いた方は、以下の動画もご覧ください!聞き書き甲子園に参加するとどんな活動を行なうのかご紹介しています。
動画後半には、今回のインタビューにご協力頂いた3人のコメントも取り上げています!

※なお、新型コロナウイルスの影響で開催プログラムが変更・延期・中止となる場合があります。予めご了承ください。最新情報はWEBサイトをご確認ください。


ありがとうございます。 列島ききがきノートの取材エリアは北海道から沖縄まで。聞きたい、伝えたい、残したいコトバはたくさんあります。各地での取材にかかる交通費、宿泊費などに使わせて頂きます。そして、またその足跡をnoteで書いていければ。