見出し画像

『春画と日本人』

浪漫色情研究会第4回目の活動として、前回に引き続き春画を取り扱うことにした。今回は『春画と日本人』(大墻敦監督)という映画を鑑賞した。

劇場はポレポレ東中野。東中野駅西口を出て、通りを少し折り返したところにあるミニシアターだ。

2015年9月に東京・永青文庫にて開催された「春画展」への実現過程を軸に映画は進む。遡ること2年前に英国・大英博物館にて既に春画の展覧会は開催されている。大英博物館といえばロゼッタストーンなどを展示する、英国が世界に誇る博物館だ。

その時は9万人を超える人が押し寄せ、さらに女性来場者率は55%と、異例の数字を叩き出した。

それにも関わらず、本国日本での開催が英国に遅れること2年、しかも永青文庫のような小さな会場での実施となったのか。しかしそれすら危ぶまれるような様々な事情がそこにはあった。


ご存知、春画というのは平たく言うと元祖エロ漫画である。そして無修正だ。しかしそれだけではない。春画は嫁入り道具として、必勝祈願の勝ち絵として、縁起物の側面も持ち合わせている。

さらに驚くべきはその版画技術だ。映像中、江戸時代の絵師の技術に、現代の彫師が挑む一幕があった。毛の一本一本まで緻密に表現したその技術に、現代の匠も驚きを隠せない様子だった。春画は美術品としても一級品なのである。実際、著名な絵師として菱川師宣や葛飾北斎といった日本を代表する浮世絵師が名を連ねる。

それでも開催の実現には様々な壁が立ちはだかる。「逮捕者が出たらどうするのか」「美術館のイメージが悪くなる」といった理由で日本の名だたる美術館が展示を断る。曰く、美術館の館長は役所からの出向者が多く、在任期間を何事もなく過ごしたいと考える人が多いそうだ。

ようやく見つけた開催場所が永青文庫というわけだが、この小さな会場に3ヶ月のうちに21万人が訪れた。こちらも大英博物館同様、女性比率の方が高かった。

ここまで見るととても良い流れに思えたが、その後春画の展覧会は今日に至るまで開催されていない。開催を望む人々の前には、依然見えない壁が立ちはだかる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?