見出し画像

確定申告は会計ソフトを利用しよう!代表的なソフトを徹底比較

確定申告について調べていると、「会計ソフトを使ったほうがいいみたいだけど、何を使ったらいいんだろう?」「そもそも会計ソフトの機能ってどんなものがあるんだろう?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

ソフトにもさまざまな種類があり、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

この記事では、会計ソフトの機能紹介や、代表的な会計ソフトの比較をしています。確定申告に向けて会計ソフトの導入を考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

会計ソフトは確定申告に必要な書類を自動で作成するためのツール

会計ソフトは、事業におけるお金の動きを記録・集計して、確定申告に必要な書類を自動で作成するためのツールです。

会計ソフトを導入すると、日々の収支を入力するだけで自動でデータの集計や転記などが行われます。会計業務にかかる時間と手間を短縮し、入力ミスや計算ミスのリスクを減らせるのがメリットです。

本来の会計業務には簿記の知識が必要ですが、会計ソフトのなかには簿記の知識があまりなくても帳簿がつけられるものもあります。

青色申告で最大限の控除を受けるなら会計ソフトの導入は必須

会計ソフトは、法人で事業をしている人はもちろん、個人事業主で青色申告をする予定の人にもおすすめです。

青色申告にはさまざまな控除があり、会計ソフトを使って電子申告することで受けられる控除もあるためです。

青色申告は白色申告よりも帳簿のつけ方が複雑なので、日々の会計業務を手書きや表計算ソフトだけで管理するのは難しいかもしれません。

なお、「そもそも青色申告とか白色申告ってなに?」という方は、下記に青色申告と白色申告についてまとめています。ぜひ合わせて読んでみてください。

会計ソフトにはインストール型とクラウド型がある

会計ソフトは、パソコンにソフトを入れて利用するインストール型と、インターネットに接続して利用するクラウド型があります。

インストール型とクラウド型はそれぞれメリット・デメリットがあるため、どちらが自分の環境に適しているかを判断して購入するのがおすすめです。

インストール型は、ソフトを購入するために初期費用がかかるものの、買い切り型であることが多く、ランニングコストが不要であることがメリットです。

パソコンに直接ソフトをインストールするため、インターネット環境がなくても使用できます。

一方で、定期的に発生する費用はないものの、ソフトがアップデートされた場合はアップデートのためのコストがかかります。

データはパソコン内に保存されるため、端末が故障した場合はデータが消えてしまうリスクもあるでしょう。外付けハードディスクにもデータをバックアップしておくなどの対策が必要です。

クラウド型のメリットは、インターネットを経由してデータの自動取得や共有ができることです。別な端末で更新したデータが即座に反映されるため、たとえば税理士とのデータ共有も容易にできます。

一方で、インターネット環境がないところでは更新できないことや、ランニングコストがかかることなどはデメリットです。

インターネット接続が不安定なときにデータがうまく反映されなかったり、有料プランを使い続ける限り料金が発生したりすることは、人によってはデメリットに感じるかもしれません。

代表的な会計ソフトの比較

個人事業主にもおすすめの会計ソフトを3つ紹介します。それぞれの特徴を把握して、自分に適したものを選びましょう。最初に、各ソフトの料金体系を表にまとめています。

弥生

弥生会計には、個人事業主向けのソフトや中小企業向けのソフト、これから起業する予定の方向けのソフトが用意されています。

個人事業主におすすめなのは、「やよいの青色申告オンライン」または「やよいの白色申告オンライン」で、どちらもクラウド型の会計ソフトです。

弥生会計の特徴は、白色申告ソフトであれば無料で利用できる点です。

確定申告を白色申告で行う場合で、初めて会計ソフトの導入を検討している方におすすめします。青色申告ソフトも1年間は無料で利用できます。

freee

freeeは、サポートが充実しているのがポイントのクラウド型会計ソフトです。チャットとメールのサポートは、全プランに共通してついています。

プランをアップグレードすると、チャットやメールだけでなく電話でもサポートが受けられたり、税理士の紹介サポートも受けられたりします。

弥生会計やマネーフォワードと比較して料金は上がるものの、会計ソフトの使用や確定申告を一人でやるのがとにかく不安な方におすすめです。

いずれのプランも無料でお試しができるので、使いやすさやサポート機能などを試してみるのもよいでしょう。

マネーフォワード

マネーフォワードは、家計簿アプリと連携させて帳簿をつけられるのが特徴のクラウド型会計ソフトです。普段からマネーフォワードの家計簿アプリを使用している方におすすめします。

1会計年度で50件までの仕訳登録であれば無料で利用できるので、フリーランスとして仕事を始めたばかりで取引が少ない方や、白色申告の方にも適しているでしょう。

有料プランは3種類で、パーソナルミニは確定申告に必要な機能すべて、パーソナルは確定申告に加えて消費税申告も可能です。

パーソナルプラスは電話サポートがついているので、使用方法が不安な方はサポートをつけておくのが安心でしょう。

いずれのプランも1か月間は無料でお試しができるので、実際に使い勝手を試すのもおすすめです。

自分に適した会計ソフトを利用して青色申告に備えよう

会計ソフトにはインストール型とクラウド型があり、どちらもメリット・デメリットがあります。また、同じクラウド型ソフトでも、会社によってそれぞれ特徴が異なります。

無料でお試しできることが多いので、まずは実際に使ってみて、自分にとって使いやすいものを購入するのがおすすめです。

青色申告は、会計ソフトを使ってインターネット上で確定申告をするだけで控除額が大幅にアップします。ぜひ自分に合った会計ソフトを導入して、青色申告に備えましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?