見出し画像

トレーナー必見【梨状筋の機能解剖や体への影響】

梨状筋は「仙骨の前側〜大転子」まで付着している筋肉

この梨状筋の機能解剖や、体に対してどのような影響を及ぼすか

この辺りをガッツリ解説していく


機能解剖

梨状筋は「深層外旋六筋」の一つと言われており、股関節外旋に働く。

こいつらのことね。

名前の通りお尻に深い位置にあって、外旋させる働きがあるからこの名前がついている。

梨状筋も外旋の働きがあるが、股関節の屈曲60°では外旋へ動かす作用はなくなる。

それ以上深く曲げると内旋方向に働くようになる。

これが一つ大きな特徴だ。

これを応用するとどうなるか?

そう、屈曲位では外旋させることでストレッチされるのだ。

だからこういうストレッチが提供されることが多い。

だがこれよりいいストレッチがあるので後で話す。


股関節の可動域制限との関係

股関節を深く屈曲させた際は、大殿筋や他の深層外旋六筋より梨状筋が一番伸長される。

つまり「股関節屈曲」の制限につながるのだ。

よく


「股関節を曲げた時につまる感じがある。。。」
「股関節がなかなか曲がらない。。。」


このような訴えをされる方がいるが、梨状筋が硬い可能性が高い。

梨状筋のストレッチを処方してあげるとよいだろう。

もちろん股関節が詰まるのは色々な条件がある。

トレーナー講座でも動画でガッツリ解説しているぐらいだ。

ただ梨状筋ストレッチで改善することは多い。


梨状筋を効率よく伸ばすには??

では実際、どういうストレッチが一番効率が良いのか?

結論

「股関節屈曲+内転+外旋」

の位置をとってあげることが望ましい。

最初に話した通り、股関節が深く曲がると作用が「外旋→内旋」へ変わる。

これを応用すると下図のストレッチが効果的と考えられる。

足を内側に入れて(内転)させた状態で屈曲させ、そのまま胸を床につけるような形で体を前に倒す。

これでかなり伸ばされる

殿筋を伸ばす習慣がない人は多い印象なので、やっていただくと股関節の曲げやすさがよく変わる

曲げが良くなれば、階段の登りが楽になったりするのでとても喜ばれる

1つ取り入れてみてくれ


坐骨神経との関係

梨状筋=坐骨神経痛

という認識があるぐらい、坐骨神経との関わりは深い。

坐骨神経の走行はいろいろあり


・梨状筋の下を通るタイプ(これが一般的)
・梨状筋の中を坐骨神経が貫通しているタイプ
・梨状筋を貫通&下を通るの2つに分かれているタイプ


などがある。ヒューマン・アナトミー・アトラスなどに載ってるのは一般的な下通過タイプだ。

中を通るタイプは稀だが、このタイプは坐骨神経痛の原因として梨状筋の要因が大きくなる。

そのため梨状筋のリリースなどを行うと、坐骨神経痛が改善されることもある。

あと前述の通り股関節屈曲制限に関与しているので、屈曲可動域も改善されやすい。

実際オフラインで行っている実技講座では、梨状筋のリリース手技をお伝えしているが

今のところ全員可動域改善に成功している。

※受講者様も実際にキクティーへやってもらい改善できている。

受講後、現場でお客様に提供して可動域改善できた方も。

このようにアプローチできるとかなり重宝する筋肉なので、ぜひ今回の内容を頭に入れてくれ。


ってことで今日の授業終わり

もっと学びたい人は

「現場で結果を出すためのロードマップ」

も無料で配信しているので、こちらもご視聴ください。


・現場の指導で結果を出すための最強マインド
・パーソナルで結果を出すための【必須の考え方2選】
・どんなお客さんが来ても結果を出せる【4ステップ】
・現場の指導で結果を出す【具体的テクニック3選】
・なぜ格上のトレーナーが結果を出しているのか【3つの共通点】


これらを順番に解説してます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?