10/7 外側の良さに気づき、ワクワクする力を高める。 7日間で「幸せになる」授業

※この記事は10/7 朝渋にて行われた前野 隆司さん・著「7日間で「幸せになる」授業」のオンラインイベントの個人的な備忘録です。

著書はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4569847439/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_J6xFFb528RH2P


私が今回のイベントを通して大事だと思ったことは、次の3点である。

【幸せに結びつく力のうち、自分がワクワクできる力を伸ばせば、他の幸せ力も持ち上がっていく】

私は前野さんの著書のうち、まず4つの因子のうちでは、《やってみよう因子・ありがとう因子・ありのまま因子》は得意でやりたい部分、対して《なんとかなる因子》は持っていないしこの先も伸ばしたいという意欲にあまり駆られない部分である。
また関連する力に細分すると、特に《満喫力・創造力・感謝力・利他力・挑戦力》は得意で続けたい部分、《おもしろがり力》は今はそこまで得意とはいえないけれど伸ばしたい部分、それ以外については避けていたり自分が「直さなきゃ」と強迫観念があったりする部分である。

最初、診断を自分でしてみて、すべて持つべきなのかな...極端にやれていないものも多くあるな...と思っていたけど、
前野さんのお話で、「自分のワクワクする力を伸ばせば、他の能力も持ち上がっていく」というお話を聴けて、やりたいことから実践すればいいのかとすごく気持ちが楽になった。


自分の中で
・《創造力・感謝力・利他力・挑戦力》は自分が行動する上での表現ツールとして大事にする
・周りで起きたものごとに対して、良いことは《満喫力》で最大限に楽しむ、悪いことは《おもしろがり力》で面白く受け入れる

という作戦で当面ワクワクしてみようかなと思っている。


【外側に3つの感謝&3つの良いことを見つける】
これは今日から実践できることとしてあげられていたことだが、外側への意識を前向きな反応で捉えることは上記からも大事だと思ったので、
スモールステップの《感謝力+満喫力+おもしろがり力》として実践していこうと思う。

【Be目標に向かって生きる】
長期的に幸せになるためには「どう生きたいか」のBe目標に向かって生きることが大事。


また自分は「ありのまま因子」が結構強く、時に「わがまま」と捉えられがちなので、《いったん相手の気持ちを受け止めてから、お願いする》言い方次第でわがままではなくありのままでいられるというお話が参考になった。

運が良いことに巡り合う体質は自分の主体的な行動で作れる!と科学的なデータに基づいて説明してもらったことは、確かに自分の背中を押したと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?