見出し画像

【文化服装学院通信講座】課題①が帰ってきた!→感想

前提

文化服装学院の通信教育「服装コース」を受講しています。(2023/10/1〜)

受講することにした時の話↓

1年間で提出する課題は8つです。

課題①の結果

1つ目の課題の添削が帰ってきました!
(10/23提出→11/22受取)
結構、時間がかかるみたい…。

結果…

添削すら無し( •̅_•̅ )  え?

中を見ると

必要項目、足りてなかった
計測した数値も違うみたい…

添削するのに必要、かつ、正しい情報が書けてなかったようです。

そりゃ、添削もできないわ。。

「ご記入お願いします」
「計測お願いします」
だなんて!

むしろ
「足りてません」
「ちゃんと測れよ」
って言ってください、きっと言ってましたね?ごめんなさい。


その上、

切手も足りてなかった

あぁ。もう。

書き方や出し方、ややこしいなと思って、複数回は読んだハズなのにーーー!!!

正直な気持ち

ペコンと凹みました。
しょぼん。

テキストを読んで、理解した
注意事項を読んで、理解した
と思っていたので。

脳の衰えを感じました。あー。老いてる。

時間も朝しかとれないし。
こんなんで1年もやっていけるのかって、
登ってた山の高さに
今更ながらに気がついた感じです。

あーもう!
何でやってるんだろう。
オーダーの制作だけやってたら良いのに。
何で始めちゃったんだろう!!

初心に帰る

↑これ、残しておいてよかったです。

あぁ、そうだった。
できるようになることが増えるって、楽しいんでした。私の毎日を楽しくするためでした、始めたのは。

出来ることを増やす過程、その渦中では全く楽しくなくて、失敗する自分と向き合わなきゃいけないから「辛い」「しんどい」「逃げたい」「やめたい」

でも、しがみついて、どうかしてると、「できた」って瞬間があって、後々振り返れば「やってよかった」「楽しかった」って感想になるんでした。

できることを増える(結果)=楽しい
できることを増やす(過程)=辛い

ちょっと反省

ぐるぐると考えを巡らせていると、いつものオーダー制作も同じだったと気づきました。

難しいもの、初めてのものを作るときは「怖い」「逃げたい」って思っちゃう。だけど「やる!」って言っちゃったし、待ってくれてるから、前を向けるんでした。

「待ってくれてる人がいる」
だから頑張れる。
(オーダーの良さ)

その点この通信教育は、この先に誰も待ってなくて、自分で自分を律して前向かなきゃいけない。だから余計に「辛さ」を感じちゃうのかもしれません。

『この通信教育の先に待っているもの』を、もう少し明確にしてからの方が良かったのかな…と思いました。


ま、でも。
やるけどね。

やるって 決めたし。
腹括ってるから。

この記事が参加している募集

今こんな気分

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?