木村祐理/オランダ流教育実践家

2015年にはじめてオランダの教育現場に行き衝撃を受ける。以降7回の渡蘭と6回の視察、…

木村祐理/オランダ流教育実践家

2015年にはじめてオランダの教育現場に行き衝撃を受ける。以降7回の渡蘭と6回の視察、20校近くの視察を行い、オランダの教育現場や教育手法を日本に導入すべく奮闘中。日本の良さを元に、自分を知り、自分を生かし、共に生きる社会に向かっていくために、オランダ流教育実践家として奮闘中。

最近の記事

2018年の視察先一覧(オランダ教育現場)

2018年6月20日(水) アハータスネレン小学校 Agatha Snellen(ユトレヒト) 多重知性論教育の学校 ※お子さん2名体験入学 2018年6月19 日(火)多重知性論VierKeerWijzerの社長・開発者と面談 2018年6月19 日(火) 中高一貫校・シントニコラース・リセイアム St. Nicolaaslyceum (アムステルダム) 12歳から18歳までの教育 5年コースHAVOと大学進学6年コースVWOがある。 英語の2か国語教育、スポーツVWO

    • ホームスクーリングを選択するということ。

      学校には通わずに、家庭を拠点に学ぶ「ホームスクーリング(英語: homeschooling)」をご存じでしょうか?世界中で、著名人やスポーツ選手などが、ホームスクールで育っていることもあり、選択肢の1つとして知られるようになってきました。ホームエデュケーション(英語: home education)とも言われており、オルタナティブ教育のひとつの形です。 我が家もホームスクール実践していますが、とっても素敵な手法の1つだと実感しています。その反面、難しいと感じている面もありま

      • 知っているようで知らない!?日本の教育制度について

        知っているようで、案外知らない!? 日本の教育・学校制度についてまとめていきます。今回は義務教育について、まとめてみました。 私も、オランダの教育現場に視察に行くようになって、オランダの教育制度を知り、学校について学びを深めました。その対比で、日本の教育制度について、学ぶ機会に繋がっています。 進路の選択肢が増えた時代にはなりますが、すべてにおいて制度がおいてついているわけではありません。日本に住んでいる以上、日本の教育制度を理解した上で、進路選択を考えていくことが大切

        • 「世界幸福度ランキング」2020年、日本の幸福度は・・・

          「Internationa​l Day of Happiness(国際幸福デ​ー)」に、World Happiness Report(世界の幸福レポート)がリリースされています。 国連に関係する機関が取りまとめて、年に一度報告されているもの。 みなさん、見たことはありますか? ※Internationa​l Day of Happiness(国際幸福デ​ー)とは、2012年に国連が定めた国際dayです World Happiness Reportは、世界の幸福の状態に

        2018年の視察先一覧(オランダ教育現場)

          オランダと日本の教育、どんな違いがあるのでしょうか?

          子どもの幸福度が高い国として、オランダが有名です。 その中でも、オランダの教育はすばらしい!と、 近年日本で紹介されるようになりました。 私がオランダに出会ったのは2015年9月。 その出会いに衝撃を受け、2017年に1回、2018年に2回、2019年に2回、計6回視察に行きました。(視察以外の渡蘭を入れると、7回です。) 視察した学校や、20校以上の小中学校と教員養成大学。 教育手法は、イエナプラン教育、ダルトン教育、多重知性理論教育、シュタイナー教育、モンテッソーリ

          オランダと日本の教育、どんな違いがあるのでしょうか?

          「子どもの幸福度が高い国」オランダ、その教育とは?

          子どもの幸福度が高い国として、オランダが有名です。 その中でも、オランダの教育はすばらしい!と、 近年日本で紹介されるようになりました。 オランダの教育が「なぜ」すばらしいといわれているのか オランダの教育はどんな特徴があるのか 私がオランダに出会ったのは2015年9月。 その出会いに衝撃を受け、継続的に視察に行き続けています。 (現在は、視察ツアーでみなさんと一緒に視察を行っています。) 実際に、定期的なオランダの教育現場へ視察に行き、 小・中・高・大学の視察や、オラ

          「子どもの幸福度が高い国」オランダ、その教育とは?