見出し画像

本との出会い【#本好きの30問】

闇夜のカラスさんの企画に参加してみました。

とくに大きな本屋さんに行くと「本屋は世界の全てだ」と毎回思います。膨大なジャンルと知識が凝縮されています。このなかから自分の人生で出会う本は何冊あるのだろうか?と思ってしまいます。本との出会いは一期一会です。闇夜のカラスさんのこの企画で投稿されたクリエイターさんの記事を参考にして新しい本に出会えるといいなと思っています。


01◆いま現在、読んでいる本

くらまし屋稼業(今村翔吾)

TOKYO FM「山崎怜奈の誰かに話したかったこと」のダレハナリスナーです。仕事帰りにラジコのタイムフリーで聴いてます。山崎怜奈さんが今村翔吾さんと他局でラジオ番組を担当していることを知り、今村翔吾さんの本が気になりました。

02◆次に読む予定の本

キャプテンサンダーボルト(井坂幸太郎)

noteで磯森照美さんが「今だからこそ楽しめる作品」と紹介されていて気になりました。

03◆積ん読のなかで1年後くらいに読むんじゃないかな?という本

社会人大学人見知り学部卒業見込(若林正恭)

オードリー若林さんの「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」が面白かったので購入しました。いまの気分ではちょっと優先順位が低いです…

04◆手元にないけど近いうちに入手する予定の本

ベルリンは晴れているか(深緑野分)

とてもキャッチなタイトルでジャケ買い(使い方があやしい…)しそうです。すごく気になる。

05◆いつか絶対読んでやる予定、しかし予定は未定…の長編シリーズ

胡蝶の夢(司馬遼太郎)

司馬遼太郎さんは長編が多くて読み始めるとしばらく他の小説が読めなくなってしまいますので気合が必要です。

06◆今の私を作っている基礎だと思う本、または作家

ドナウの旅人(宮本輝)

実際にドナウの旅人になりました。ドイツ国内のみですがドナウ川に沿って一人旅をしました。その後の人生観におおきな影響を受けています。

07◆大人になって読んで、これ子供の頃に読みたかったなあと感じた本

陽気なギャングが地球を回す(伊坂幸太郎)

テンポが良くて会話も面白いので子供の頃に読んでいれば本好きになれたかもしれません。

08◆子供の頃に読んでおいて良かったなあと思う本

宇宙のなぞ(草下英明)

読書嫌いの幼少期に唯一、最後まで読んだ本です。小学校の理科の授業で右半分の月を「上弦の月」と答えたところ、先生から「よく難しい言葉を知ってるね」と褒められてから理系の道を歩むことになりました。

09◆子供(1〜12歳)のころ特に好きだった本/シリーズ

ありません。

子供の頃は読書が苦手、むしろ嫌いでした…

10◆思春期のころ特に好きだった本/シリーズ

ありません。

09と同じです。読書感想文は地獄でした…

11◆16〜20代前半のころ特に好きだった本/シリーズ

【小説】
「流転の海」シリーズ(宮本輝)

大学時代に友人から宮本輝さんの「優駿」を借りて読んだのが読書にはまったきっかけです。それまでの読書嫌いが嘘かのように通学の行き帰りに電車の中で本を読むようになりました。ちなみに今では浴槽に浸かりながら読書するのが日課です。

【エッセイ】
「あやしい探検隊」シリーズ(椎名誠)

大学の友人とよくキャンプに行っていましたので「東ケト会(東日本何でもケトばす会)」に憧れました。

【漫画】
MASTERキートン(浦沢直樹)

主人公は考古学者でありながら、元SAS(イギリス陸軍特殊空挺部隊)のサバイバル教官で、現在は大手保険会社の調査員の平賀キートン太一です。とても変わった経歴でそれだけで魅力的です。漫画といえば週刊少年ジャンプの「友情・努力・勝利」だと思っていましたので、それまでの常識を覆された不動のNo.1漫画です。

12◆30代以降、特に好きな本/シリーズ

宮本輝さん:人生の機微や幸福を教わりました
司馬遼太郎さん:歴史が楽しくなりました
宮部みゆきさん:どのジャンルでも楽しめます
東野圭吾さん:加賀恭一郎シリーズが好きです

13◆現在、最も気になっている作家

いません。

今回の企画に参加されたクリエイターさんの記事を参考にして発掘したいと思います。

14◆ぜったいに読みたい本

ありません。

そのときの気分で出会った本を購入しています。一期一会です。

15◆持ってることが自慢できる(?)お宝本

ありません。

ブックオフで購入した本に辻村深月さんのサインが入っていたときは驚きました。

16◆実際に会って話をしてみたい作家はいますか?

(既に亡くなった作家も含む/外国語の言葉の壁はないものとする)

いません。

きっと圧倒されて何を話してよいのやらわかりません…

17◆今までに読んだことがあるもので「これ自分がプロになって書き(描き)たかったやつ!」と強烈に感じた作品

ジェノサイド(高野和明)

強烈に印象に残っている作品として選びました。疾走感や臨場感のある重厚なストーリーにグイグイ引き込まれました。ちなみに、胃が痛くなるような創作関連の仕事に就くことは、自分にはとても耐えられないと思いますので元々選択肢にはありませんでした…

18◆生まれ変われたらなってみたい既存の作家

いません。

17と同じ理由です。

19◆定期的に読み返す本

ありません。

1冊でも多く本を読みたいです。

20◆一度読んで、これ以上はいいかなと感じた本/作家

マークスの山(高村薫)
きいろいゾウ(西加奈子)

好みのことですのでファンの方にはご容赦願います。基本的に本は最後まで読むようにしていたのですが、積読が増えてきて波長が合わない本は中断するようになりました。

21◆ぶっちゃけ苦手な分野の本/作家

ホラー:怖いのは苦手です
洋書:よく出てくる例え話が苦手です

22◆ぜひ映像化してほしい本/作品

「流転の海」シリーズ(宮本輝)

最終巻である第九部「野の春」のラストシーンを映像で見てみたいです。

23◆ぜったいに映像化して欲しくない本/作品

小説ならではの叙述トリック

「映像化不可能」と謳っている作品全般でしょうか。映像化するとしらけてしまいます。自分の頭の中だけに留めておきたいです。

24◆「巨匠」という言葉からイメージする作家

宮本輝さん

巨匠そのものです。

25◆「偏愛」という言葉からイメージする作品/作家

思い浮かびませんでした

苦手な分野のひとつかもしれません。

26◆ 一週間入院する自分と同年代の友人に差し入れるならこれって本/シリーズ

イン・ザ・プール(奥田英朗)

精神科医伊良部シリーズです。楽しめる病院系短編小説です。

27◆ 外国に移住する自分と同年代の友達へプレゼントするならこれって本/シリーズ

ぼんくら(宮部みゆき)

ぼんくらシリーズです。ストーリーが面白いことが前提で江戸情緒の義理人情が詰まっています。日本人のよさが描かれていると思います。

28◆元気を出したい時に読む本/作家/ジャンル

食べ物や旅行関連の雑誌

元気がないときは文字を読む気にならないですので写真中心で。

29◆もし自分がオーナーになったらこんな店にする!という妄想の本屋

「こだわりランキング」を募って陳列する本屋

一般ウケからマニアックなものまで。

30◆いま思いつく「オールタイムベスト10冊」

既に紹介した本は殿堂入りとして、それ以外から選んでみました。
順不同です。

【小説】
ここに地終わり海始まる(宮本輝)
 →読書に夢中になって降車駅を乗り過ごしてしまった記憶があります
 →ポルトガルのロカ岬に行ってみたくなりました
 (たしか、ストーリーとは直接関係なかったような…)

レベル7(宮部みゆき)
 →序盤のゾクゾク感がたまりません

砂漠(伊坂幸太郎)
 →青春!平和(ピンフ)!

翔ぶが如く(司馬遼太郎)
 →よく知っている西郷隆盛や大久保利通よりも日本の警察の事実上の
  創設者である川路利良を初めて知ったことが印象に残っています

赤ヘル1975(重松清)
 →「男は、親より連れの方が大事なんじゃ!」

海辺のカフカ(村上春樹)
 →不思議な感覚

海の底(有川浩)
 →「シン・ゴジラ」みたいなリアリティ

カヌー犬ガク(野田知佑)
 →憧れのカヌー犬を実現しましたがトイプーでは迫力に欠けました…
 (見出し画像参照)

歴史の愉しみ方(磯田道史)
 →新幹線の東京⇔新大阪間の往復で家康と三成になりきる

いやしくも新幹線に乗る者は、そんなふうではいけない。
全身全霊でもって岐阜県関ケ原付近の古戦場を観尽くさねばならぬ。

歴史の愉しみ方_磯田道史_「関ケ原見物作法①家康篇」より

最後に、ここで「小早川はひきょう」と一声叫ぶ。

歴史の愉しみ方_磯田道史_「関ケ原見物作法②三成篇」より

【漫画】
三国志(横山光輝)
 →「待て あわてるな これは孔明の罠だ」

#本好きの30問 #読書

おそらく「迷惑なんだけど」と思っているカヌー犬



サポートして頂いたら有料記事を購入します!