見出し画像

猫背ダイエッターの足が細くなりにくい理由

猫背は足が痩せにくい?


「足痩せ」はダイエッター(ダイエットをしている人)にとって、一つの目標だと思います。

私の経験上でも、「足の太さが気になっている人」は多く、YoutubeなどSNSなどを見てみても「足痩せ〇〇」などのタイトルで、エクササイズやストレッチの方法を投稿している人もいます。

そんな悩みの多い足痩せについて、姿勢の観点から考えていきたいと思います。

姿勢は運動の準備段階のことを指します。

つまり姿勢に偏りがある人は、運動にも偏りが生じやすいと言えます。

足痩せしたくても、姿勢が偏っていれば、効率よく狙った部位に刺激がいかないだけではなく、逆に足に負担が集中して太くなったり、膝や腰を痛めたりする可能性もあります。

自分の姿勢の偏りに合わせた、注意点やエクササイズのコツを知っていれば、そう言った悩みが解消され、あなたの努力が正しい方向を向くようになります。

よく「良い姿勢」「悪い姿勢」という表現がありますが、日々リハビリの現場で人の身体に向き合っている人間から言わせてもらうと、明確な悪い姿勢とはないと思っています。

ただ姿勢の偏りがあり、偏りの方向と目的の動きによっては、悪い影響を与える場合があります。

今回は姿勢の中でも、「猫背」に絞って解説をしていきたいと思います。

「私、猫背だ」という方は、参考になると思いますので、是非最後までご覧下さい!


猫背姿勢から足の痩せにくさについて解説

まず、猫背とはどのような姿勢を指すかと言うと、「骨盤が後ろに傾いて、背骨が丸くなっている状態」をここでは猫背とします。

実際細かい分類はまだありますが、今回は全体的な傾向が把握できればと思い、あえて広い意味で考えていきたいと思います。

骨盤と背骨の動きがなぜ足の太さに関係するのでしょうか?

これには猫背になっている原因にもよります。

例えば、自分の重心の偏りによって猫背姿勢になっている場合です。

この場合、足の指先に体重が多くかかっていて、重心が前に偏っています。

人の身体は、常な倒れないようにバランスを保って立つという性質があります。

そのため、重心が前に偏ることで、身体のどこか別の場所で重心を後ろに戻そうとする反応が起こります。

足首の次に動きやすい場所は、足首の上にある「膝」、その次に「骨盤」です。

つまり重心が前に偏っている場合、バランスをとるために、膝を曲げたり、骨盤を後ろに傾けたりすることによって、見た目としては「猫背」のようになります。

このとき、膝は常に曲げる方向に力が入ることになるため、太ももの筋肉に過剰に負担がかかることになります。

筋肉に力が入り続けることによって、筋肉自体が硬く張っていくだけでなく、周辺の血流も阻害するため、循環不全を起こします。

結果として、足が痩せにくい体質になってしまうことが考えられます。

これが足下からの影響による猫背姿勢の人の足が痩せにくい理由です。

もう一つの理由として、骨盤が直接的に後ろに傾いてしまうパターンもあります。

この場合、例えば上半身の影響やお尻やお腹の筋肉の硬さも関係しています。

お尻の筋肉が固まってしまうことで、お尻周辺の血流が阻害されたり、筋肉自体が硬く張ってしまうことで足が太くなることもありますが、姿勢の影響から考えると、骨盤が後ろに傾いてしまうことで、重心は後ろに偏ることになります。

先ほど説明したように、人は倒れないようにバランスを取って立っています。

骨盤が後ろに傾いて重心が後ろに偏ることによって、骨盤から下の膝や足首はバランスを取るために一定の方向に動きやすくなります。

よく見られる動きは足首の動きです。
つま先が上がる「背屈」という動きを行い、重心を前に戻そうとします。

このときに、足首の動きが過剰になって、重心が今度は前に偏らないように、膝関節は骨盤と足首の動きのバランスを取るようにして動きます。

膝関節は通常、まっすぐに伸びている以上に関節が動くことはほとんどありません。
そのため多くは、少し曲がるような動きになることが経験上多いです。

膝が少し曲がることによって、先ほどのときと同様に、太ももの筋肉に過剰に負荷がかかった状態になり、結果として、足が痩せにくい体質になると考えられます。

そのため、猫背姿勢の人が足を細くするためには、骨盤の傾きをまっすぐに戻して、足にかかる負担を減らしていくことが重要だと思います。

足に関するエクササイズでもっともシンプルな「スクワット」に焦点を当てて、足痩せに必要なポイントを最後に解説します。

猫背姿勢の人が足痩せする為に必要なセルフケア

スクワットは、ベンチプレスやデッドリフトに並び、「筋トレBIG3」と呼ばれるとてもメジャーなエクササイズの1つです。

主に太ももの筋肉やお尻の筋肉を鍛える目的で行います。

足痩せを目指す場合には、そこまで大きな負荷は必要ありませんが、太ももやお尻の筋肉を適度に伸び縮みさせて、足全体の循環を良くしていくことが重要になります。

特に猫背姿勢の人にとってスクワットはかなり効果的です。
しかし、適切な方法で行わないと逆が太くなってしまう可能性もあります。

猫背の人がスクワットをするときのポイントは

・お尻をしっかり引く
・身体を丸めない
・膝を曲げすぎない

の3点です。

猫背の人は、骨盤が後傾しているためお尻をしっかり引いて、骨盤の前への傾きを促す必要があります。

さらに背骨が丸くなっているままでは、同様に骨盤の前への傾きが正常に動かないので、背骨はまっすぐに保つことが重要となります。
背骨は生理的にS字に彎曲しているため、無理に力を入れて身体を反らせることは逆効果です。

あくまでも力まず、リラックスした状態でまっすぐにするよう意識してみてください。

「スクワット=膝の曲げ伸ばし」と考えてしまう方もいますが、実際には足全体の曲げ伸ばし運動になります。

特に猫背姿勢の人は、膝が曲がりやすい状態になっているため、意識的に足の付け根である「股関節」を曲げていくようにして、膝が曲がりすぎないようにしていきましょう。

以上のポイントを意識していただくと、猫背姿勢の人でも効率良くスクワットができると思います。

試してみてください。

まずは姿勢から美しくなりましょう

今回は、猫背姿勢の人が足痩せするために必要な姿勢の特徴と、エクササイズのポイントを解説しました。

実際には猫背と言っても、細かな原因や姿勢の分類はあるので、今回の内容では至らない点も多いと思います。

そんな方は是非身体の専門家に相談してみてください。
身近に自分の身体のことや姿勢のことなどを相談したり、実際に見てもらえたりする専門家がいるということはとても素晴らしいことだと思います。

もしいなければ、私でも構いません。
コメントで質問していただいてもいいですし、や公式LINEも始めたのでそちらから質問していただいても大丈夫です。

あなたの身体が今よりも、輝けるようお手伝いしていきたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?