見出し画像

【新潟→山形2019⑤】精緻な龍の彫刻が美しい社殿…下日枝神社(山形県酒田市)

2019年6月の新潟→山形への(行き当たりばったり)旅⑤です。
今回は日和山公園近くに鎮座される下日枝神社をご紹介。サムネイル画像もそうですが、とにかく社殿の彫刻が美しい! この社殿は、天明4年(1784)の建立とのこと。一見の価値ありです!

前回記事も読んでいただけると幸いです↓

洋上風力やレトロな灯台を眺められる日和山公園には、素晴らしい松林があり、その中に赤い鳥居が佇んでいました。

しかも、このカタチは、そう山王鳥居(さんのうとりい)!ということは、こちらの神社は山王神社か日吉神社。滋賀県大津市に鎮座される日吉大社の勧請かと思われます。

山王鳥居にご興味のある方はコチラをどうぞ↓

赤い鳥居が新緑に映えます

あとから調べたところによると、酒田市には上日枝神社と下日枝神社の2社が鎮座されており、わたしが参拝したのは写真を見る限り下日枝神社のようです。

鎮座されたのは、「上の山王さん」こと上日枝神社が早く、貞観17年(875)とのこと。
以下、上記サイト様によりますと、近江国坂本に鎮座される山王宮(日吉大社)を勧請し、酒田港に神幸(しんこう)し、袖の浦に御旅所を構えて鎮座。そのあと、御城内に奉遷され、嘉永13年(1636)に現在地に移されたそう。

下日枝神社の現在の社殿は天明4年(1784)、酒田の豪農、本間光丘(ほんまみつおか)によって建立されたそう。調べたら、すごい方だった! あの上杉鷹山(ようざん)の指南役だったらしい。

先ほど「松林がすばらしい」と書きましたが、この松林も風砂に悩んでいたこの地域の防砂林として、本間光丘が植樹したものだとか。それにより、松林が定着したのだそうです。

ここからは社殿の写真でご紹介。
彫刻に彩られた瑞神門。これも本間光丘によるもの?

狛犬さん(阿形)


狛犬さん(吽形)。新潟・山形はこういう表情の狛犬さんが多いような気がする。

社殿の彫刻が本当に美しい。
ご祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)、大山咋神(おおやまくいのかみ)、そして胸肩仲津姫神(むなかたなかつひめ)の3柱……胸肩仲津姫神は「胸肩」でいいのかな? 胸肩仲津姫神とは、おそらく福岡市の宗像大社に祀られている仲津宮の湍津姫神(たぎつひめ)のことだと思います。「宗像」が正しいような……正誤は分かりませんが、ご祭神は3柱とのこと。

社殿を彩る美しい龍の彫刻。躍動感があります。

本間光丘が建設させた社殿

ここでいきなり反省。
行き当たりばったりな旅は、確かにおもしろい。思いもしなかった出来事(いきなり山下りとか)、想像もしなかった光景にあったりと、予期せぬことが次々に起こり、好奇心を満たしてくれます。ワクワク、ドキドキします。

しかし、夕暮れの酒田を歩き、なんとなく疎外感を感じたのでした。どこへ行ったらいいのか分からないのです。行きたいのは旧家が並ぶ通りですが、どこから入ればいいのか分からない。もっと深く知りたいのに、なかなか仲良くなれず、ぐるぐるまわってる感じといいますか。

わたしは古写真の取材をなりわいの一つにしているため、その企画でいろんな街を訪ねます。
なかには「これまで名前も知らなかった」という市町村もありますが、1ヵ月くらい取材を続けると、だんだん通りの名前がわかってきます。メインストリートがわかり、街の風景を頭の中で描けるようになり、歴史も頭に入ってきます。

そうすると、街歩きが断然楽しくなるのでした。いろんなことを知ることで、より興味が持てるようになるというか、もっと知りたくなるといいますか。
そういう意味では、人間も街も同じかもしれません。

でもまあ、行き当たりばったりも、情報をしっかり得ての旅も、どちらも楽しいのは変わりません。酒井にはもう一度行けばいい。今度はしっかり下調べをして。

「新潟→山形2019」も次回の羽黒神社で終わりです。


【観光スポット・歴史・神社仏閣・祭り・伝統行事】
・取材・撮影いたします。
・料金は応相談。まずはお気軽にご連絡ください。
ご連絡はメールでどうぞ→m_suda※kotoba-okoshi.net
※→@に変更をお願いします。
※福島県外にもうかがいます! 
基本的に旅好き! お気軽にご相談ください。


旅のマガジン作成しました!よろしかったら、こちらもどうぞ♪


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

いただいたサポートの半額は地域の小さな祭りや伝統行事を守る保存会に寄付し、残りの半額は取材にかかる交通費や宿泊費に充てさせていただきます。よろしければサポートお願いいたします。また、収支は定期的に発表いたしますm(_ _)m