見出し画像

【落語日記】浅草文七さん

東京の落語好きな方では、知っている人も多いと思う。
2019年3月末をもって閉店したお茶屋さん(カフェというには異なる趣)

ここの店主さんが落語好きで、店内に高座を設け、二つ目の落語家さん達が自分たちの勉強会を行っていらっしゃった。

【二つ目】落語家の格付け・階級の一つ。見習い、前座、二つ目、真打ちの順で昇格する。前座と違い、寄席修行がなくなるので自由にはなるが、収入源がなくなり、この間にどう活動するかが後々に響く。
【勉強会】二つ目が芸を磨くため、一人または数名で組んで、落語会を開くこと。「修行のため、良ければ聞いてください」という主旨なので、二つ目主催の会はあまり落語会とは称さない。
(いずれもワタクシ的解釈)

推しの落語家さんがこちらで定期的に出演されていたものの。
当初は残業が通常運転だったので、開演に間に合うかどうかの距離でして。
また間に合っても、お腹が鳴ったら惨めなので。
行くのは躊躇していたのですが、推しの落語家さんが「そろそろ文七卒業…」というようなことを感慨深げに仰ったことがあり、思い切っていくことにしたのです。

初めて行った日。それが2月。
確か週末で、いつもなら多少残業していた私が、定時の鐘と同時にそそくさと荷物をまとめてダッシュで出て行ったことに、周りがビックリしていた。

文七さんは浅草不慣れな者には、地下鉄からのルートがややわかりにくく。閉店まで2か月のところ4回ぐらい通ったが、恒例の電車遅延、地下からの出口を間違い、想定外の道を行く羽目になったことなど、冷や冷や体験談は毎回起きていた。

ぜえぜえ言いながら駆け込む一見の客にも関わらず、お店の方もお客の方もアットホームで。
席がない時は相席を申し出てくださったり、落語トークに入れてくださったり。落語情報誌の決定版【かわら版】を譲ってくださった方もいらっしゃった。

オススメのサンドイッチと珈琲。本当においしかった。珈琲豆の名前が見慣れなかったので、入手方法を聞いとけばよかったと今さら思う。

もちろん、推し以外の初めて見る落語家さん達も、小さいハコだからか、
自己紹介がてらキャラを前面に出した前振りをされ、場を盛り上げること、盛り上げること。どんどん聞きたい落語家さんリストに追加していった。
店主さんも落語が始まったら、一緒に聴き入られて。
全てが心地よい空間だった。

そして会が終わった後、夜の浅草をふらっと歩いてみると。
外国人観光客も多かったものの、ほんの一瞬一瞬、ふとしたタイミングで江戸にタイムスリップしたかのような錯覚に陥った。

私が文七に行った最後の日。
支払い時、100円玉と思って出した中に50円玉が混ざっていたようで。
店主さんがすかさず「時そばみたいですね」とにっこり。
その言葉で、「ほんと、ひぃふうみぃよ~、ですね」と言いながら
お金を出しなおしたのは良い思い出。

こんな粋な会話、自分の人生で出来るとは思わなかった。
定時後に浅草まで落語を聞きに行く行動力が、自分の人生で起きるとは思わなかった。

今さらですが。浅草文七さん、ありがとうございました。

画像1


画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?