見出し画像

1月14日は、尖閣諸島開拓の日&南極大陸でタロとジロの生存を確認&左義長/どんと焼き/どんどん焼き&マンリーデー

【尖閣諸島開拓の日】

1895(明治28)年1月14日に、日本政府が尖閣諸島を日本領にし、沖縄県に編入する旨の閣議決定を行ったことを受けて、沖縄県石垣市が記念日に制定しています。

尖閣諸島は、魚釣島、北小島、南小島、久場島、大正島、沖の北岩、沖の南岩、飛瀬などの無人島の総称で、日本領への編入に向けた調査を行った際に、中国など近郊諸国を含むいづれの国領にもなっていない無主地であることを幾度に渡って確認。

国際法に則り、正式な手続きを経て尖閣諸島を日本領へと編入しています。

尖閣諸島の日本領編入は、日本の領海が増えたことだけでなく、尖閣諸島にしかない自然や動植物などの生態系調査などを日本が主導して行っていくことも考慮されていて、多くの分野で国際的にも注目が集まっています。

《余談》
尖閣の名は島自体が尖っている形状なことと、同場所が『イギリス海軍水路誌』の誌面内で「The Pinnacle Islands」と記載されていて、その意訳とされています。

Pinnacle(ピナクル)=頂点、尖塔、天頂。


【南極大陸でタロとジロの生存を確認】

1958(昭和33)年に行われた南極観測の際に、置き去りにされていた2匹のカラフト犬「タロ」と「ジロ」の生存が、1959(昭和34)年1月14日に確認されました。

この話を元に制作された映画『南極物語』 は、当時大きな反響を呼ぶとともに、美談だけに留めず、様々な側面から南極観測への疑問や問題点を考える契機となりました。

そして、この日は、「タロとジロの日」「愛と希望と勇気の日」、それぞれの名で記念日に制定されています。


【左義長/どんと焼き/どんどん焼き】

正月に飾った門松や書き初めで書いたものを持ち寄って焼く行事で、古来より正月に出迎えた歳神様を炎とともに見送る風習が続いています。

地域によっては、
門松等を燃やした火で餅や団子を焼いて食べると健康に良い、
焼け残った灰を持ち帰り、自宅の周囲にまくと病除けになる、
(正月に書いた)書き初めを燃やし、炎が高く上ると字が上手くなる、
などなど様々な言い伝えがあります。

また、呼び方も地域によっては、どんど焼き、どんと祭、さいの神、才の神焼き、歳の神と異なり、お焼きをする日も1月14日ではなく、1月8日や1月10日だったりと割とまちまちです。


【マンリーデー】

2月14日のバレンタイン・デーは、一般的に女性から男性に愛の告白をする日とされていることに先んじて、バレンタイン・デーの1ヶ月前の1月14日に、想いを寄せる女性に男性から愛の告白をして欲しいとの思いから、各種イベントの企画や運営などを行っているJ.AIDING&Co.が記念日に制定しています。

《マンリー(manly)》
男らしさ、雄々しい、男性的な、を意味する言葉。


(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?