見出し画像

【猫用ブラシおすすめ5選】ブラッシングの頻度、選び方を解説!

猫は3月と11月ころに換毛期を迎え、毛が生え変わる動物です。

猫のブラッシングをまめにすることで、抜け毛が散るのをある程度防ぐことができます。

また、猫自身が毛づくろいで飲み込む毛の量を減らす効果もあります。飲み込む量が少なくなれば毛玉を吐く回数を減らすことができ、「毛球症」を防ぐことができます。

毛球症は毛玉が消化器官内に溜まり、吐いたり排便することができなくなった状態を指します。
食欲不振や便秘、頻繁な嘔吐の素振りが見られます。
軽度の場合は毛球除去剤を使って除去し、進行している場合は内視鏡や開腹手術が行われます。
合併症を起こすと命の危険に陥る場合もあります。

ブラッシングは猫同士が行うグルーミングと近い効果が得られます。

ブラッシングの仕方、ブラシの選び方は日本獣医学会、お勧めブラシは楽天ランキングを元にまとめています。

続きはブログに書いています☟

【猫用ブラシおすすめ5選】ブラッシングの頻度、選び方を解説!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?