見出し画像

木原事件 暗黒社会

自民党の西田昌司参議院議員がユーチューブで木原事件についてコメントしていました。氏は最近、弘中惇一郎氏の「特捜検察の正体」を読んだらしく、特捜が決めたシナリオに沿って捜査を進める為に冤罪が起こるのだと納得して皆さんにも読むように薦めていました。その勢いを駆って木原事件について追加コメントしていました。そもそもこの事件は2度も捜査され警察が事件性はないと言っているのに、週刊文春が木原氏の関与を決めつけ、勝手なシナリオに沿って報道していると言い放ちました。「他のマスコミが報道しないのはそれが事件ではないからであり当たり前のことなのです。文春のこのような報道こそ冤罪を生む要因となるのです。こんな週刊文春は買わないで下さい」と不買運動までけしかけていました。そして警察OBや警察内部から情報が漏れていることにも苦言を呈し、こんなことが続いたら日本は暗黒社会になってしまいますとしてコメントを終えています。

開いた口が塞がらないですね。「事件は2度捜査され事件性がない」と言っていますが、1回目は自殺として処理され、遺族の抗議によりなんとか不審死とされたものの本庁には報告されず大塚署の書庫に眠っていました。殺人事件として再開された捜査ではこれからと言う時に突然中止されたのです。これを以て捜査が2度も行われ事件性なしと信じるとは驚きです。確かに捜査や警察そのものに木原氏が直接介入したと言うことは無理があるかも知れません。でも財務省の官僚出身の木原氏は警察官僚がどのようにしたら動くのかは熟知しています。上に相談し更にその上から警察トップに働きかけることぐらい簡単に出来そうです。やはり疑惑は疑惑として存在しているのです。そして文春のような報道が冤罪を生むという論理にはびっくりしました。「冤罪」とは国家権力、警察権力が強引に捜査を進めることから起こるものです。可怪しいのに誰も言わないから声を上げることが冤罪を生むのでしょうか?大人しく政府発表を信じていろと言うのでしょうか?文春は一応犯人を特定せず慎重に報道していますが、Z氏の存在は佐藤元警部補が明かしているので読者はすぐにそれが誰なのか理解します。文春は事件が隠蔽され犯人が野放しになっているので再捜査をすべきと言う主張です。個人的にはネットでZ氏の家族や資産状況まで晒されている現在の状況は好ましいものだとは思いませんが、これも警察が再捜査をしないことが原因ですね。いずれにしても警察から捜査は適正に行われており事件性はないと言われているのに「冤罪」など生まれる余地はあるのでしょうか?

「5人の嘘つき」の投稿で密室の会議の様子を漏らしたのは井ノ口氏かなと書いてしまいました。でも本当は会議の翌日、ちょっと気を許して元担当捜査官に話してしまったのかも知れません。井ノ口氏は2017年に南大沢署長となった時にタウン誌の取材で「捜査一課で15年働いていたと言うと地域の方に怖がられてしまうんじゃないかと心配なんだよ」と優しい目で語る井ノ口氏の姿が報じられています。「重視して来たのは事件後の被害者や遺族のフォロー、悩みを聞いたり20年近く寄り添って来た人もいます。それが私の役割だと思っています」と語っていました。読んでいてつい涙が溢れてきました。まるで佐藤元警部補の言葉を聞いているようでした。この言葉を栗生官房副長官や露木警察庁長官など警察官僚に聞かせてやりたいものです。

最近、警察の情報が漏れることについて文春擁護派の間でもこれでは警察組織が持たないですねとコメントする識者もいます。でも公務員は刑事訴訟法239条により「その職務を行うことにより犯罪があると思料する時は告発をしなければならない」とあります。また公益通報者保護法でも通報者の権利は守られはずです。どうか西田議員のように警察内部が乱れていてこのままでは暗黒社会になるなどと言わないで下さい。権力は必ず腐るのですから、このような自浄作用はいつでも堂々と、そして有効に働くべきだと思います。それこそが暗黒社会にならない唯一の方法ではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?