見出し画像

世界No1プレゼン術_読書メモ

結論

マイクロソフトのプレゼンめちゃくちゃ上手いマネージャーの本
今の職種的にプレゼンをする機会がそんなに多くないが、いざやるときになったら改めて参考にしたいと思った
細かいことはいろいろ書いてあるが下記3つのゴールを目指し、相手の立場になって、いかに心に残るプレゼンを行うか、が具体的に記載してあった

プレゼンの3つのゴール
聴いた人がハッピーになる
聴いた人から行動(決断)を引き出す
聴いた内容を他人に言いふらしたくなる

行う行動

・次回プレゼンの時はビジョン作り、核作成を順番に行う
└長期なのか短期なのかに分けて核作成を行う
・提案時に共感ストーリー、脅迫ストーリーを意識的に加える
・次回プレゼン時には練習時録画をする
・プレゼンの最後にはいい感じの前向きワードを入れる

全てのプレゼンは「ビジョン作り」から始まる

ビジョンとは
1:プレゼンを通して相手から引き出したい行動
2:どうしたら相手が行動してくれるのか
└「◎◎をすればハッピーになる」「◎◎をしなければ不幸になる」基本この2つが人が行動する理由
「いかにウィンドウズが優れているか」ではなく「ウィンドウズの機能を使うことによって、そこで働く人たちにどんな変化をもたらし、どんなハッピーな仕事環境が実現するのか」を伝える

ジョブ理論でもあったように、顧客のニーズを解消することがプレゼンの役目

「相手がどんな人なのか」「その人達に何を伝えたいのか」「どんなハッピーな未来を届けたいのか」

これ基本的なことだけど提案時とかにも抜けがち

1人歩きするプレゼンの核の作り方

いいプレゼンには「心に残る核」がある
・核を簡単に作る方法
「あるあるを集めて、否定する」

「グローバル人材になるための心構え」という題材でのプレゼン
まず、グローバル人材になるために必要なことを羅列する
・語学が堪能
・自己主張ができる・・・などなど
これらは大切だが、当たり前すぎる
ので逆に
グローバル人材になれない人の「仕事の仕方」「口癖」ってどんなものか?
・自分を成長させるチャレンジをしない
・いつもダラダラと残業している
・前もって共有すればいい情報を、わざわざ会議で読み上げている・・・・などなど
上記の共通点は時間の意識が低いこと
プレゼンの核を「時間に対する意識」にした

振り返ると、プレゼン全体を通しての核を作っていないようにも思った(そもそもプレゼン機会少ないけど)
簡単だし、心に残りやすいと感じた
プレゼンする機会があったら実施してみたい

「①長期的展望」を語るのか「②短期的解決策」を提案するのか
①I have a dream キング牧師の演説の一節
②労働者に仕事とパンを ヒトラーの演説の一部
自分のプレゼンが長期的なのか、短期的なのかを認識する
長期的展望であれば落とし込む言葉は「壮大で、汎用性が高く、抽象的なもの」が適している
例:Yes We Can
短絡的解決策であれば「よりリアルで具体的な言葉」が適している
例:「野菜一日 これ一本」

画像1そのプレゼンで一番大事なメッセージは何か?
ここを考えるの疎かにすると響かないプレゼンになってしまうんやな。。。

プレゼントは「あなたのワクワク」を伝染させること

・以下を自問する
自分がプレゼンするテーマに興味はあるか?
そのテーマのどこに興味を持っているか?
そのテーマの一番おもしろいところはどこか?
なぜ興味があるのか、その理由は?
どこにワクワクしているのか?

ほお

共感型ストーリーと脅迫型ストーリーのベストなバランスを探る

共感型ストーリー:聞き手がおそらく経験しているであろうあるある
脅迫型ストーリー:それをおろそかにしていると最悪のケース酷いことになるという未来
上記必ずセットで使用しなければいけないわけではないがいい感じにバランス良く練り込まれていると自分事にさせやすく説得力も増す

普段のスタイルで、事実しか突きつけてないことに気づく
構成として取り入れたい

「画像+短い言葉」だけでスライドを作る

画像2

画像3

一枚目よく見る

自分の意識とのギャップに気づくのが第一歩

自分のプレゼンを動画に撮って以下の点を振り返る
・自分の話し方
・話すスピード
・声のトーン、ボリューム
・姿勢はどうか
・手の位置、手の動きはどんな感じか
・視線の動きはどんな感じか
・どんな口癖があるのか  など
自分の意識とのギャップを顕在化させる
意図しない言葉」「意味のない動き」はすべてノイズになる
何気なくやった行動なのか、意図してやった行動なのかをチェックする

録音はしたことあったけど動画撮ってはやったことないや

自分の基本姿勢を決める

画像4

プレゼンの締めは「ちょっとイイ話」や「前向きなメッセージ」で終える

画像5

やっていき!みたいな感じになる

画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?