Kisou

椎間板ヘルニアから歩行困難状態となり、慌てて心の勉強を始めました。自身の苦しんできた経…

Kisou

椎間板ヘルニアから歩行困難状態となり、慌てて心の勉強を始めました。自身の苦しんできた経験と文献や情報を元に引き寄せやマインドフルネスの人体実験を繰り返しています。 2児の父として子育てに仕事に奮闘中。 過去に演出脚本を務めた舞台の台本や創作物をアップしています。

マガジン

  • トランスミッションⅠ

    • 104,016本

    参加者650名、フォロワ数1500名、100,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加、お待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • note大学共同運営マガジン

    • 38,710本

    note大学共同運営マガジンです。 ※メンバーと共有していますので画像は消さないでください

  • 読み返したい記事

    読み返したい素晴らしい記事一覧

  • 【創作大賞2023】 向日葵畑の向こう側 全⑥巻

    創作大賞2023 応募作品です。 完成致しました。全⑥巻 全10場(プロローグ、エピローグ含む)構成です。 総文字数:約50000字 純粋で綺麗な世界が描けたと思っております。 読んだ方の心に響いてくれることを祈っております。 普段は演劇の戯曲を書いているので、そちらを踏襲し一般の小説とは若干異なる形式で構成しました。 読んで下さいましたら大変うれしいです。 気に入っていただけましたら、是非「スキ」を頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。 #小説 #創作大賞2023 #ファンタジー小説部門 #向日葵畑の向こう側

  • マインドフルネス

    マインドフルネスについての実践記録の記事まとめ

最近の記事

  • 固定された記事

プロフィール

ご訪問頂き誠にありがとうございます😊 私、kisouについて何者かについて書かせて頂きます。 人物 奥さん、2人の男の子(小2、年少)の4人暮らしのアラフォー。 現在、外資系IT企業に勤めており、ありがたいことに完全在宅ワーク中です。 椎間板ヘルニアに始まった痛みで歩行困難状態です。現在も闘病中。 物書きが夢で芸大に入り、映画の理論評論、映像研究をしておりました。傍らで演劇サークルで脚本や演出も手掛けていました。 大学卒業時に卒論が学内の奨励賞を受賞し、そのまま勧めら

    • いつもご訪問、スキやフォロー頂き誠にありがとうございます。 本日はご報告です。 体調がやはり芳しくなく、しばらく治療に専念することに致しました。 ご心配をおかけし申し訳ございません。 また皆様に再会できる日を夢見て、今しばらくお暇させて頂きます。 皆様へ感謝を込めて

      • 【146】Week11 やさしい手で触れる

        ご訪問くださる方々に心より感謝申し上げます。 基本的に月曜日は以下テキストのワークについての記事をアップ致します。 Week11は 「やさしい手で触れる」です。 生き物に限らず、全てのモノに「優しい手」で扱いましょう。 ワークの狙い この練習をすると、自分や他人がモノをぞんざいに扱った時に気付くことができるようになります。 ぞんざいな扱い方というのは例えば以下のような行為です。 ■ 店員さんに小銭を投げて渡す ■ 荷物をぞんざいに扱う ■ 使ったものをその

        • 【145】引き寄せ・マインドフルネス実践半年経過

          ご訪問くださる方々に心より感謝申し上げます。 本気で人生を変えようと思って、様々なことにチャレンジをし、新たな習慣も構築してきました。 毎日欠かさずやってきましたがようやく半年が経過致しました。 これまでの振り返りをしてみたいと思います。 毎日のルーティンワーク ■ 感謝日記  1日に感謝したこと、感動したことを10個書いて読む ■ アファメーション  同じ文言を10回書いて読む ■ 夢ノート  こうありたいという理想の現実を毎日10個書き出して読む。  ※ 毎日同じ

        • 固定された記事

        プロフィール

        • いつもご訪問、スキやフォロー頂き誠にありがとうございます。 本日はご報告です。 体調がやはり芳しくなく、しばらく治療に専念することに致しました。 ご心配をおかけし申し訳ございません。 また皆様に再会できる日を夢見て、今しばらくお暇させて頂きます。 皆様へ感謝を込めて

        • 【146】Week11 やさしい手で触れる

        • 【145】引き寄せ・マインドフルネス実践半年経過

        マガジン

        • トランスミッションⅠ
          104,016本
        • note大学共同運営マガジン
          38,710本
        • 読み返したい記事
          28本
        • 【創作大賞2023】 向日葵畑の向こう側 全⑥巻
          6本
        • マインドフルネス
          40本
        • 劇作一覧
          4本

        記事

          【144】マインドフルネスストレス低減法まとめ

          ご訪問くださる方々に心より感謝申し上げます。 本日も以下マインドフルネスのワークブックにて学習していきます。 本日のテーマは「マインドフルな運動」です。 本日はこちらのテキストで学んだことのまとめです。 各項目の詳細は、過去に上げた記事を参照下さい。 フォーマル練習まとめ フォーマル練習とは 日常生活の中で一定の時間を確保して行います。 座る、立つ、横になるなどの姿勢で、呼吸、身体感覚、音、思考、感情に対して意図的に焦点を当てる練習です。 ■ マインドフル呼吸法

          【144】マインドフルネスストレス低減法まとめ

          【143】健康へのマインドフルネス応用③ - マインドフルな休息

          ご訪問くださる方々に心より感謝申し上げます。 本日も以下マインドフルネスのワークブックにて学習していきます。 本日のテーマは「マインドフルな休息」です。 心と身体は休息を必要としている 自然界に朝と夜があるように、私たちも活動と休息の両方が必要です。 人は睡眠はもちろん、何もやらないことに対して罪悪感や焦りを感じてしまい、それを削ってまでも活動に時間を裂こうとしてしまいがちです。 前回は運動の時間を取りましょうと紹介致しました。 今回はそれと同じく、休息をとることも

          【143】健康へのマインドフルネス応用③ - マインドフルな休息

          【141】親の決断は、我が子の存在そのものを左右する

          ご訪問くださる方々に心より感謝申し上げます。 マインドフルネスの勉強中ですが、本日は趣向を変えてみたいと思います。 よく長男(7歳)の話は記事にしていますが、次男(3歳)はあまりしていません。 次男に関してネタがないわけではないのですが、引き寄せとはあまり関連しないので、あまり登場してこなかったのです。 今回も特段引き寄せに関連するとは言えないのですが、少し思うところがあり、記事にしたいと思います。 少し思うところ、というのは正確ではありませんね。 次男の顔を見ると、

          【141】親の決断は、我が子の存在そのものを左右する

          【140】健康へのマインドフルネス応用② - マインドフルな運動

          ご訪問くださる方々に心より感謝申し上げます。 本日も以下マインドフルネスのワークブックにて学習していきます。 本日のテーマは「マインドフルな運動」です。 マインドフルな運動 人間は活動的な生き物です。そして、ストレス発散するには運動が一番だそうです。 実際に運動することで、ストレスホルモンの放出が減り、エンドルフィンという幸せを感じる神経伝達物質が増えるそうです。 過度にならない程度の適度な運動は楽しくもあり、身体的にも精神的にも良いのです。 そして、毎日身体を動かし

          【140】健康へのマインドフルネス応用② - マインドフルな運動

          【139】健康へのマインドフルネス応用① - マインドフルな食事

          ご訪問くださる方々に心より感謝申し上げます。 本日も以下マインドフルネスのワークブックにて学習していきます。 本日のテーマは「マインドフルな食事」です。 マインドフルな食事 これまでマインドフルな食事については、以下のような視点でご紹介してきました。 ■ 「ながら食い」をしない ■ 口に運ぶ前に料理一つ一つをよく観察する。  何の料理なのか、食材は何が入っているか、温度、色、匂いなどに意識を向ける。 ■ 一口一口の食感や温度、味、風味に集中する。 ■ よく咀嚼

          【139】健康へのマインドフルネス応用① - マインドフルな食事

          【138】人間関係へのマインドフルネス応用③ - マインドフルに人の話を聴く

          ここ最近、下肢の痛みが酷くなり、どんな動作でも耐え難い激痛があるので、この記事を上げるのがやっとの状態です。 なかなか皆様のところへも訪問できず、申し訳ございません。 ご訪問くださる方々に心より感謝申し上げます。 本日も以下マインドフルネスのワークブックにて学習していきます。 ここ数回は人間関係の改善に役立つマインドフルネスを学習しています。 今回も前回の続きです。テーマは「マインドフルに人の話を聴く」です。 マインドフルなコミュニケーションとは これまで他の人

          【138】人間関係へのマインドフルネス応用③ - マインドフルに人の話を聴く

          【137】人間関係へのマインドフルネス応用② - 対人関係を劇的に改善する心構え6選!

          いつもご訪問頂き誠にありがとうございます。 本日も以下マインドフルネスのワークブックにて学習していきます。 前回の人間関係の改善に役立つマインドフルネスの続きです。 以前の記事で、マインドフルネスに必要な8つの心構えについてご紹介しました。 今回はそれを対人関係に応用していくというお話です。 では、早速見ていきましょう。 対人関係を劇的に改善する6つの心構え ① 開かれた心  心を開いて他の人やその人との対人関係を新鮮なものとして見つめ、相手の身になって考えます

          【137】人間関係へのマインドフルネス応用② - 対人関係を劇的に改善する心構え6選!

          【136】マインドフルネス実践 ー 電話が鳴ったら深呼吸する

          いつもご訪問頂き誠にありがとうございます。 本日は以下のテキストの実践です。 週替りのワークをこなすことで、マインドフルネスを実践していきます。 Week10は 「電話が鳴ったら深呼吸する」です。 電話が鳴ったら、出る前に今やっていることをやめて、マインドフルな呼吸を3回して心を落ち着けます。 仕事の場合は、せいぜい1回か2回に留めておいた方が良いかもしれません。 また、電話でなくともこんな方法もあります。 目覚ましを53分置きなど長めで半端な感覚で日に何度か設定して

          【136】マインドフルネス実践 ー 電話が鳴ったら深呼吸する

          【135】人間関係へのマインドフルネス応用① - いかにして思考パターンは作られるのか?

          いつもご訪問頂き誠にありがとうございます。 本日も以下マインドフルネスのワークブックにて学習していきます。 これまでは自分自身へのマインドフルネスを学習してきました。 すなわち、自分の中に生まれてくる思考や感情、身体感覚について、「評価することなく、共にあること」を学んできました。 本日は、人間関係へこれを応用しようというお話です。 人間関係へのマインドフルネス 人間は、他者なしには生きられない極めて社会的な動物です。 それ故に、誰もが良くも悪くも「他者との交流

          【135】人間関係へのマインドフルネス応用① - いかにして思考パターンは作られるのか?

          【134】マインドフルネス実践 ー 慈悲の瞑想② 嫌な人に対して慈悲の心を向けられるか

          いつもご訪問頂き誠にありがとうございます。 本日も以下マインドフルネスのワークブックにて学習していきます。 前回「慈悲の瞑想」について学習しましたが、本日はその続きです。 慈悲の瞑想により、過去の自分を思いやりを持って振り返り、和解することで自己受容や自信への愛を目覚めさせるという練習でした。 本日はここからさらに踏み込んでいき、その範囲を拡大していきます。 周りの人々に対する慈悲 お世話になった恩人の方々へ 自分自身に対して慈悲の心を向けたら、今度はあなたを励ま

          【134】マインドフルネス実践 ー 慈悲の瞑想② 嫌な人に対して慈悲の心を向けられるか

          【133】マインドフルネス実践 ー 慈悲の瞑想①

          いつもご訪問頂き誠にありがとうございます。 本日も以下マインドフルネスのワークブックにて学習していきます。 本日は、「慈悲の瞑想」についてです。 非常に興味深い内容でしたので、2回に分けてしっかりと取り扱っていきます。 慈悲の瞑想とは何か これから学習する慈悲の瞑想は、恐れを感じ、圧倒されている心に対して万能薬のような働きをするでしょう。 以下のような効能があります。 ■ ストレス、不安、苦痛、病気への対処に役立ちます。 ■ 慈悲の心を持って生活をすることで、深い

          【133】マインドフルネス実践 ー 慈悲の瞑想①

          【132】マインドフルネス実践 ー 「身の周りの音」に耳を澄ます

          ご訪問頂き誠にありがとうございます。 本日は以下のテキストの実践です。 週替りのワークをこなすことで、マインドフルネスを実践していきます。 Week9は 「『身の周りの音』に耳を澄ます」です。 1日に何度か、手を止めてあらゆる音に耳を澄まします。 身体の中から聴こえる音、部屋の中の音、外から入ってくる音。 音の大小に関わらず、聴こえてくる音に集中します。 また、聴こえてくる音に「まるで初めて聴いた音かのように」好奇心を向けます。 ワークの狙い 私たちは多くの音を

          【132】マインドフルネス実践 ー 「身の周りの音」に耳を澄ます