プログラマー35歳定年説

私は今現在34歳で、次の誕生日を迎えると35歳になる。
35歳というと、昔プログラマー界隈ではプログラマー35歳定年説という説をよく見かけた。もうすぐ自分がその当事者になるにあたって、プログラマーを続けていくことに限界を感じているかというと、正直なところほぼ感じていない。

発想力、みたいなところでいうともしかすると20代の方がトリッキーで斬新な発想が出やすかったかも、と思わなくもないけれど、総合的な開発力という意味ではむしろ今の方が断然上な気がしており、どういう経緯で35歳定年説が流行ったのかが全く理解できない。

20代のころは知識も経験も少ないので、色んなことを勉強したりいろんな経験を積むことで、幅広く開発の土台を身につけることができた。30代になると20代で得た知見をベースにしてより高度な知識を得たり、アーキテクチャまで含めて考えることでより洗練された実装をすることができるようになった。なので今の方が開発スキルは高いと思っている。今私が所属している企業は比較的若い企業で、社員も20代が多いのだが、若手メンバーと比べて開発力が劣ってきたと感じることも正直あまりない。

よく耳にするのが、プログラマーは35歳ごろになるとチームをマネジメントする立場にキャリアチェンジすることが多いので、コードをあまり書かなくなるという話。これについては理解はできるが納得はできない。
正直、私の実感としては開発のスキルとマネジメントのスキルは全く比例しない。マネジメントに特化したい人を育てたいなら20代からマネジメントに興味がある人材を確保して専門的に育てるように動いた方が良いと思う。
開発で優秀な人をマネジメントの役割に回してもうまくいく保証はない。
少なくとも私は開発技術を学ぶことは今でも好きですが、マネジメントに対してはあまり興味がなく、得意でもない。そして苦手なので今後もあまりやりたくはない。

これは私の個人的な考えですが、メンバー1人1人が自立していて主体的に動けるメンバーで構成されているチームの場合、マネジメントに特化した人はほぼ不要になると思っている。仮に役割としてのマネージャーが必要だとしても、メンバーが自立している状態であればマネージャーとしての仕事は少ない。よってマネージャーだからといって開発をしなくてよい(コードを書かなくてよい)とはならないと思っている。マネジメントのスキルを持った人を育てるよりも、開発者1人1人が自立した組織を目指す方がプロジェクトを成功させる上では重要であるように思う。
それに、エンジニアをしているなら技術を駆使して人が手動でマネジメントをしなくてもよくなる仕組みを作る方が重要だろうと思っている。
だから、自分自身がマネジメントに特化したスキルを身につけたいともあまり思わないし、キャリアアップしてマネージャーになりたいとも思わない。

もう一つ、よく見かけるのが、35歳ごろをめどに学習能力が落ちてくるという話。これも理解はできるが、あまり納得はできない。
なぜなら、私の感覚では20代での学習の蓄積があることによって30代でより新しい知識を身につけやすくなったと感じるから。全く知識がない状態と前提知識が多くある状態では、前提知識が多い方が圧倒的に学習効率が良い。集中力やインプットの質はもしかすると20代よりも衰えているのかもしれないが、少なくとも技術を学ぶことがつらくなった感覚はない。

30代になってプログラマー35歳定年説を受け入れている場合、それは上からの指示がないければ動けない思考停止人間で組織が構成されている、もしくは好きでプログラマーをやっているわけではない、もしくはその両方に当てはまる人ではないかと思ってしまう。
そして、そんな説が多くの企業で一般的に受け入れられているのであれば、日本のIT技術が他の国から遅れをとるのも必然のような気がしてしまう。

自分が何歳になったらコードを書くことに限界を感じるか分からないけれど、少なくとも35歳を超えても技術を学び続けたいし、それとともにマネジメントをする人間が不要になる組織の仕組みを考え続け、35歳定年説という説が無意味な説だと言えるようにしたい。

サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。