見出し画像

対話道の探究(14、体と対話する)

誰でも無理がかさなると、いわゆる不調になる。

体調が悪い前提の人と、体調が良い前提の人では
その感じ方は異なる。

かつて倒れた経験がある私は、
今となっては体調が良い方になっているが

倒れる前よりも、不調の前兆に気づきやすくなった。

体のある箇所がいつもと違う感覚になって
私にサインを送ってくれる。

疲れだったり、バイオリズムが変化するときだったりするから
手帳に記入したり、
パートナーに言葉にして伝えて休むこともしている。

倒れる前は、
体調でさえ、
周りの人の健康水準と生活基準に
自分を合わせなくてはいけないと無理していた。

しんどいことを口にしたら
嫌な気持ちにさせるからと、できるだけ言わないで過ごした。

性格や好き嫌いと同様、
体調も強い弱いとか、体質とか、人それぞれで細かく違うのに
合わせきれていない自分がダメだと思っていた。

頭痛や喉や鼻、肩こりなどの不調が出たら
それ以上にならないために、
薬や栄養剤でなんとかしようとしていた
(なんとかならんけどね、笑)

コミュニケーションの場は互いにかかわりあってつくると
以前に述べたが

これには自分の状態を伝えるってことも含まれる。

迷惑がかかるとか思わないこと。
(たまにいるけどね~、体調崩す人は自己管理ができてないとか断言する人)

あなたが数日休んだからといって
あなたのせいで仕事や生活のリズムが狂うなんてことはないのだ。

あなたがいないという理由だけで
機能しなくなるチームや場になる仕組みがおかしい。

お互いが、安心して休めて
安心して任せられる場に
育てていくほうがいい。

そのほうが、感謝したり支え合ったり
尊重し合える場になっていくはず。

まあ近年は、年齢的な不調か、と思われるものもあるけどね(^^;)

もうひとつ、気をつけたいのは

隠れ疲労?というのかな、自分の状態に気づいていない人。

充実しているとか、楽しいという感覚を
休まないほうがむしろいい、と公言しているような。

充実して楽しいことを長く続けるには
休むことや、小休止して自分をととのえる能力も必要なのだ。

外で誰かとともにいるように
自分だけとともにいる時間もつくる。

バランスをとるって大事。

今の私だから、伝えられることのひとつだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?