見出し画像

財政について2

おはようございます。
キツネの目と申します。
本日も「財政」について記載していきます。
よかったら参考にしてください。


・貸借対照表の理解

 企業分析とは、財務諸表を利用してその会社をいろいろな角度から分析することをいいます。

 そこで、分析手法を見る前に、貸借対照表の中身を理解しておく必要があります。


・資産の分類

・流動資産

流動資産は当座資産棚卸資産、その他の流動資産に分けられます。

1.当座資産:現金、預金、受取手形売掛金など

2.棚卸資産:製品、商品、半製品仕掛品など

3.その他の流動資産:前渡金、前払費用など

・固定資産

固定資産は有形固定資産無形固定資産、投資その他の資産に分けられます。

1.有形固定資産:土地、建物、機械装置など

2.無形固定資産:特許権、借地権、のれんなど

3.投資その他の資産:投資有価証券、長期前払費用など

・繰延資産

創立費、開業費など

・負債の分類

・流動負債

支払手形買掛金、短期借入金、前受金など

・固定負債

社債、長期借入金、退職給付に係る負債など

・純資産の分類

・自己資本(株主資本)

資本金、資本剰余金利益剰余金など

・その他

新株予約権、非支配株主持分

これまでに学んできた知識があるとわかりやすいですね。

・収益性分析

収益性分析とは、その会社がどれだけ効率的に利益を上げているかを分析します。

 このとき、資本に対しての利益率を見るものと、売上高に対しての利益率を見る方法があります。

・自己資本利益率

その会社が投下した資本を使って、どれだけの利益を上げているかを見る指標です。
投下資本に対する利益率を算出して分析します。

 資本利益率の中でも最も代表的なものが、自己資本利益率(ROE:Return On Equity)です。


こちらが「自己資本利益率(ROE)」の計算式です。

・総資本利益率

総資本利益率(Return On Assets)は、他人資本(借入等)も含めた総資本に対しての収益率を表します。
調達した資金をどれだけ有効に活用し、利益を上げているかを示す指標です。

こちらは「総資本利益率(ROA)」の計算式です。
先ほどのROEと比べると分母が「自己資本」ではなく「総資本」となっています。

・売上高利益率

 売上高に対する利益額の割合を示す指標です。
分母は常に売上高で、分子が変わると指標の名前が変わります。


その他の指標についても、名前と計算式を覚えておきましょう。

このように利益率を計算しています。

・安全性分析

 安全性とは、財務の健全性や倒産リスクの程度のことをいいます。
安全性分析とは、財務諸表から企業の倒産リスクの度合いや返済能力などを分析することをいいます。

・流動性分析

 流動性分析とは、簡単にいうと、支払い能力がどれくらいあるかを見るものです。

・流動比率

 流動性分析では、短期的な債務返済能力を評価します。

 1年以内に返済しないといけない債務に対して、1年以内に現金化できるものの割合を表します。


流動比率が大きいほど、返済能力が高いと言えます。
一般的には200%以上が望ましいといわれます。

・当座比率

 流動比率より、より短期的に現金化できる当座資金で、1年以内に返済すべき債務をどれだけ返済可能かを表します。


当座比率が大きいほど、返済能力が高いと言えます。一般的には100%以上が望ましいといわれます。

流動資産と当座資産
貸借対照表の資産の部を分解すると以下のようになります。
当座資産とは、流動資産のなかでもより即時的に現金化できる資産のことを指します。


流動資産・流動負債
財務諸表で「流動」と出てきたら「1年以内に(現金化/返済)」という意味です。
 これに対して、「固定」「1年を超えて(現金化/返済)」と覚えておきましょう。

・財務健全性分析

 財務健全性分析とは、企業が調達した資金の使い道が妥当かどうかを分析します。
また、資本の構成が健全であるかなども見ます。

・固定比率

 長期にわたって運用する資産を、返済期限のない株主資本(自己資本)でどれだけカバーできているかといった長期的な安全性の指標です。


・固定長期適合率

 長期にわたって運用する資産を、長期的な負債と返済期限のない株主資本(自己資本)でどれだけカバーできているかといった長期的な安全性の指標です。


・負債比率

 負債比率とは、返済の必要がない自己資本に対して、負債がどれだけあるかを示す指標です。


・自己資本比率

 資金調達を返済期限のない株主資本でどれだけ行っているかといった安全性の指標です。


・キャッシュ・フロー分析

・売上高営業キャッシュ・フロー比率

 一定期間の売上に対して、営業活動でのキャシュフローをどれだけ上げているかを見るものです。
高ければ高いほどよい状態であると言えます。


・営業キャッシュ・フロー有利子負債比率

 その年度の営業活動でのキャシュフローが、有利子負債に対してどれくらい(十分に)あるかを見るものです。
高ければ高いほど返済力があると言えます。


・営業キャッシュ・フロー流動負債比率

 その年度の営業活動でのキャシュフローが、流動負債に対してどれくらい(十分に)あるかを見るものです。
高ければ高いほど返済力があると言えます。

・資本効率分析

企業が資本というインプットを、どれほど効率的に活用して、売上高や利益といったアウトプットを上げることができているかを分析します。

・総資本回転率と総資本回転期間

 資本をどれだけ効率的に活用しているかを見るためには、一般に売上高を基準においた回転率や回転期間が用いられます。

 総資本回転率とは、一定期間に、資本または資産が売上高を通じて何回置き換えられるかということです。
回転率が高ければ、資本が効率良く使われていることを示します。


・成長性分析

 成長性分析とは、簡単にいうと、売上高、利益額または総資産などの増加率のことを意味します。
事業の拡大、会社の発展がどれくらいのスピードであるかを見ることができます。

 ただし、成長性が高くても、短期的な売り上げや利益を追求するあまり、安全性が損なわれている可能性もあります。
したがって、成長性を見る場合は安全性と同時にチェックする必要があります。


  • 売上高成長率(%)=当期売上高÷前期売上高×100

  • 利益成長率(%)=当期利益÷前期利益×100

・損益分岐点分析

 損益分岐点分析とは、企業のコスト構造から、その企業の収益に関係する安全性を評価するものです。

 もう少し詳しく説明すると、企業の費用を変動費と固定費に分けて、そこから、理論的に利益がゼロになる損益分岐点を求めます。
この損益分岐点に対して、現在の売上げがどれだけ上回っているかや、売上げが何%減少すると赤字になるかということを見ることができます。

 損益分岐点は、固定費が減少したり、変動費率が低下すれば下がります。一般的に、損益分岐点が下がると、経営が安定し、安全性が高まります。

【損益分岐点】

・限界利益

限界利益とは、売上が1単位増えるごとに増加する利益のことです。

 例えば、田中商店で1個100円のりんごを販売するときの変動費が60円/個の場合

 限界利益は40円ということになります。(限界利益=100円-60円)

この田中商店の固定費(家賃など)が20万円/月だとすると、田中商店が赤字にならないためには、りんごをいくつ売らなくてはならないでしょうか?

 1個の限界利益40円で20万円を賄うには、リンゴを5,000個(20万円÷40円)売らなくてはなりません。

 このように、損益分岐点分析と限界利益は数字を使って考えると分かり易いです。

【損益分岐点分析の計算】
売上高600億円、変動費200億円、固定費300億円の場合

限界利益   =売上高600億円-変動費200億円=400億円
限界利益率  =限界利益400億円÷売上高600億円×100=66.6%
損益分岐点  =固定費300億円÷限界利益率66.6%=450億円
損益分岐点比率=損益分岐点450億円÷売上高600億円×100=75%

・配当性向と配当率

配当性向とは、当期(純)利益に対する配当金の割合です。

配当率とは、株主が出資した資本金に対しての配当金の割合です。


少し長くなりましたが本日はここまでです。
明日は「金融商品取引法」について記載していきます。
よかったら参考にしてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?