見出し画像

商いの根本は継続にある だから商人の努力も 商売を続けるかぎり これで十分とはならない

温泉の源泉数・湧出量ともに日本一を誇る大分県。
全国でも高い知名度と人気を誇る由布院は「おんせん県」を代表する温泉地です。
ところが、かつてはかつて自らを「奥別府」と名乗らざるをえないほど、ほとんど知られていませんでした。

由布院の価値は何でしょうか。
「それは、静けさと澄んだ空気と、緑がつくりだす空間です。何にもないと思っていたまちには、そんなかけがえのない価値がありました。私たちの親世代がそのことに気づき、以来その価値をずっと磨いてきました。そして、その営みに終わりはありません」
こう語るのは、由布院を代表する旅館「玉の湯」の桑野和泉さん。

独自の価値は足元にありました。
その自分らしさを高める努力を怠らずに続ける。
こうして由布院は、由布院になりました。

わたしたちの商いも、店も同じです。
自分しか持っていない価値、それを大切にしましょう。
このとき大切なのは、価値を磨き続けること。

昨日より今日、今日より明日、ほんのわずかでもよくなる努力をやめないこと。
答えはそこにしかありません。
けれど、そこに答えは必ずあるのです。

【今日の商う言葉】
商いの根本は継続にある
だから商人の努力も
商売を続けるかぎり
これで十分とはならない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?