笹井清範

お客様を愛し、お客様に愛され、未来を明るくする商いを目指す商人を伴走支援する「商い未来…

笹井清範

お客様を愛し、お客様に愛され、未来を明るくする商いを目指す商人を伴走支援する「商い未来研究所」代表。「商業界」編集長として取材した4000人超の商人から学んだ「選ばれ続ける店のあり方とやり方」を講演や執筆でもお伝えしています。 https://akinai-mirai.com

マガジン

  • 店は客のためにあり店員とともに栄え店主とともに滅びる

    日本商業の父、倉本長治の教え「店は客のためにあり、店員とともに栄え、店主とともに滅びる」を唯一の座右の銘として自身の経営の中心に据えるのが、柳井正・ファーストリテイリング会長兼CEO。地方商店街の紳士服店の二代目として生まれた彼が「ユニクロ」を立ち上げ、服を変え、常識を変え、世界を変えていくために、みずからの執務室に掲げ、たった一つの原理原則として守り続ける理由は何か? 倉本の名言を100編厳選の上、その意味するところ解説します。

  • 今日の商う言葉

    「商人の父」と言われた商業経営指導者であり、経営思想家の倉本長治が遺した膨大な著作・発言の中から、そのエッセンスをコンパクトな言葉にまとめて超訳、私なりの解釈を添えます。 日々の仕事の中に不安を持ったり、商いに迷いが生まれたとき、この中のどれか一つでも二つでも、あなたを励まし、ヒントとなる言葉があれば光栄です。 #今日の商う言葉 #朝礼で話してみよう

  • 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則

    『売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則』に登場する20人の「売れる人」が繁盛の法則を語ります。 ヒントは、人口減少、少子高齢、成熟経済という未知の環境下でも、お客様に「ありがとう」と言われて成長するためのマーケティングの新しい4P。 ①PRICE(価格)からPHILOSOPHY(哲学・理念)へ ②PRODUCT(製品)からSTORY-RICH PRODUCT(物語性豊かな商品)へ ③PLACE(立地)からPERSONALITY(個性・人柄)へ ④PROMOTION(広告宣伝)からPROMISE(約束・絆)へ これらを高め続ける「売れる」人と、これまでの4Pに留まる「売る人」には、大きな違いがあります。売る人は「説得」しますが、売れる人は納得いただきます。前者にはクレームが生まれ、後者には共感と絆が育まれます。 商い未来研究所 https://akinai-mirai.com

  • 飯田雄太「浅草かっぱ橋商店街リアル店舗の奇蹟」外伝

    ノルマなし! 売上目標なし! 営業方針はまさかの「売るな」――型破りの経営で店舗の売上は急拡大、ECサイトもアマゾンをしのぐ販売数を達成する料理道具専門店「飯田屋」。廃業寸前の老舗を行列の絶えない人気店へと変身させた“シンプルな常識”を店主自ら初公開。 このマガジンでは、書籍編集時にあえて外したコアな部分をこっそり紹介します。 「どんなに頑張ってもうまくいかない」「何をしたらいいかわからない」 そんなあなたは、ぜひ本編へGO! https://tinyurl.com/yeang5au

最近の記事

お菓子の売れなかった日

1937年、後の「六花亭」店主、小田豊四郎は、体調不良の叔父から「帯広千秋庵」の経営を引き継ぎました。当時、帯広は人口が3万8000人余、戸数にすると6500戸ぐらいの小さなまち。それでいて豆やビートといった原材料に恵まれていたことから、すでに多くの同業他社がいました。 本店の札幌千秋庵の店主から経営について教えられたことは二つ。「一生懸命に稼いだら必ず飯は食える」「どんなに高くてもいいから一番良い材料を使って美味しいお菓子を作れ、100個しか売れないときは儲からないけれど

    • 消滅する恐れがある自治体

      先ごろ、民間の有識者グループ「人口戦略会議」は、全体の4割にあたる744の自治体で2050年までに20代から30代の女性が半減し、「最終的には消滅する可能性がある」とした分析を公表しました。国立社会保障・人口問題研究所の推計をもとに20代から30代の女性の数、「若年女性人口」の減少率を市区町村ごとに分析したものです。 消滅可能性——この用語を目にするといつも思うのが「可能性」という言葉のざらついた感覚です。可能性には「やろうと思えば実現できる」という意味があるため、ネガティ

      • 感動は人生の起爆剤

        父親の事業失敗、これが北海道を代表する菓子の名店「六花亭」創業者、小田豊四郎が菓子屋になるきっかけでした。薬学を志していた進学の道をあきらめ、叔母が嫁いだ札幌千秋庵に修業に入ったのは17歳の春のことです。豊四郎の自伝『一生青春一生勉強』に、修業当時のエピソードが書かれています。 修業の始まりは配達と店の掃除。朝、3月末の水道からでる水はいまだ冷たく、ぞうきんを絞る手はすぐに真っ赤になり、二、三回するとちぎれるくらい手が痛くなりました。そこで楽をしようと、ぞうきんを絞らずにな

        • 外国人訪日客に人気の菓子

          桜の季節は終わりましたが、続々と春から初夏の花が楽しめる季節。海外からの観光客にもそこここで出会います。 観光庁は、2024年1-3月期の「訪日外国人消費動向調査」(1次速報)を発表。それによると、消費額の推計は、2019年同期比52.0%増の1兆7505億円。2023年7-9月期に過去最高の1兆3904億円を記録して以来、10-12月期の1兆6688億円と3期連続で最高額を更新。コロナ後の消費額は増加の一途をたどっています。 昨日は新茶のシーズンを迎えた静岡にいました。

        お菓子の売れなかった日

        マガジン

        • 店は客のためにあり店員とともに栄え店主とともに滅びる
          5本
        • 今日の商う言葉
          145本
        • 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則
          7本
        • 飯田雄太「浅草かっぱ橋商店街リアル店舗の奇蹟」外伝
          3本

        記事

          目的と目標

          目的という言葉と似たものに「目標」がありますが、二つの違いは何でしょうか。目的とは的(まと)という字が示すように、最終的に目指す到達点です。対して目標とは標(しるべ)とあるように、目的を達成するための目当て、手段。つまり、目的を達成するために目標はあります。 目標は具体的であり、目的は抽象的です。目標は数値で表せるけれど、目的は数値では表せません。目標がいくつあっても、目的はたった一つです。なぜなら、目的は心のありようだからです。 人は目標を追うあまり、往々にして目的を見

          目的と目標

          広告は約束、チラシはラブレター

          近年、大企業による不正行為のニュースが後を絶ちません。その多くが従業員による内部通報によって発覚しています。消費者庁が実施した調査では、不正発見のきっかけの第一位は「内部通報」が58.8%で、「内部監査」の37.6%を上回っています。 古くは高級料亭「船場吉兆」による賞味期限や産地の偽装、最近では中古車販売・買取の国内最大手「ビッグモーター」による保険金の不正請求など、企業による不正行為は続いています。まさに、浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ、です。 挙げ句、前

          広告は約束、チラシはラブレター

          すべては顧客から始まる

          中小企業庁が毎年行っている「中小企業自体基本調査」。その最新版となる令和5年版(令和4年決算実績)では、事業承継に関する調査も行っています。 社長就任の経緯は「創業者(47.6%)」「親族内での承継(41.4%)」の割合。小売業では創業者が41.0%、親族内での承継が51.0%と、承継者が創業者を上回っています。 事業承継の意向についての回答では、「今はまだ事業承継について考えていない」が42.3%と最も高く、次いで「親族内承継を考えている(24.3%)」「現在の事業を継

          すべては顧客から始まる

          効率化か合理化か

          ときは第一次世界大戦の最中。日本は戦地圏外にあったことから輸出が急増、空前の好景気となり、にわか成金が続出しました。ところが終戦後の恐慌に転じると、投機により飛ぶ鳥を落とす勢いだった企業が「千万の富を負債に変えて没落した」と、新宿中村屋の創業者、相馬愛蔵は「一商人として――所信と体験――』に書き遺しています。 相馬自身は世間で投機熱が高まっても株に手を出すこともなかったため、急落によって損害を受けることはありませんでした。逆に、原料高で苦しいときも平和の回復を信じて原料費を

          効率化か合理化か

          名菓に込められた心

          銘菓と名菓。似た言葉だが、「銘菓」とは特定の店や特定の土地でしか味わえない菓子であり、「名菓」とは広く世に知られている銘菓をいう。東西南北に長いわが国には、その土地ごとにさまざまな銘菓がある。しkし、名菓と称されるものは限られる。 北海道を代表する名菓「マルセイバターサンド」はその一つとして、全国にその名を知られる。1933年創業の六花亭が1977年に現社名への変更を記念して発売した、いまや同社の売上のおよそ4割を占めるロングセラー商品である。 厳選した北米産小麦粉による

          名菓に込められた心

          新の繁盛店に表裏なし

          繁盛する店には、「裏」も「表」も存在しない 「事業は人なりというが、この店をみると、その経営者のようにじつにみごとなのである」と、拙著『店は客のためにあり店員とともに栄え店主とともに滅びる』の主人公、倉本長治に言わしめたのは、北海道を代表する菓子店「六花亭」創業者の小田豊四郎です。 倉本は「この店の従業員のしつけは誰の目にも行き届いている」と評し、その理由として「店員教育というのは店の繁盛のための手段ではありません。若い人の将来のために店主が行わなければならないものです」

          新の繁盛店に表裏なし

          大きな仕事と小さな仕事

          ◆今日のお悩み 入社1年目の私は地味な仕事ばかりを任され退屈です。若いうちから大きな仕事を任されると聞いていたのに……。 間もなく5月ですね。例年、連休明けに増えるのが五月病による離職です。 とくに就職したばかりの新人に多いのです。事実、就職後3年以内の離職率は、厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況」(2023年10月公表)によると、新規高卒就職者が37.0%(前年度比1.1ポイント増)、新規大学卒就職者が32.3%(同0.8ポイント増)。長らく30%以上の高止まりが

          大きな仕事と小さな仕事

          書店のないまち

          「この店ももうすぐ閉店するんですよ……。訪問先もどんどん、減っています。まちから文化が消えていく。……ほんと、この先どうなっちゃうんでしょうか」 こう語るのは、拙著『店は客のためにあり店員とともに栄え店主とともに滅びる』を出版してもらっている出版社の担当編集者。取材に出向いた北海道恵庭市で車を走らせていると、市内最大の某書店の看板が見えてきたときのことでした。 編集に加えて、全国各地の書店へも営業に足を運ぶ彼が実感する地方における書店のリアルです。次に向かった帯広市でも、

          書店のないまち

          商人の人柄を表現する場

          本当のプロとは、親切、愛嬌、礼儀、感じがよいことだけではありません。自身の専門領域を完全に知っている人を言います。正確で豊富な商品の知識と技術こそ、お客様と店をつなぐ虹の掛け橋です。 たとえ小さな店であっても、一つの商品を極めましょう。その店に行けば豊富な中から自由に、満足できるものが選べるとすれば、お客様は必ずやってくるでしょう。「この商品なら、まちでいちばんの私の店で」と自信を持ってお客様に呼びかけられるような売場をつくりましょう。 店は経営者の生活のためではなく、お

          商人の人柄を表現する場

          心が問われる時代

          西友、イトーヨーカ堂という日本の小売業を牽引してきた企業が大きな変わり目にいます。西友は北海道の店舗をイオン北海道に、九州の店舗をイズミに譲渡、イトーヨーカ堂も北海道、東北、信越から撤退、首都圏でも数店舗の閉鎖を進めています。 私が暮らす千葉県船橋市の繁華街の一つ、津田沼。この地には、1977年から1978年のわずか2年間に、パルコ、西友、イトーヨーカドー、丸井、高島屋、ダイエーが立て続けに進出。激しい商戦は「津田沼戦争」と呼ばれました。 そして2003年にはイオンが出店

          心が問われる時代

          廃棄から始める

          「ミッションは、何を行うべきかとともに、何を行うべきでないかを教える。(中略)世のため人のための貢献を最大にするには、自らがミッションとするものに徹底して的を絞らなければならない。多角化への誘惑に克たなければならない。ミッションでないものは行わないとの規律を守らなければならない」 これはマネジメントの父、ピーター・F・ドラッカーの『経営者に贈る5つの質問』の一節。同書はドラッカーによる遺稿に、ジム・コリンズ、フィリップ・コトラーはじめアメリカビジネス界の偉人たちの特別寄稿を

          廃棄から始める

          第二の自分

          「人手が足りない」という言い方をしたことはありませんか。経営者の中には、本来は事業の大切な協力者である従業員を「人手」と呼び、生きた道具くらいにしか思っていない人がいるものです。 従業員を道具として扱い、コストとしてみなしてはいませんか。優秀な従業員ほど、単に賃金のためだけに働いているのではありません。時間は誰が等しく持つ限りある資源であり、人生そのものです。労働とは、そんな重要な資源をあなたの事業に投資する営みです。 「賃金を払っているのだから、どう呼ぼうと自由だ」と思

          第二の自分