見出し画像

眼精疲労は、人類の奇病。

「目が疲れた~」もはや肩こり以上のトラブルサイン。
肩こり腰痛に代わる現代病、「眼精疲労」を大まかにタッチします。
脳の発達に宿命付いた「眼精疲労」は人間の課題です。

1,目のお仕事。

「見る」を解体すると→光を取り込む→脳で分析
どんな光かな?
これが目の役目です。
自然の景色にしろ
デジタルの信号にしろ
光です。 

光を情報にして
脳に送ります。
情報を認識することが
「見る」になります。

画像1

「見る」に偏ってしまった人類は認識した視覚情報をもとに行動を起こします。「どんな行動取るか」を脳で考えだしたもんですから脳が異常にデカくなったらしいです。
#キリンさんの長い首
#ぞうさんの長い鼻

2,目に良いこと3選

昔から目に良い三大習慣。
星空を見上げると目に良い
自然を眺めると目に良い
ブルーベリーが目に良い
よく耳にすると思います。
#伝説ではない
#おばあちゃんの知恵袋

これらはすべて中心視野と周辺視野に影響します。
 眼精疲労:中心視野の使いすぎ
目の安らぎ:周辺視野を使うべし

ブルーベリーのアントシアニン、ポリフェノールが周辺視野で光を受け取るの網膜組織の成分の素ということが裏付けです。北欧では目に良い習慣と言い伝えられた話ですね。日本でもがっちり知られました。

画像2

3,中心視野と周辺視野

画像3

視覚は情報収集の7割8割とも言われます。
さらに情報が小さな電子機器(スマホ)に集約されて
視野はどんどん狭くなり
アナログ人間は、より
アナグラ生活になってしまいました。

中心視野(フォーカス) ➡ 色・形など詳細を捉える
周辺視野( ビュー ) ➡ 雰囲気・気配など捉える

中心視野の範囲は視線40cm✖30cm四方の範囲をフォーカス。
周辺視野は両手を広げて見える範囲、110°のビュー。

当然生活のほとんどは中心視野で過ごします。
#だから疲れるんです。

まとめ(網膜めぐり改善)

昔の人は生活スタイルが
自然に近くなじみがありました。

飛び込んでくる視覚情報にも
奥行きがありました。

遠近だけでなく広い視野を
勝手に使っていました。

周辺視野を積極的に使うことで
中心視野を過労から解放しよう。
そのための作業が
「星空観察」や「自然を眺める」になります。 

画像4

・遠くを見る
・暗闇を見る
このことで周辺視野を積極的に使われます。
中心視野を休ませることとなります。
めぐり改善
めぐり改善


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?